国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒョウスベ
1963年
ヒョウスベが菅公に悪戯をしたが腕を切られてしまい、やっと返してもらった代わり、何か御礼をしましょうと約束したという。その時詠んだ歌が「ヒョウスベの約束せしを忘るなよ川立男我も菅原」である。

類似事例(機械学習検索)

カッパ,ヒョウスベ,ウタ
1914年 佐賀県
潮見神社の神職を代々務める毛利家には水難除けの歌「ヒョウスベよ 約束せしを忘るなよ 川立おのがあとはすがはら」が伝わっている。
類似事例

カッパ
1994年 熊本県
厠で河童が和尚に悪戯をし、腕を取られてしまう。河童は美女に化け、腕を返してくれるよう毎日懇願する。哀れに思った和尚から腕を返してもらった代わり、カンゾー淵からシュージ渕の間では、子供には悪戯しないし水死者も出さない、と約束した。
類似事例

〔オオカミナリ〕
1975年
紀州対山公が鰹釣りに出られた時、雷で船中に火の玉が落ちた。しかしそれを毛氈で掴んで海に投げ込み、小謡をゆうゆうと謡われた。
類似事例

シロスベ
1975年 香川県
泳ぐ時に「白スベよ、よう、昔菅原の川で鹿と合戦の時に清正公大神宮様に助けてもらった恩を忘れたか、アビラウンケンソワカアビラウンケンソワカ」と唱える。
類似事例

カッパ
1936年 岩手県
昔、北上川のほとりの小舟渡で胡瓜を盗まれる事件があった。佐助という男が寝ずの番をしていると河童が胡瓜を食べていたので、腕をつかんで殴りつけた。河童は金をやるから許してくれと言った。河童の言うとおりにして黄金を手に入れた佐助はその金を殿様に献上して苗字帯刀を許され、家も栄えたという。
類似事例

カッパ
1958年 三重県
江戸時代、赤羽川を馬で渡っていると、河童が水中から馬の尻尾をつかんだので、その腕を切り落とした。湊家の血族に害を与えないことを誓った詫証文を書き、ようやく許されて腕を返されたという。
類似事例

オスガサマ
1970年 福島県
お菅さまは将軍の妻である。夫からエゾを平定したという便りが来たので夫を慕ってきたが会えずに、池に入って自害した。そのお菅さまは3人姉妹の1番下だったが、子どもの頃、山へ遊びに行ったら蚕の幼虫がいた。お菅さまが葉を与えるとうまそうに食べたので「ねえさん食うわ」といった。それでその葉を“クワ”というようになった。嫁いでからも蚕を飼って着物を作ったので養蚕の上手な神様になった。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
伊達家御乱舞方の一噌流笛の名人鯰江八太夫が、この網地島(あじじま)に流刑となる。彼が毎日夕方海岸に出て笛を吹く度に、男の子が来て聴いていた。ある日いうには、わたしは年古くこの島に住む狐だが、近いうちに狐捕り弥左衛門が来るので笛を聴くのも今夜限りといい、殿様が松ヶ浜の御殿崎に出馬するから笛を吹くようにとその月日を教え、笛のお礼に源平屋島の戦を見せて姿を消す。殿様出馬当日、八太夫の笛は御殿崎までとどき、八太夫は赦免になる。
類似事例

カッパノテ
1988年 福岡県
天満神社の宝物の一つには河童の手がある。菅原道真が左遷されたとき、追っ手に討たれようとしたところを筑後川の河童が助勢して手を切り落とされたのだという。道真がそれを弔いまつった。
類似事例

オンナ
1932年 熊本県
加藤清正の次男がマヨフの瀧に行ったとき、女が現れ赤子を抱いておいてくれと頼んだ。後日、そのお礼がしたいとのことで、男は再び瀧を訪れると、その主人と女と25人の武士に襲われた。次男はすべてを仕留め、煙草を吸って一服していると、死んだはずの女が袴の裾をくわえて離さないので、小柄を口に差込みこじ開けた。歯無し(話=ウソ)であった。
類似事例

