国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

デエカベエ、カイカ
1932年 兵庫県
昔、平家の落ち武者3人が、但馬国美方郡戸田村に落ち延びた末、刺し違えて自ら死んだ。以来、毎月下15日の間は、「百姓に灯を見せる」といって、飯を炊くような音をたてて亡霊が燃える。村人たちはでえかべえと呼んでいる。暗い夜になると、1町ほど離れて田んぼを飛んでいたかと思うと、目の前に寄ってきて燃える。

類似事例(機械学習検索)

サルノタタリ
1979年 岐阜県
猿が足をたたいて「あの家燃えろ、あの家燃えろ」というと、その家は火事になる。
類似事例

キツネ
1991年 石川県
木炭の釜の場所が勢いよく燃えている燃えているように見えたので、持ち主に教えてやった。すぐに見に行くと、なんともなかった。狐に騙された。
類似事例

タタリ
1981年 長野県 
片目の落ち武者が八幡様と金の弓矢を持って落ちてきて、話者の家にかくまわれたが死んだ。八幡様は祀ったが落ち武者は祀らなかったので、話者の父にたたった。そこで落ち武者を三島霊神と名付けて祭ったら、目に効く神様ということになった。
類似事例

コブロノヒ
1970年 香川県
コブロという所では、夜が来ると大きな火が燃えた。昔、大きな家があったので宝物が埋められていて、それが光るのだと言われた。ナガオにも大きな火が燃えることがあった。
類似事例

ムエンボトケ
1943年 岐阜県
加茂郡地方では、7月14日に15歳以下の少女が集まり、四つ辻で飯を食べる。これは辻で迷う無縁の亡霊の為だという。
類似事例

テング
1988年 長野県
元旦から15日まで様々な行事があり、11日からは祭りが行われる。鬼の口に朝日が差し込むように祭りが進行すればその年は豊作である。15日の夜は天狗のみの祭りであるから、人はお宮に行ってはいけない。
類似事例

アオビ,アカイタマ
1937年 秋田県
人が死んだ家の屋根から夜になると気味悪く青火が燃えた。今から30年ほど前に、一握りの赤い玉が向こうから飛んできて、耳の傍らをシューと飛んでいったのを見た人がいる。
類似事例

ベンザイソンテン
1966年 愛知県
享保14年酉春15日の夜、弁天女が夢の中に現われ、3日のうちに火事があるが私が火災を除けるので心配するなと言った。18日に隣町で火事があり、隣家まで類焼してきたが、そこで火は消えた。
類似事例

(ヒ)
1963年 岡山県
夜、墓地一帯が燃えているのを見たが、翌朝行ってみると何でもなかった。
類似事例

テンビ
1937年 秋田県
天火(落雷)が降って7日7夜燃えた。
類似事例

キツネ
1978年 石川県
戸田という人が、月夜にキツネに会った。キツネは戸田さんを見て立ち上がり、草の葉を頭に乗せた。戸田さんが杖でキツネを殴ると、キツネは逃げていったという。
類似事例

テング,ゴンゲン
1983年 秋田県
文政11年6月3日、百姓たちが奥羽山脈の大股沢へ山菜取りに出かけた帰り道、1人が何かに吊るし上げられたような様子で天空へ上った。残りの人が探したら、8キロほど離れた真昼岳の頂上で寝ているのを見つけた。本人もどうやってきたかは覚えてなかった。
類似事例

アオイヒ
1989年
昭和40年ごろ、夕方に死んだ兎を埋めて帰る途中、あたりにいくつもの青い火が燃えた。火は地面で燃え、浮遊することは無かった。
類似事例

リュウジャ
1977年 島根県
出雲国秋鹿郡佐陀社にはさまざまな神事がある。10月11日から15日までの間に、1尺(30センチ)ばかりの小蛇が1匹、波に乗ってやってくる。この蛇は金で彩色を施したかのように美しい。これを竜蛇という。神官は潔斎して波打ち際で蛇を待ち、海草の上に受けて、神前に進む。この蛇は海神より佐陀社におくられたものという。
類似事例

ナガ
1959年 島根県
草の中をチャアチャアチャアチャアと音をたてて通るものがある。見ると、頭の大きさ5、6寸、長さ4間もあるナガがいた。それを見た人は2、3日気分が晴れず寝込んでいたが、その後、5年して死んだという。
類似事例

ジノーサン
1973年 香川県
田畑の端に石が置いてあり、これを五輪塔あるいは地主(ジノー)さんという。祟り神である。平家の落ち武者が逃れてきて果てたものを祀ったといわれている。
類似事例

コエ
1975年 広島県
備後国深津郡引野村で文政2年3月、百姓の家の榎の根の地中から、人のうめき声のような声がする。その家では息のように、3,4町離れるとよほど大きく聞こえる。次第にかすかになり、ついに止んだ。その後も変わったことはないという。
類似事例

キツネビ
1989年 長野県
夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
類似事例

オサイドギヤキ
1956年 宮城県
一月十五日の晩に、家の出入り口や山の神様の前で豆がらと藁を焚き、全部燃えつくせばその年は上作、燃え残りがあれば半作だという。
類似事例

ボウレイ
1948年 香川県
浜辺に他国人が打ち上げられ、その亡霊が怪しい火となって燃えた。仏踊りをしてそれを収めたという。
類似事例

ヘイケノツカ,ヒカリ
1916年 福井県
昔、逃げてきた平家の侍の墓といわれる平家の塚がある。50年ほど前、村民の1人が雨の降る夜にこの塚から光が発しているのを見つけ、掘り出したら一振りの刀が出てきたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内