ヤマオナゴ 1992年 宮崎県 男が山仕事を終えて帰る途中、笠を飛ばされて薮に入ると、足元までの長い髪をした、白衣の女がケタケタ笑っていた。ヤマオナゴだと思い、とっさにキセルを構えて身構えた。女は身構えると下がり、退くと近づいてくる。これを繰り返して村まで近づいたら、ようやくあきらめて帰った。男は恐怖のあまり、人が変わったようになってしまったという。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1952年 岩手県 ある家に綺麗な娘がいた。聟を取ることにしたが、男たちは座敷わらしをみて驚き、すぐ出て行ってしまう。醜男がやってきて「聟にしてくれ」と頼み、一晩泊めてもらった。男はその晩座敷わらしに教えられ、大判小判入りの甕を掘り出す。そして聟入りし幸せに暮らした。
 類似事例 |
|
ワライオンナ 1943年 高知県 安芸郡和食村で、深山に入った山師が夕方、小屋で尺八を吹いていると、綺麗な女の人が尺八を聞かせてほしいと小屋にきた。女は笑い女と名乗ったので、山師がそれなら笑いを聞かせてくれと頼むと、笑い声は次第に大きくなり、山から谷に響いた。山師が怒って大鋸や手斧を投げたが、女はそれをバリバリと食べた。どうすることもできないと思ったら、鶏の時の声が響き、笑い女は消えた。鶏の声は山師の持っていたお守りが出したものだった。吾川郡にも同様なものがある。
 類似事例 |
|
ヤマンバサ 1982年 新潟県 上州の藤原入り宝川という谷の奥の岩穴に住みついた女が、山ンバサといわれた。その山ンバサには若いとき夫婦になろうと誓いあった男がいた。あるとき、その男がその山奥へ猟師の仕事にいって、めぐりあい、いろいろと話し、山をおりようと誘った。女は山ンバサになってしまい、そのような気はなく、山の岩穴で藤の皮の草履つくりをするといった。その皮のきれっぱしなどが、里へ流れてくるうちは山ンバサは達者で生きていると思ったという。
 類似事例 |
|
ツルニョウボウ 1934年 新潟県 昔々、山奥にいた狩人がどこからか訪ねてきた美しい女を嫁にもらった。女は暇さえあればキリキリシャンシャンと機を織っていた。秋の初め頃、布が出来上がり、天女の羽衣と言われ、お城のお姫様が買った。家に帰ると女はいなくなっていていた。狩人は百姓になり、ある日山深くに行くと、松の木の上に羽毛が1本もない鶴がいて、懐かしげに見下ろしていた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1967年 福島県 川が二股に分かれているうちの、低いほうの川原に家が一軒あり、どんな洪水にも水は家に上がらないが、昔は水が出るたび流されていた。母親は嘆息し、家が流されずに済むなら、3人娘の2人を淵の主にやってもよいとつぶやいた。その後、毎日のように若侍が尋ねてくるようになり、水難はまぬがれるようにするから娘を欲しいといった。娘をくれてやった後、父親は娘が淵の傍で髪を洗っている夢を見た。目が覚めると枕元に3反の大蛇の髭で織った毛織物があった。この家に祝い事があるたびにこの織物を淵に供えると、100人前の椀を借りることができるようになった。3度目に借りたとき、椀の蓋を流してなくしたので、それからは反物を供えても効果は無かった。反物を見るのも恐ろしいので、占ってみると反物の祭りをしていないからだとわかった。近くの竜門寺に納めて祭った竜門寺の井戸とこの淵は続いているという。
 類似事例 |
|
キツネ 1949年 福島県 一人の男が田圃を耕していると、きれいな女性が来て腹が痛いといって泊り込み、ついに夫婦となった。三人の女の子が出来た。あるとき、油断をして白い尻尾を見られて、悲しんで山に逃げ帰った。夫が小さい子を連れて乳を貰いに山にいき、家に帰るように懇願した。しかし、家には帰れないが、稲と鉏を田圃に置いておけば手伝いをしてあげようといった。そのとおりにすると、苗の植付けは終わっており、秋にはよく実って、男は金持ちになった。
 類似事例 |
|
マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 1987年 長野県 若夫婦に男の子が生まれたのでお祝いをしようと思ったが,客用の膳や椀がない。ある時二人の夢枕に白い衣をまとった美しい女が現れ,「お前達はいつも水を大事にしているので,膳や椀は私が貸してやろう。夕方,必要な数を紙に書いて丸岩の割れ目に投げ入れておくように」と告げて消えた。二人が言われたとおりにしてみると,翌朝丸岩の前に頼んだとおりの膳と椀が並べてあった。きれいに洗ってもとの場所に置いておくと,何時の間にか膳や椀は消えていた。その後村の者が頼んでも同じように貸してくれたが,ある者が数をごまかしたので水の神様が怒ったのか,二度と貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1967年 福島県 川が二股に分かれているうちの、低いほうの川原に家が一軒あり、どんな洪水にも水は家に上がらないが、昔は水が出るたび流されていた。母親は嘆息し、家が流されずに済むなら、3人娘の1人を淵の主にやってもよいとつぶやいた。その後、毎日のように若侍が尋ねてくるようになり、水難はまぬがれるようにするから娘を欲しいといった。それから、娘が時々いなくなるので不審に思い、ある時娘をつけてみると、淵の傍に大蛇が巻いている中に座っていた。母親は驚き帰ったが、若侍の訪問は止まないので娘をくれてやった。幾日か後娘たちが泊まりに来た夜、私の姿を見ないでくれという。恐る恐る見てみると2匹の蛇がいたので肝を潰した。娘は姿を見られたことを悲しみ、再びお目にかかれないと、形見に片方の下駄と鱗を一片残して去った。
 類似事例 |
|
ヘビ 1958年 岐阜県 昔、尻高の切分けの家に、毎晩きれいな女がきて機織りの筬を借りに来た。朝早く帰しに来て、お礼に魚を軒先の木の鉤にかけて行った。夜、龍神渕から機織りの音がしていたという。木の鉤が腐ったので金の鉤に取り替えたら、女はこなくなった。金気を嫌ったから、女の正体は蛇だろう。
 類似事例 |
|
オサキ 1957年 群馬県 某村にオサキ持の家があり、山中に行ってマユを買ってきては売っていた。買う時はオーサキが計量器の玉につき、売る時は皿に乗ったという。バクチうちで財産はなかったのだが、20年程で、土蔵を4戸も建てる程になった。オーサキデージンと言われたが、3代で亡びた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1966年 新潟県 昔、ある男が飯を食わない嬶を欲しがった。女が来て泊めてくれと言って居着いたが、飯を食わない。炭焼きに行くふりをして梁に登って様子をそっと覗くと女は飯を炊き、頭を開けて食っていた。後日、女が長持をくれと言うのでやると、それに男を入れて担いで山に走った。男はどうにかして帰ってきたが、それが五月のよい節供の日だった。以来、5月5日の湯に入らないとムジナになめられるという。
 類似事例 |
|
マルイワノゼンワン,ミズノセイ 1987年 長野県 働き者の若夫婦が道祖神にお参りしていると男の子が生まれた。お祝いをしたかったが客用のお膳がない。ある時二人が同じ夢を見た。美しい姫が現れて水の精の使いであると名乗り,必要な数を紙に書いて丸岩の割れ目に投げ込めば膳と椀を貸してくれるという。言われたとおりにすると,翌朝丸岩の前に膳と椀が並んでおり,元の場所に返すと何時の間にか割れ目の中へ消えていった。以後村中が借りるようになったが,誤魔化す者がいて二度と貸してもらえなくなった。
 類似事例 |
|
バケイシ,ムジナ,タヌキ 1995年 山形県 下山の六軒屋敷の人が二本の刀を研いで、一本を米沢城主に献上し、もう一本の切れ味を試すために橋のところにあった大きな石を切ったら、中からむじな(たぬき)が見つかった。
 類似事例 |
|
マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 1987年 長野県 働き者の若夫婦が道祖神にお参りしていると男の子が生まれた。お祝いをしたかったが客用のお膳がない。すると二人の夢枕に美しい女が現れ,必要な数を紙に書いて丸岩の割れ目に投げ込めば膳と椀を貸してくれるという。言われたとおりにすると,翌朝丸岩の前に膳と椀が並んでおり,元の場所に返すと何時の間にか消えていた。以後村中が借りるようになったが,誤魔化す者がいて二度と貸してもらえなくなった。
 類似事例 |
|
マモノ,マドー,ウジガミサマ 1943年 高知県 昔、深山に入った杣が、日が暮れたので小屋に泊まった。すると、夜遅くに赤子を背負った綺麗な嫁さんが小屋にきた。赤子が斧を食いたといっているというので斧を渡すとバリバリ食べた。今度は自分かと思っていたら、白髭のお爺さんがやってきて、気付くと里の家の前に立っていた。氏神様が魔ドーに食われるところを連れ帰ってくれたのだという。
 類似事例 |
|
オオムジナ 1956年 宮城県 文化年間、加美郡宮崎村地方に、福原縫殿という狩の達人がいた。秘蔵のオキ笛を持ってあるとき山奥に入った。夕方になって獣寄せの笛を吹いていると、朝別れたはずの妻が大木に寄りかかっているのが見え、不審に思い仕留めた。しかししとめたあとも妻の姿のままであったので不安になって家に帰ると妻は無事だった。下僕に探しにいかせると、それは年を経た大狢であり、その物凄い形相に村人は皆驚いたという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1961年 山梨県 富士川には名所屏風岩があるが、宮木の里にお妙という娘がいた。お妙が奇岩の近くの刈り場へ出かけ、世にも稀な美男に会った。ある日半日待っても帰らないので、家の者は村人の協力を求めて探しに行ったが、俄かに黒雲が現れ、雨は風を起こしてたちまち嵐となった。村人が避難していると、お妙の晴れ着が嵐によって老松に掛けられた。屏風岩の魔窟の近くに大蛇が通う道があったという。
 類似事例 |
|
ムスメジゾウ 1956年 宮城県 ある所に三里四方の沼があり、盆になると蓮華の花がいっぱい美しく咲き、近郷近在の人々でたいへん賑わった。しかし取ると罰があたるので、蓮華は取るなとかたく言われていた。あるとき隣村の長者の娘が下女を連れて蓮華を見にきて、美しさのあまり、下女がとめるのも聞かず1本取ってきてしまった。皆には隠して自分の部屋に飾って喜んでいたが、7日ほどたつと、「花からお姫様出る」「お姫様と沼に遊びに行く」と騒いだり、1人で家を出たりしはじめ、とうとう夜中にどこかに行ってしまった。どこにも見つからず、下女は怒られるのが怖くて蓮華のことを黙っていたが、門の外から沼の方へズーッと蓮華の花びらが続いているのが見つかり、沼で娘のシカバネがあがった。泣く泣く野辺の送りをすませた後、夜にまっかな火玉があがる、娘の幽霊が出る、などの評判が立って、沼には誰も行かなくなった。長者の家でも娘がどこにも行きかねて迷っているのだと哀れみ、沼のほとりに地蔵を建てて長く祀った。そのうち、可愛い娘が生まれると、地蔵に願をかけに遠くから参詣に来るようになり、今も続いているという。
 類似事例 |
|
マルイワノゼンワン,ミズノセイ 1987年 長野県 若夫婦に男の子が生まれたのでお祝いをしようと思ったが,客用の膳や椀がない。ある時二人が同じ夢を見た。白い着物の美しい姫が現れ,「私は水の精の使いだが,お前達はいつも水を大事にしてくれるので,膳や椀は私が貸してやろう。夕方,必要な数を紙に書いて丸岩の割れ目に投げ入れておくように」と告げて消えた。二人が言われた通りにしてみると,翌朝丸岩の前に頼んだとおりの膳と椀が並べてあった。きれいに洗ってもとの場所に置いておくと,何時の間にか膳や椀は割れ目の中に消えていった。その後村の者が頼んでも同じように貸してくれたが,ある者が数をごまかしたのでお姫様が怒り,二度と貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|