国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボウレイ,アヤカシ
1992年 広島県
30年ほど前、ある人が子供を連れて陶晴賢が最後に布陣した駒ヶ林へ木を伐りに行ったら腑抜けになって原因不明のまま死んだ。一緒に行った子供は陣羽織を着た後姿を見たという。

類似事例(機械学習検索)

ボウレイ,アヤカシ
1992年 広島県
大元から弥山へ登る道で腑抜けになっている婦人を見かけた。どうしたのかと尋ねると、鎧や陣羽織を着た侍たちが斬り合っているのを見たという。これは陶晴賢の残党だと思い、拝んでやると婦人は元に戻った。
類似事例

レイコン,カナシバリ,アヤカシ,ナナフシギ
1992年 広島県
宮島では日が暮れてから山に入ると陶晴賢一族郎党の霊魂に迷わされ、金縛りに遭うという。小学校2年の頃、日が暮れてから父親に背負われ陶晴賢が切腹した所を通っていると、父親の髪が急に1本立った。どうしたのかと父親に尋ねると父親は言葉を制して真言を唱えた。すると髪は寝た。後で聞くとそれがみさきというものだった。
類似事例

ボウレイ,アヤカシ,ミョウナヒト
1992年 広島県
夕方4時を過ぎると親が子供を、「あやかしが出て惑わす」といって入らせなかった。陶晴賢の亡霊などだろう。友達の一人が17,8歳の頃惑わされて弥山へと行かされた。皆で探したが見つからず、翌朝弥山の本堂から本人が電話をかけてきた。本人が言うには、夕べ妙な人が来て「来い、来い、来い」と言うためついて行くと、その妙な人が岩の下に寝始めて、すぐ傍の道に火を持った行列が通った。夜が明けると弥山にいることに気がつき、山頂まで登った。
類似事例

キツネ
1988年 茨城県
昔、ある人が寒中に川原の石の上で服を脱いで流木を抱えて死んでいた。狐に化かされて、家に帰ったと思わされたらしい。
類似事例

カゼノサブロウ
1977年 青森県
1910年頃のこと。原集落で5,6歳くらいの子どもがいなくなった。その後ある人が、夏坂の竜ヶ森の炭山で、手ぬぐいを頬被りしたワラシに出会った。風の三郎にさらわれたのだといわれた。
類似事例

ボウレイ,アヤカシ,ミョウナヒト
1992年 広島県
父親が大師川で霊に道を塞がれた。逆らってはだめだと思い、煙草を吸いしばらく休憩してから川を渡ろうとするが渡れなかった。そこで霊に逆らわずに田多利を通って遠回りをした。もし霊に逆らい家へと戻ると陶晴賢の家来に憑かれてしまう。家から出て行かせると大元で倒れて、霊が逃げるが、3年間は腑抜けになってしまう。
類似事例

カゼノサブロウ
1977年 青森県
秋の日露戦争慰霊祭の日の風の強い夕方、原集落で7,8歳の男の子がいなくなった。翌日、夏坂の山でキノコ狩りの人たちがその子が大きな切り株に座っているのを見つけた。風の三郎にさらわれたのだということになった。
類似事例

トカビ,(オバケ)
1941年 朝鮮
大同郡古平面豆老島に小丘があり、昔はトカビが多かった。ある夜、青年がその丘に行くと、光り物が青く出ていた。帰ろうと進むが進めず、一晩中引っ張り合いをして、夜明けに気絶しているのを発見された。しかしそれは外套の端が棒に絡みつき土の中に縫い付けられて居たのであったという。
類似事例

キノコ
1928年 愛知県
30年程前、りせという女の2番目の息子が川狩の人夫に雇われていったが、材木に巻き込まれて死んでしまった。そのころ、前の晩焚いたばかりの炉の灰の中から何かわからない茸が生えてきた。はっと思ったが、家人には何も語らずに火をつけた。その火は一日中胸騒ぎがしていたという。その火の暮方おそくに、息子が死んだという知らせを聞いたという。
類似事例