キツネ
1940年 滋賀県
30年程前、女2人で栗拾いに出かけた。道中、突然一方の女が他方の女に「狐」と言って切ってかかった。いくら制止しても聞かず、切りつけられた女の菅笠はズタズタに切り裂かれ、顔に大怪我を負った。
類似事例

ヒョウスボ
1992年 宮崎県
ヒョウスボのいたずらに手を焼いた村人がお坊さんに頼むと、お坊さんは10000個の小石にお経を書き、川に投げ込んだ。この小石に触れたヒョウスボは体が溶けてしまったので、首領が「もういたずらはしない。そのかわり、ナスを下さい」と詫びを入れ、聞き届けられた。それ以来、初なりのナスは「水神さんにあげます」と川に投げることになっている。
類似事例

ウタイガイコツ
2001年 青森県
一緒に出稼ぎに行った3人が落ち合った際、沢山稼いだ1人を他の2人が殺して、その金を自分達のものにした。数年後にその場所を通りかかったところ、松の上にあるコウベが綺麗な声で歌っていた。このコウベをくるんで歩き回り、歌を聞かせてお金を稼いでいたところ、殿様からお呼びがかかった。聞かせに向かったところ、コウベが、2人が過去に犯したことを殿様の前で話した為、2人は打ち首になってしまった。
類似事例

(キリオトサレテオドルユビ)
1975年 東京都
三次郎という男が、借金がかさんだ八町堀の大工の主人のために、自分の体を生胴に提供して金を得ようと左手の小指を切断し、箱に入れて密かに公儀に差し出した。指を切り落とした時、指は遥か向こうへ飛んで行ったが、暫く踊っていたという。誠の一念が指に留まってそのようなことになったのだろうか。
類似事例

ヘビ
1941年 秋田県
蛇との約束に従い、蛇を娘の婿にすることを承知すると、蛇は男になってやってきた。その後、旦那の病気を治すために男は鷲の卵をとりに行くが、戦いに敗れ、蛇の姿に戻って木から叩き落された。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
川で漁をしていたらヒョウスボが網にかかったので、「網を三つ切って出て行ってくれ」と頼んだら、そうして出て行ったという。
類似事例

トンボウ
1976年 奈良県
雄略天皇4年の秋、行幸の際に狩りをなさった。その時どこからとも無く1匹の虻が飛んで来て天皇の臂を噛んだ。すると蜻蛉が飛んで来てその虻を噛み殺して飛び去った。天皇はその蜻蛉に感じ入られてその地を蜻蛉の小野と呼ばれた。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
ある秋の日、法印が、昼寝をしていた狐を法螺貝で脅したので、その仕返しをされた。
類似事例

ヤモリ
1974年 長野県
信濃国松代の山里に、有名な力自慢の者がいた。水無月の頃に彼は友人と山に入ったところ、きわめて大きな蛇が出てきた。そこで彼は上あごと下あごを持って口を裂こうとして失敗し、鎌で大蛇の口から喉にかけて切り裂いた。その体の太い所だけを家に持ち帰ると、親は大蛇は山の神に違いなく、必ず祟りが起こるといって家を追い出した。里長が何とか宥めた。彼の身体に蛇の匂いがついて抜けず、医者が薬を与えると消えた。その医者が言うには大蛇ではなく野守だという。彼はその後、山に入って官木を盗んだ罪で死刑になったが、野守の復讐だと思われた。
類似事例

キツネ
1974年 東京都
午八月二十七日早朝、ある男が道で寝ていた4匹の白狐を驚かし、狐は逃げていった。すると雨が降り出したのでいつも休む家へ行くと、女房の棺桶を主人が担い出すところであり、留守を頼まれた。家の中にいるとその女房の霊が出てきて、男の腕に食らいついた。近くの百姓が、その男が川の堤を上り下りしており、血だらけであるのを見た。狐に化かされていると思い、水をかけると、男は正気に戻った。そして小豆飯に油あげをそえて狐に謝りに行った。実際には雨は降っていなかったが、腕の傷は本物で、その後も痛みに難儀した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内