ゴフ,(サムハラ) 1973年 福岡県 「■□■△」(■は手偏に「合」の下に「幸」。□は手偏に「台」。△は手偏に「己」の下に「口」)の4字を書いて、護符とする言い伝えの1つとして、ある人が鶴を捕まえた時に、その翼に「■□■△」の四文字が記された小牌があった。これは長命の符字だろうと思われたという。
類似事例 |
|
ケンナンサイナンヨケノモジ 1982年 和歌山県 紀伊国に住んでいた男は弓を射るのが好きで、常に百発百中であった。しかしある時鶴を射たが当たらず、2射目もはずれた。不思議に思った男が鶴を捕らえて見てみると羽に文字が書いてあった。その文字を他の鳥に付けて矢を射ると、やはり一矢も当たらなかったので文字の守りなのだろう。この文字を所持する時は剣難や災難はないらしい。
類似事例 |
|
ゴフ,(サムハラ) 1973年 東京都 「■□■△」(■は手偏に「合」の下に「幸」。□は手偏に「台」。△は手偏に「己」の下に「口」)の4字を書いて、護符とする言い伝えの1つとして、天明2年に新見某が九段坂を馬で通っていた時に落馬して、数十丈の深い牛ヶ渕まで転げ落ちたが、人馬ともに一つの傷もなかった。それはある年に彼が狩りで雉を撃とうとしたが当たらず、何とかして捕まえた雉の翼に書かれた四文字を懐中にいれておいたからと言った。
類似事例 |
|
ゴフ,(サムハラ) 1973年 「■□■△」(■は手偏に「合」の下に「幸」。□は手偏に「台」。△は手偏に「己」の下に「口」)の4字を書いて、護符とする言い伝えの1つとして、寛永2年に将軍家が鷹狩りをした際に、鷹が大きな雁を捕まえたという。その雁の胸には四つの文字が書いてあり、文字は「袷▲▽▼」(▲はノ木偏に「盒」。▽はノ木偏に「合」の下に「高」の下部。▼はノ木偏に「合」の下に「幸」)とあった。
類似事例 |
|
〔センニンノモジ〕 1982年 慶長3年に大樹公(徳川家康)が狩りの時、鶴の羽裏にあった4つの文字を書いたという。この文字を天狗に遣われたという虎吉に見せると、仙人が常に唄う符字のようなものの中にある文字であるといった。
類似事例 |
|
ゴフ,(サムハラ) 1973年 埼玉県 「■□■△」(■は手偏に「合」の下に「幸」。□は手偏に「台」。△は手偏に「己」の下に「口」)の4字を書いて、護符とする言い伝えの1つとして、寛文8年に紀州の鉄砲師である吉川源五兵衛が江戸に来て、大宮鷹場の中にある吉野村で白い雉を撃ったが当たらなった。ようやく罠でつかまえたが、その背中には「■□■△」の文字が書いてあった。これは怪我除けの護符かと思い、的にこの文字を書いて撃つと、やはり当たらなかったという。
類似事例 |
|
ヤハタサンノシシ 1957年 山梨県 八幡さんの獅子を盗まれたことがある。これを盗んだ家では病気などの災難が続いた。易を見てもらって判明した。それで皆で狛犬を取りに言ったが馬でも引くことが出来ない。それを人が背負うと軽かったという。
類似事例 |
|
ライジュウ 1976年 最近、ある人も(雷獣を)捕まえたという。真偽は明らかでないが図を挙げる。(図には「享和元年五月十日比芸州九日市里/塩竃に落入死ス雷獣の図大サ曲尺一尺四五寸」とある)
類似事例 |
|
ケンナンサイナンヨケノモジ 1982年 東京都 天明5年に小姓の新見長門守が馬もろとも牛ヶ渕に落ちたのだが、何の怪我もなくすぐに登場した。将軍がその理由を聞いたところ、剣難災難を除ける文字を所持していたからだという。
類似事例 |
|
スイコ 1974年 大分県 豊前の国中津の府で、ある人が水虎に石を投げつけたところ、水虎に当たった。以来その人は水虎に取り憑かれ気が狂ったので首輪をつけて牛小屋に閉じこめた。あるとき近くの寺で大般若があったので札を受けて戴かせたら正気に戻った。
類似事例 |
|
