国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ワカミヤ
1977年
謀反の罪に問われた井上内親王の母は、妊娠中にもかかわらず、押籠の刑にされ、そこで男子を出産した。そこは大岡郷小山と言ったが、それから産屋が峯と言う。その御子は名を雷神といい、成長して井上内親王達の一件を聞き、ふかく恨んで、怒りのあまり死んだ。霊は雷となって都を襲ったので、霊をなぐさめるために、神に祀り若宮と名付けた。

類似事例(機械学習検索)

オウゴンノトリ
1914年 奈良県
井上内親王の御霊に金の鶏が埋めてあり元日の朝に鳴くという。
類似事例

ライジン
1991年 奈良県
大和南部の雷神社では、内親王が山中で生んだのが雷神であると言われている。
類似事例

キツネノショカン
1976年 岐阜県
元禄年間のこと。美濃国席田郡春近村の井上与三次郎というものが、狐と相馴れた仲になっていた。その狐が旅に出るというので、井上が餞別銭などを渡したら、狐は喜び漢詩を残した。
類似事例

ライデンサマ
1976年 栃木県
小山市のある宅で祀っている雷神様は板倉から勧進してきたという。昔先祖が板倉の雷神神社にお参りに行って、「一度うちにも来てください」と言って帰った。すると家に着くか着かないかのうちに雷様が鳴り出し、その雷様は家の中のテツビンを転がして裏に出ていった。
類似事例

ライジュウ
1921年
雷獣とされるものはその正体は判然としない。雷神の手伝いをしているとも、雷が好きなのだとも、雷を恐れているともいわれている。
類似事例

マジムン
1970年 沖縄県
マジムンはほとんど犬の形をしており、死後の霊を祀る人がいないために成仏できずに迷って化けて出る死人の霊といわれる。
類似事例

ロウコ
1977年 岐阜県
濃州安八郡春近村の富農・井上与三郎の家の庭に昔から住む老狐は、代々地主と親しく、郷里の者たちと常に言葉を交わしていた。名を板益亥正といい、また別名を梅庵といっておよそ300年住んでいるという。書も巧く、また禅なども論じ、医学にも通じていた。ある時、行方知れずになり、里の者が探すと、大津の駅で見つけた。都に移住し死期も近いという。その狐はもともと寧波あたりの僧で、邪見によって獣となってしまったという。井上の子供に教えていた手習いも、岐阜山孝寂という実は野干である僧に頼んでおいたという。
類似事例

レイ
1958年 愛媛県
殺された武士の霊が、ばあさんに乗り移って、「わしを神に祀れ」と言ったので、神主を呼んで祀った。漁神様としての若宮様は、網が引っ掛かった時にお願いすると、容易に離れたという。
類似事例

イヌガメ,イヌガミ
1933年 島根県
犬神持ちに軽く恨まれると、手や足が痒くなる。このとき犬神が爪の隙間からはいるのであって、むやみに泣いたり笑ったりするようになるだけですむ。しかし、甚だしく恨まれると、一週間は強烈な腹痛に襲われる。おして病人は犬神持ちに恨まれた理由を一切告白する。家人はそれを聞くと赤飯を持ってその犬神持の家へ捨てにゆく。
類似事例

ウミデシンダヒト
1956年 東京都
海で死んだ人の霊が、人に憑いて「水をくれ」と言った。
類似事例

ロウコ
1977年 岐阜県
老狐の筆跡がある。濃州安八郡春近村の富農・井上与三郎の家の庭に昔から住む老狐は、代々地主と親しく、郷里の者たちと常に言葉を交わしていた。名を板益亥正といい、また別名を梅庵といっておよそ300年住んでいるという。書も巧く、また禅なども論じ、医学にも通じていた。ある時、行方知れずになり、里の者が探すと、大津の駅で見つけた。都に移住し死期も近いという。その狐はもともと寧波あたりの僧で、邪見によって獣となってしまったという。井上の子供に教えていた手習いも、岐阜山孝寂という実は野干である僧に頼んでおいたという。
類似事例

カミナリ
1934年 北海道
アイヌの伝説にいわく、天の神々が集まって、人間の里を見ていると、2つ並んだ家に美しい少女達がいた。神々の中でも殊に雷神が一番前で見ている。他の神が悪戯で雷神を突き落とすと2つの家が焼け、あかだも(チサキニ)とおひょう(アトニ)の木が生えた。娘達はこの時妊娠して各々男児を生む。
類似事例

クダン
1986年 和歌山県
件は頭は人間で体は牛である。件は生まれたら一言何かしゃべって死んでしまう。二度と何も言わない。それで約束事をするとき、言い直しはしないとい意味で、約束事を言った後に「よって件の如し」という。薬の広告で件の絵を見たが、薬の効き目も件の言葉同様きっと約束するということなのだろう。
類似事例

ウブヤ
1956年 京都府
川近くの水田の中に立てられた産屋でお産をした。陣痛が始まると夫が先導して妊婦を産屋に移した。その時、橋を渡らずに梯子と板などで仮橋をかけて渡った。大昔、川から流れ着いた材木を大原明神のお告げとして産屋を立てたのが始まりだという。ここで出産すると大原明神の加護があるという。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 高知県
妊娠・出産・母乳に関する俗信一束。
類似事例

ヤシキガミ
1942年 島根県
屋敷神が祟ることが多いので、ワカミヤとよぶ屋敷神を、怨霊をなぐさめるために祀った。
類似事例

フクシュウキ
1975年
溺死した人の霊のこと。
類似事例

ライジン
1972年 茨城県
雷神の穴には雷さまが住んでいる。雲の上で遊んでいた雷さまの子供が、地上に落ちて弁当箱を忘れて戻っていった。箱の下を見ようとすると、「臍の下をみてはいけない」と言われた。雷神が自分の穴に帰りそこねたので、落雷があるとも言われる。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 青森県
妊娠中の俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 新潟県
妊娠中の俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
妊娠中の俗信。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内