国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

〔ニョフ〕,〔ジョフ〕,イヅナ
1979年 東京都
文作の幽霊を見た志計が、イヅナを使う江戸芳町に住む女巫にその事を尋ねる。女巫は文作の性別・年齢等を聞き、青い笹を石に縛りつけたものに水を掛けよと言い、呪文を唱える。志計が3度かけ、女巫が、おおお、と3度唱えた時には文作の声であった。文作は自分は客死したので、志計に供養を依頼する。しかし後で文作は生きているのが分かった。

類似事例(機械学習検索)

オニ,ユウレイ
1979年 東京都
数年前まで久米蔵と文作という男を雇っていたが、藤田廉平という人が先日文作は脚疾で死に、伝通院に葬られたと言ってきた。それから1ヶ月後に志計という下女が芳町で、青い服を着て樽の栓を売る文作を見たといって帰ってきた。下女は間違いなく文作の鬼・幽霊だという。しかし後日死んだのは久米蔵だった事が分かり、藤田の勘違いであった。
類似事例

センジュデラカンノン
1956年 宮城県
陸奥の小田の里に間(はさま)さいちようという無慈悲な富者があった。召使いの美女が亡き父母の弔いに千手寺へ詣でたため叱られ、一夜のうちに手桶で百代の田に水を入れよと申し渡される。女は泣く泣く水を汲む。夜になると千手観音の二十八部衆の中の童女が里の女に化身して手伝い、夜明け前に水が満ちる。さいちようが驚いて仔細を聞くと御仏の力と答えるので、千手寺の朽ち木の桜に花を咲かせよと命ずる。千手観音が現れて見事に花を咲かせ、孝女を救う。
類似事例

イヂコ,ホトケオロシ,イヅナ
1935年 秋田県
イヅナを使うイヂコ(巫女)が死者の口寄せをする時、新しく設けた仏壇に念珠をつまぐりながら、色々な事を物語るが、その前方や後方の壁に鎌や鉈などの刃物を刺していると、巫女は一言も語れない。これは伊豆那が刃物を恐れるからだという。伊豆那は足が速く、一瞬に駆け回って巫女にその語る材料を教えるという。お駒というイヂコの場合、鼠ほどのものが膝上にいたとか、袂から出たとかいう。
類似事例

(ホトケオロシ),(シリョウ)
2000年 香川県
民間の口寄せ巫女が依頼者の求めに応じて死者の霊を呼び出し、その心境を死者に代わって口語ることを仏おろしという。拝む人はホウニンサンとか御祈祷師と呼ぶ。御幣をぶら下げて家の中を浄め、位牌には御幣をつけたサカキを立てる。錫杖のようなものを振って拝むと、「水が欲しい」という。言い終わると、がっくりと肩を落としてまた拝む。
類似事例

オオスギノセイレイ
1967年 福島県
笹木野の里の長者の娘に、毎晩しのんできた武士が、ある夜悲しそうに今夜限りと告げるので、娘は男のはかまのすそに長い糸を縫いつけた。あくる朝人を頼んで探してみると糸は近くの大杉の枝にかかっていた。神おろしをして聞いてみると、大杉の精霊が武士の姿になって娘のもとに通っていたのであった。精霊が今夜限りと告げたのは、福島藩主板倉公が一本の木で居室を作るための材木を探した結果、この笹木野の大杉に目をつけたからであった。大勢の人夫が苦心して切ったが、動かそうとしても次の日にはもとの場所に戻っている。古老が「精霊が通っていた女に音頭をとらせるとよい」と告げ、そのとおりにするとたちまち運び出すことができた。
類似事例

クチヨセ
1977年
死んだ親や友だちを巫に口寄せの技を頼み、水を供えたりする。するとその人の亡き魂が巫にかかって、いろいろな事を口ばしる。この技を生業とする者を昔は梓御子と言った。『職人尽歌合』にもある。これは昔から女であって、男はしない。『栄花物語』にもある。
類似事例

ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
1964年 秋田県
イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏が障子の桟がなかったのは私が呼びに来たからだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
類似事例

ヨセミコ
1975年 愛知県
寄せ巫女がおり、病気や行方不明の時は見てもらった。寄せ巫女は水を小さい机の上に汲んでおき、死者のことを聞くときは枯れ葉を、生者のことを聞くときは青い葉を、その水につけて巫女にふりかける。すると、巫女は答えてくれるという。
類似事例

オオスギノセイレイ,ササヤキバシ
1967年 福島県
笹木野の里の長者の娘に、毎晩しのんできた武士が、ある夜悲しそうに今夜限りと告げるので、娘は男のはかまのすそに長い糸を縫いつけた。あくる朝人を頼んで探してみると糸は近くの大杉の枝にかかっていた。神おろしをして聞いてみると、大杉の精霊が武士の姿になって娘のもとに通っていたのであった。精霊が今夜限りと告げたのは、福島藩主板倉公が一本の木で居室を作るための材木を探した結果、この笹木野の大杉に目をつけたからであった。大勢の人夫が苦心して切ったが、動かそうとしても次の日にはもとの場所に戻っている。古老が「精霊が通っていた女に音頭をとらせるとよい」と告げ、そのとおりにするとたちまち運び出すことができた。大杉は板倉公の居室に使用され、余った材料は大仏となり、耳語橋の材料になった。耳語橋が夜中にささやくのはこのためだという。
類似事例

ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
1964年 秋田県
イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏がいつ頃鳥が飛び込んできたであろう、あれは、私が迎えに来たのだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
類似事例

