ダイジャ 2001年 沖縄県 女神が島尻当原トゥバルに天降り,西の大城山に住んだ。ある夜若い男と過ごした夢を見て男女の子を産んだ。初めて出会ったものを父にしようと子を抱いて家を出ると大蛇がおり,二人は大蛇の子とわかる。狩俣村はこの二人の子から始まった。
 類似事例 |
|
オヤガミ 1993年 沖縄県 狩俣の祖神は、当間に天降りになった後「ぱなぎ川」、磯川と水の多い地を求めて移って来られた。この祖神は女神であったが男もいないのに受胎なされて、「まやぬまつめが」神を御生みになった。まつめが神が生まれ初立の日の外出で初めて会った者が子のこの神であると祈誓し、その日であったのは大蛇であった。それでこの子の父親は大蛇であると言われている。
 類似事例 |
|
トヨムアカボステダナフラマヌス,ダイジャ,カリマタムラ 1972年 沖縄県 豊見赤星天太なふら真主(トヨムアカボステダナフラマヌス)という神が或る夜若い男と見合いするという夢を見、7ヶ月後に双子の男女を生んだ。父親が分からなかったが、双子を見た大蛇が喜んでいる様だったのでその大蛇を父親とした。これが狩俣村の始まりである。
 類似事例 |
|
テンニョ,ヘビ,ユメ 1993年 沖縄県 昔、天女が大城に降りて暮らしていて、美しい青年と通じた。その素性を怪しんだ天女が青年の衣に麻糸を通した針を刺しておき、翌朝その糸を手繰っていくと、洞窟の中で蛇が呻き伏していた。天女は蛇と通じたことを悲しんだが、夢で汝の孕んだのは立派な人間だという示現を得た。後に3人の女子が生まれ、これが狩俣の村人の祖先である。
 類似事例 |
|
ンマデタ,ダイジャ 1993年 沖縄県 昔、ンマテダという母神とヤマヌフシライという娘神がナカズマに降臨した。二神は水量が豊富でおいしい泉をさがして狩俣にたどりついた。そのうち娘神が死に、やがて母神は夢に現れる青年との間に子をもうけた。青年の右肩に千尋の糸をつけた針をさしておいて素性を確かめるとそれは神と名乗る大蛇であった。母神と青年の間に生まれた子テラヌプーズトユミヤは八重山に渡り、ヤーマウスミガを娶って子孫をふやした。
 類似事例 |
|
(カイビャクシンワ) 2001年 沖縄県 天帝が天の岩戸の先端を折って下界に投げ入れさせると,島ができた。恋角は天帝に賜った伴侶恋玉と共にこの島に下って守護神となり,宗達神と嘉玉神を生んだ。この2神が10余歳になったころ,土から化生したという遊楽の男女の神(木荘神と草荘神)が来てそれぞれ嘉玉神,宗達神と夫婦となった。漲水御嶽は恋角と恋玉が天下った霊地である。
 類似事例 |
|
シネリキユ,アマミキユ 1974年 沖縄県 むかし琉球国に人間が居なかった時、天からシネリキユという男とアマミキユという女が降りてきた。彼らはまだ小さな島だったこの国にタシカという木を植えて山として、シキユという草と阿檀の木を植えて国の体とした。また彼らは風を縁にして3人の子を生み、それぞれ主・祝・土民の始祖となった。また竜宮から火を得て、国を完成させたという。人間が増え、守護の神が現れた。キンマモントという海底に居する神である。
 類似事例 |
|
ヘビ 1974年 和歌山県 昔、美人がおり、美しい若者が通ってきた。誰一人その姿を見た者がいなかったので、若者の着物の裾に糸をつけた。翌日糸をたどると、大きな川池に続いていた。その正体は蛇だった。美人な娘は俵一杯の蛇の子を生んだという。
 類似事例 |
|
ノロ,ノロイ 1966年 沖縄県 昔、根神殿内に美しい神女がいた。村の男たちの憧れの的であったが、神女であるために手出しができなかった。しかし神女は日本からきた若き医者と結婚してしまう。嫉妬した男たちは医者を殺し、遺骸を辱めた。すると島は災害に見舞われ、災難が続いた。これは医者の呪いであるとされ、遺骸は丁寧に葬られた。
 類似事例 |
|
