マサカド,クビ 1995年 東京都 東京都千代田区大手町の将門塚は、梟首されて落ちた将門の首を葬った所だと言われている。
類似事例 |
|
マサカド,クビ 1995年 岐阜県 岐阜県不破郡矢通村は、将門の首が東北に飛んで帰る途中に射通された場所であり、御頭神社はその首を祀った所である。
類似事例 |
|
マサカド,クビ 1995年 栃木県 栃木県足利郡の大手神社や大原神社は、将門の手や腹を葬っている。
類似事例 |
|
マサカド,クビ 1995年 東京都 東京都台東区鳥越にある鳥越神社は、梟首された将門の首が飛び越えた所だと言われている。
類似事例 |
|
マサカド,カイイ 1976年 東京都 天慶年間、俵藤太秀郷が相馬の将門の首を持って、都に上る途中、将門の甲を持ってきたが、様々な怪異がおこったため、箱に収めて埋めた。そこを甲塚とも甲山ともいう。
類似事例 |
|
マサカド,クビ 1995年 東京都 東京都千代田区九段にある津久戸明神は、矢を射られた将門の首が落下した所だと言われている。
類似事例 |
|
メイドウ 1974年 京都府 京都の東山の花頂山の峯にある将軍塚は国家に障りがあるときは鳴動するという。
類似事例 |
|
ショウショウヅカ 1982年 群馬県 少将塚は信沢右近衛少将高家を葬った塚ちといわれ、触れると祟りがあるという。
類似事例 |
|
タタリ,カワカミハチマングウ 1934年 三重県 関ヶ原の戦いの時、大谷刑部の首を、家臣が菖蒲の根元に葬ったのを、柚師が見ていて、自分が討ち取ったと家康に申し出て、伊勢の藤堂家の祖となった。刑部の首は川上八幡宮に葬られたが、祟ったので、藤堂家の当主が参拝することはできなくなった。
類似事例 |
|
マサカド,クビ 1995年 俵藤太に射られた将門の首が数ヶ月も生きたままで、「斬られた体を呼び戻し、再び一緒になって進軍するぞ」と毎晩のように呼ぶので、人々は恐怖を感じていた。通りがかりのある人が「将門は俵藤太にこめかみから斬られた」と言うと、将門の顔が笑って死んだ。
類似事例 |
|
シュテンドウジ,オニ 1969年 京都府 酒呑童子の首は、四条河原で梟首ののち、山城と丹波の国境の老の坂に埋めた。手下のうち重だった者の鬼の首は下野条の地に埋めたという。
類似事例 |
|
マサカド,クビ 1995年 将門の首が入洛する時、将門の軍隊がやってくるというデマが飛び、大騒ぎとなった。
類似事例 |
|
マサカドクビヅカ,タタリ 1995年 東京都 関東大震災後に、千代田区大手町にあった将門首塚を平らに整地して、仮庁舎を建てた。すると庁舎に勤める役人から怪我人や病人が続出して、幹部には死人が出た。これは首塚の祟りだという噂が広がり、庁舎を取り壊し盛大な鎮魂祭を行った。
類似事例 |
|
マサカド,クビヅカ 1995年 東京都 戦後にアメリカ軍が駐留していた時、ブルドーザーの運転手と作業員が事故死した。原因を探ると、そこが将門の首塚であることが判明して、保存されることとなった。
類似事例 |
|
メイドウ 1976年 京都府 平家都落ちの時、将軍塚が鼓のような音を立てて鳴った。
類似事例 |
|
ドウヅカノケヤキ,(ボヒョウノケヤキ) 1976年 愛媛県 胴塚の樟は、昔西寂入道と伊予勢が戦った時の、戦死者のうち首のない胴体をまとめて埋葬した時の墓標という。両軍は武者がいなくなっても峠道で石を投げ合ったという。この樟を売却しようとすると村の若者達が大反対し、中止となった。
類似事例 |
|
オシドリ,フジン 2002年 栃木県 犬伏町下の谷に鴛鴦塚がある。太田二郎左エ門尉式宣という弓術の達人が、鳥獣を射ていた。ある日三毳山で狩をしていたが終日獲物がなく、帰ろうとしている時に阿曽沼の東岸で鴛鴦を見つけて射て持ち帰った。その夜熟睡していると忽然として戸外に声がして、妙齢の婦人が歌を詠み、号泣した。3、4回それが続いたので一喝し戸を開けると一羽の鳥が飛び去った。不審に重い夜が明けてから鴛を射たところに行ってみると、鴛が菰の茎を咥えて死んでいた。式宣は悔悟して、自ら塚を築いて鴛を併せて埋葬し、入道した。
類似事例 |
|
ゴリンヅカノタタリ 1977年 山梨県 五輪塚は平将門一門のゆかりの品が埋められているといわれる場所。かつてはお盆に新しい草鞋をはいて掃除をした。昔は、ここで白い蛇を見た者がいて、霊場とされ、勝手に入ると目がつぶれるといわれる。
類似事例 |
|
オチアイヅカ 1979年 岐阜県 昔、武田と織田が戦って、落人が逃げてきたが桜の木のところで首をはねられた。その首が埋められた場所へ入ると死ぬといわれる。
類似事例 |
|
レイ,ボウコン,オンネン 1975年 武蔵国多摩郡中野に陣取り、奸計により討死した平将頼の霊が戦場にとどまり人々に祟をなした。480年程の間怨念は残っていたが、延文の頃一遍上人の3代目真数坊が芝崎村に草庵をつくり供養した。後の神田橋日輪寺である。また将頼の兄将門を神にした。東国に祟をなした霊は将門ではなく将頼のようだ。
類似事例 |
|