カミクチ,ホトケノクチキキ,カミオロシ
1982年 新潟県
駒林にいる盲目のミコサマは、20歳のときに師匠のミコサマに弟子入りして神口の修行をした。亡き人の死霊を自分にのりうつらせて仏の口聞きをする。大人ならば死後49日、子どもならば35日がすんでからだという。駒林に住むおばあさんは、夫に先立たれ、ミコサマへ仏の口聞きにいった。ミコサマは白衣をまとってオハライし、神オロシにかかるが、村の鎮守様がでると、それ以降は何も分からなくなる。このばあさんは母親がなくなった時にも行ったという。
類似事例

シンタク,カンレイ
1983年 京都府
婢女文子という者の家に菅霊が現れ、右近馬場に住もうという神託があり、その地に霊廟を建てた。6年後、近江国の禰宜良種に、北野に一夜に千本の松を生じさせよう、そこに建てる社を天満天神と崇めよという託宣があった。そこで朝日寺の住僧・最珍と、文子が力を合わせて霊社を造立したという。その後、文子の夫の子孫は代々神職を務め、妻は代々文子と称して当社の巫女を務めるようになった。
類似事例

ヌレヤクシ
1956年 宮城県
槻木では昔、日照りの時、村人が鰌沼に集り、村の娘1人を竜神の人身御供とし、水責めにして雨乞いをした。およしという美しい娘に恋慕した勘作という若者が、恋がかなわぬ憂さ晴らしにある年およしを人身御供にすすめる。およしが沼へ行くと、旅僧が来合わせて不心得をさとし、竜神も喜ぶまいと、代わりに薬師像を与えて去る。突然大雨が降り村は生き返る。薬師堂を建ててまつり、およしはかたわらに庵を結んで一生薬師に仕えた。
類似事例

ユウレイ
1992年 鹿児島県
状持ちの道連れを申し出た女は幽霊だった。用があるといって入った家の娘の鼻汁と囲炉裏の灰を紙に包んで喜んでいるので、何をしたのか聞くと命をとったという。状持ちは幽霊をだまして雄鶏を鳴かせると幽霊は青い糞を垂れ流しながら吹っ飛んでいったので、娘の家へ戻って鼻汁を戻してやると娘は生き返った。
類似事例

イキリョウ
1970年 高知県
吐き気がしたり外で用を足し、芳子を助けてくれと口走っていた女がいた。恫喝すると正気に戻ったが、後で聞くと、夢の中にいて大木が進路を妨げるので、助けを求めていたのだと言う。すぐに芳子に着物と金を送ってやった。
類似事例

ボウレイ,ニチレン,イシ
1935年 山梨県
石和町に流れる鵜飼川の畔に住む勘作という孝行者が、貧乏故に殺生禁断とされる観音寺の境内で魚を捕り、それを母に食べさせた。怒った寺僧は勘作を殺し、それをどこかに埋めたため、夜な夜な勘作の亡霊が現れて人々を悩ませたという。しかし文永11年に付近を通った日蓮がその霊を慰めるため、12374個の石に経文を書いて川に投じたという。この石を葉でさすると自然に水が染み出るという。
類似事例

スイジン,タタリ,ネンリョウガフチ,カネノネ
1929年 長崎県
北有馬村にある淵から水を引いて住民が生活していた。ある夏、土用の入りと同時に水が止まった。庚申神社に祈祷に行くと、三十三日目の晩に老人の夢に庚申様が現れて、田に水が行かないのは淵の水神の祟りだと言った。村人は孕み女を淵に入れて水神に奉った。恋人であった僧は彼女を追って淵に投身して死んだ。その後、土用の入りから三十三日目にこの淵から鐘が鳴る。
類似事例

セリザワノサラヤシキ
1956年 宮城県
昔,芹沢という者が武芸の腕によって禄とこの土地を賜った。それから三代後の当主の時の話。ある正月,同家の女中が主人秘蔵の錦手の皿十枚を箱に納める際,一枚を落とし毀してしまった。しばらく隠していたが遂に露見し,一刀のもとに斬り殺された。その後毎夜のように同家の水屋に女中が現れ,「一枚,二枚,三枚・・・九枚・・・おお・・・」と恨めしげに訴える。主人は自らの仕打を悔い,女中の霊を慰めるために石地蔵を刻み,自分の山の頂に建てた。また不吉の刀を地中に埋め,小祠を建てて祀ってやった。以後女中の声も聞こえなくなったという。今でもこの山を地蔵山と呼ぶ。なお旧芹沢家には別人が住んでいるが,その後は何の変事も起こらないという。
類似事例

バンバアイシ
1960年 神奈川県
昔、ある信心者の夢枕に神が立ち「一の釜西方を流れる相模川の深いところにいる。自分の体は石で夫石は川下の江ノ島にいる。上流から訪ねてきたが、水が少なく下流に行けないから八幡宮まで連れて行って欲しい」と告げた。夢から醒めて一の釜に行くと、川底に老婆のような形の石があったため社の境内に移した。その後日照りが続いた時また夢枕に立ち、「自分を一の釜に入れると雨を降らしてやる」と告げたのでそうすると雨が降った。その後石はしばらく放置されたが、川下の人が井戸端の敷石として使った。しかし、一家中の人が病気になったため、行者の進言で八幡宮へと返された。
類似事例

レイコン
1974年 東京都
江戸の御茶の水で主人に殺された家来の霊が主人に憑いた。女の神子を招いてよりを立てさせ祈っていると神子が刀を取って主人を切り殺した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内