テング 1974年 栃木県 下野国宇都宮あたりにある東盧山盛高寺の祥貞和尚が、ある時天狗に腕を貸してくれと言われた。和尚は手を引抜いて持っていかれては困ると言うと、天狗はそういうことはしないが、ただ手を貸すと言ってくれと頼む。そこで和尚が貸す言うと天狗は感謝して帰ったが、和尚の腕は短くなった。しかし30日ほどたった時に、天狗が再びやってきて腕を返すと言い、火除けの銅印をくれたという。その日から和尚の腕はもとにもどり、またその書は火防になった。
類似事例 |
|
〔エキジン,エキビョウヨケノフダ〕 1975年 東京都 清次という男が釣船で、きすを100匹ほど釣った。築地本郷町之前海之波除内で船を留置すると髪や髯が逆立ち、唐人のような衣装を着た6尺余りの背丈の者がきすを所望した。1匹渡して名を尋ねた所、自分は疫神で、釣船清次と名前が書かれた家には参らないと言って去った。その後、同僚の妻が疫病を患っていたので、釣船清次と書いた札を渡した所、病は全快した。噂が近所に広まり、清次は皆に頼まれて札を書くようになったという。
類似事例 |
|
テング 1922年 神奈川県 たびたび天狗にさらわれたといって諸所の霊山にお参りして、御札を持って返ったものがあった。高い所を飛ぶ時に目を開けていると、星が大きく見えたという。このことがあってから村にいる時も、跣足で笹薮を歩いても、笹の切り口が足に刺さらなかったという。
類似事例 |
|
エマ 1967年 愛知県 ある人が医王寺に奉納した絵馬が落ちているのを家人が見つけて当人の身を心配していた。当人は江戸で暗殺されていた。
類似事例 |
|
サネモリヅカ 1958年 香川県 サネモリヅカというものがいくつかある。斉藤実盛が稲株につまづいて倒れたために討たれ、その怨霊が虫になって害をなした。これを送り出す(鎮める)ためのものであると言う。
類似事例 |
|
ウマ 1978年 香川県 安永末年、ある伊予の農人が象頭山へ、仔馬が生まれた場合にはそれを神馬として奉納することを約束して馬の治病を祈願した。その後仔馬が生まれたが奉納するのを忘れていたら、仔馬が勝手に象頭山へ行った。その馬の背中には斑毛で金の字が成長とともに現われた。
類似事例 |
|
テング 1959年 福井県 天狗の投げ筆という宝物がある。300年程前に字の上手な医師がいた。あるとき山で白髪の老人に「二三日手蹟を貸してくれ」と言われ、請け負うと二三日は惚けていた。老人は天狗であった。その礼に貰ったもので、火伏せになるという。後に貧乏になって軸は他家に渡った。渡った先の家が火災にあったときは、掛け軸だけが抜け出して焼け残った。他家に渡ったから火伏せの力がなくなったという。
類似事例 |
|
レイキ 1976年 元明帝和銅8年、霊亀を献じた。長さ7寸幅6寸で、左目が白く右目は赤かった。首に三台を著し、背に七星があった。前足には離の卦があり、後ろ足に爻があった。腹の下に赤白の両点があり、八字を相次ぐという。
類似事例 |
|
ムシ 1981年 和歌山県 斉藤実盛が戦いのとき、稲の株に足をとられて殺されたのを恨んで稲を食う虫になった。それで虫送りには子どもたちが「サンヤーレ、サンヤーレ、実盛のお弔い」と言って歩く。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 明治の中頃,北郷の者が大河原で魚を買い,酔って帰ってきたところ,洞門附近の杉山で身の丈一丈六尺以上もあるような大男に襲われて背後から羽交締めにされた。しかし男は柔術の心得があったのでこれを投げ飛ばし,麓の茶屋まで駆け下りて事の顛末を話した。茶屋の老爺から何か生臭物を持っていなかったかと聞かれて調べると,魚を包んで首に結んでいたはずの大風呂敷が無くなっていた。背負い投げで飛ばしたのは自分の大事な包で,狐に一杯くわされたのである。
類似事例 |
|