ソデフリチョウノユライ,フルダヌキ
1956年 宮城県
仙台市小田原の一角に蜂谷屋敷と呼ばれる地域がある。そこはもと蜂谷長者といわれた蜂谷定国の屋敷で、藩政時代その一角に栗の古木があった。その頃夜になると老樹の下に、振袖姿の白い顔の女が佇んで、小路を通る人にニタニタ笑いかけたといわれ、その通りは夕方になると通行が途絶えてしまった。それを聞いた剣客狭川新三郎が夕方に出かけると、やはり怪しい振袖姿の女がニタニタ笑いかけた。新三郎が小柄を投げつけると、キャッと声を立て手応えがあって、女の姿は闇に消えた。翌朝調べると、劫を経た古狸が咽喉を刺されて死んでおり、それ以来妖異は絶えてしまい、誰ともなく袖振丁と呼ばれるようになった。その後、誰が建てたのかこの屋敷内に狸塚とよぶ小祠があり、明治の頃まで残っていたという。一説にこの通りの屈折の形が振袖に似ているからともいわれる。
類似事例

キツネ
1952年 山梨県
信濃屋の息子が入浴に行くと家を出て、ウノ木の下で狐にだまされ、首を吊って死んだ。
類似事例

ガン,カリ
1975年 愛知県
三河国足助村で牛吉という童が何気なく弓を射ると、矢は逸れ鴈に命中した。鴈は料理され食べられた。その後、殺された鴈のつがいが夜毎に夢で、雄鴈を弔ってくれと嘆く。牛吉は出家し、23年後、この9月に自分は死ぬと里人に語った。その言葉通り、昔鴈が殺されたのと同じ9月23日に死んだのは不思議な因縁だ。
類似事例

テングサマ,カミカクシ
1983年 富山県
40年位前の話で、隣村である砺波で一人の子どもがいなくなって村一同で名前を呼んで太鼓を叩いて探したが見つからなかった。2晩いなくて、3日目の朝に川のふちの木の根っこの側に子供が笑って坐っていて見つかった。2日間ものを食べずに、雨も降ったのに着物はぬれていなかった。子どもに尋ねてもさっきから坐っていたという。これは天狗さまの仕業だと言った。また、神隠しで、子どもを粗末にするからだとも言った。
類似事例

カミヅツミ,ハクハツ,リュウグウジョウ
2003年 沖縄県
龍宮城でもらった紙包のおかげで与那覇の村に帰ってきた男だったが、村人は皆知らない人ばかりで、家も変わり果て家族もいなかった。男は呆然として、桑の杖を傍につきたてて穏作根をした。そしてふと思い出して紙包を開けたところ、中から出てきた一束の白髪が男の体にまとわりつき、男は見る間に老いてそのまま枯れるように死んでしまった。男がいた丘を穏作根嶽という。
類似事例

キツネ
1976年 新潟県
1920年代のこと。ある人が小杉集落の吊橋のたもとの杉林で服を脱ぎ、風呂だと思って川に浸かっていた。われに返って着物を探すと、杉の木のてっぺんにあった。狐の仕業。
類似事例

オオオトコ
1960年 埼玉県
五十年ほど前、武甲山麓の影森の若い者が、朝早く栗拾いに出かけたが、井戸沢の橋の上で大男に出会い、ショックで死んでしまった。
類似事例

テンドウダケ
1934年 佐賀県
天道岳の峰の巨木が立ち枯れていたので数軒の人が切り倒して家具を作ったら、まもなくその家々は火事になった。また、天道岳頂上の草を切っていたら、箕ほどのガマが起こっていたので平身低頭して謝ったが、その人は後に病気になり死んだ。1人で登山をすると必ず行方不明になった。
類似事例

オシドリ,フジン
2002年 栃木県
犬伏町下の谷に鴛鴦塚がある。太田二郎左エ門尉式宣という弓術の達人が、鳥獣を射ていた。ある日三毳山で狩をしていたが終日獲物がなく、帰ろうとしている時に阿曽沼の東岸で鴛鴦を見つけて射て持ち帰った。その夜熟睡していると忽然として戸外に声がして、妙齢の婦人が歌を詠み、号泣した。3、4回それが続いたので一喝し戸を開けると一羽の鳥が飛び去った。不審に重い夜が明けてから鴛を射たところに行ってみると、鴛が菰の茎を咥えて死んでいた。式宣は悔悟して、自ら塚を築いて鴛を併せて埋葬し、入道した。
類似事例

サカヅキ
1955年 静岡県
虎の御前の滝の傍の木を切ったら、うろから盃が出てきた。侍の盃だった。木を切った人は死んだ。
類似事例

オンナノヨビゴエ
1921年 岩手県
遠野郷北川目の人たちが5、6人で出羽の湯殿山に行った際に深沢で女の声を聴いた。それが3年前に死んだはずの自分の女房の声のでようであった。男は家に帰ってから病気になって死んだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内