リュウジン 1928年 徳島県 王余魚谷に住んでいた貧しい猟師はある日、深山で美しい妙齢の婦人に出会った。婦人は竜神から紀州の那智の瀧と、この王余魚瀧に住めといわれ、来てみたところよい住処なのでここに住むといった。そして、自分がここに住んでいることは誰にも言うなと猟師に口止めをした。旱魃の時には雨乞いに霊験を顕したという。その後、洪水で社が流されたが、漁夫に発見されたときには何の破損もなかったと伝えられている。
 類似事例 |
|
リュウジョ 1970年 新潟県 雨生カ池の竜女が若者もとに嫁に来た。その子孫には代々鱗があるという。
 類似事例 |
|
ウンサダメバナシ 2001年 鹿児島県 レイ子氏が母大塚スミから伝え聞いた話。嘉鈍(花良治とも荒木とも)の漁師が志戸桶に魚を取りにいった。すると塩道と佐手久の間の石の所でユイフク(ユイブク)が話し合っていた。「2,3日内に嘉鈍に生まれる女の子は志戸桶に嫁入りし,嫁入りの日に雨が降り,岩が崩れて死ぬ」。漁師が帰宅してみるとそれは自分の家の事であった。娘は父の言葉によってイヤギ(運命)から逃れることができた。
 類似事例 |
|
ピシノシタ,カミサマ 1986年 沖縄県 来間の島民が神様によって連れ去られていなくなっていく。あるとき、信仰心の厚い女が潮干狩りにピシに出かけ、その下に連れ去られた人たちが家を建てて住んでいるのを見つける。女が「どうしてこんなところに連れてこられたのか」と尋ねると、「ヤーマス・ウガンを中断しているために神様が怒ったからだ」と答えたので、女は島に帰るとヤーマス・ウガンを再興した。
 類似事例 |
|
ウロコ,イルイ 1992年 山梨県 娘が池で泳いでいると、池の中で異類と交わって子供を生んだ。その子供には3枚の鱗が生えており、長者となった後に入道して寺の開基となった。
 類似事例 |
|
マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 1987年 長野県 昔,ある村に働き者の若夫婦がいた。子がいなかったが,川の水を大事にし,田圃の行き帰りに道祖神にお参りしているうち,男の子が生まれた。
 類似事例 |
|
ミンツチ,ミンツチサニ,シリシヤマイヌ,カッパ 1914年 北海道 昔、ルロカリベツの邊に住む美女を持った老人の元に若者がやってきた。養ってくれたので娘の婿にしたところ、夢枕に神様が立ち、「あの婿は河童が化けたものだから早く追い出せ」と告げた。その事を若者に伝えると、「自分は村々へ毎年上る魚や猟を司っている神である。私が去ったら魚が上らなくなる。」と話した。
 類似事例 |
|
(シノヨチョウ) 1973年 香川県 ある人が旅の途中で宿がなく、仕方がないので神さまのところで休んでいた。夜中に他の神さまが「子どもが産まれる」と迎えに来たが、「客が居るので行けないから戻ってきてから結果を話してくれ」と言った。その後余所の神さまが泊まっている神さまの所に戻ってきて、産まれた子は水難に会うと言った。旅人が家に帰ると子どもが産まれていたので、水難に会わないように15・6の頃は気を付けていたが、襖に水の絵が描いてあり、それに命を取られたという。
 類似事例 |
|
マルイワノゼンワン,ミズノセイ 1987年 長野県 昔,ある村に働き者の若夫婦がいて,川の水を大変大事にしていた。子がいなかったので,田圃の行き帰りに道祖神にお参りしているうち,男の子が生まれた。
 類似事例 |
|
キツネ 1978年 茨城県 昔、水戸海道若芝宿の原で、筑波郡栗山村のある人が原を通っていると、美しい女が現れた。怪しみながらも家に連れ帰り妻とし、子をもうけた。その子が12、3歳になった時、母親の正体が狐であることを見破ったところ、女は原に戻り行方がわからなくなった。今でもその女の子孫が近隣にいる。
 類似事例 |
|
ケンムン 1980年 鹿児島県 継母に無理難題を押し付けられた子供を不憫に思った神様は、その子を山の守り神として生活させた。それがケンムンのはじまりである。
 類似事例 |
|