国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコマ
1980年 岡山県
美作国の山城には、よくねこま(猫)が集まり、宿直の者が持つ刀の柄を食べるという。

類似事例(機械学習検索)

ネコマ
1980年 岡山県
美作国の山城には、よくねこま(猫)が集まる。櫓から黒い煙が立つというので、櫓に寄ってみても火が焚かれた様子もない。これはねこまの仕業である。年に2度猫狩りをすると、4~5尺(約130センチ)ほどの猫を50匹も捕まえることが出来るという。
類似事例

ネコ
1980年 岡山県
美作国のある武士の家に15歳ほどの嫡男がいたが、夜な夜な老人がやってきて上から胸のあたりを押さえつけるという。ある夜に刃物を持って待ちかまえていると、先の老人がやって来たので斬りつけた。血の後を追ってみると、屏風の後ろに大狗ほどの猫が死んでいいたという。
類似事例

ネコヅカ
1956年 宮城県
昔,この近くに住んでいた侍の飼い猫が,妻女が厠に行く度裾にまつわりついて離れなかった。仇をなすものと思って侍が猫の首を斬ると,首が天井の方に飛び上がったので見てみると,小窓から這いこんできて下を狙っている蛇の喉元に噛み付いていた。飼い主に危険を知らせようとしたことがわかり,厚く葬ってやった。元の伊達家邸内(現ウルスラ学院構内)の南にあった「猫塚」がそれである。以前はその近くに蛇の骸を埋めた蛇塚もあったという。
類似事例

ネコ,カタナ
1940年 秋田県
死んだ人に刀を飾っておかないと、猫が憑いて生き返る。
類似事例

ネコ
1931年 鹿児島県
昔、狩が好きな武士がいた。その家には猫がいて、奥方によくなついていた。ある日、主人が山に狩に行くと、奥方の使いという女中がやってきて、家に帰るように告げた。女中がひとりできたことを怪しんだ主人は、化け物に違いないと思って女中を鉄砲で撃ってしまった。死体は見つからず、家に帰ると胸を撃たれた猫が血まみれで倒れていた。
類似事例

バケネコ
1970年 福島県
化猫の話だが、石川街道のごさんしょ峠の上にはお助け小屋があった。そこに爺様と婆様が住んでいて、猫に人を殺させて金品を奪っていた。ある日須賀川の薬屋が泊まったが、薬屋は鴨で猫を手なずけた。猫が薬屋を殺していないと知った爺様が煙管で猫の頭を叩いた。すると猫は爺様と婆様の喉笛に噛み付いて殺してしまった。猫は薬屋に金をやって姿を消した。それで薬屋は須賀川一の金持ちになったので猫を祀っている。
類似事例

ネコマタ
1969年 新潟県
人を食い殺す猫又が出たので、皆が困っていた。猫又を退治する為に追いこんだが鉄砲も当たらないので、豪腕の男に頼むと、猫又と取っ組み合いをして相果てることとなった。
類似事例

ネズミ,シキミノハ
1980年
石黒但馬守が飼っていた馬が、爪だけねずみに食い尽くされた。皮の部分は食わず、最後には口の中に入っていった。どうしても止められず、殺してもまたねずみがやって来て食う。むらた源兵衛という人が、しきみ(樒)の青葉をつけると来なくなったという。ねずみが人を食いついて病気になった時も、しきみの葉を付けると治るという。
類似事例

ヤマノイヌ
1935年 愛知県
山の犬とは知らずに石を拾って投げつけたら、山の犬が後をつけてきた。山の犬に詫びたらいったんは姿が見えなくなったが、家に帰る戸と間口に座っていた。仕方がないので太刀の下緒を与えると、山の犬はそれをくわえて姿を消した。山犬は刀の下緒を投げると切れるともいい、山犬は剣術が好きなので、刀を抜くと集まってくるとも言う。
類似事例

ヤマネコ
1935年 新潟県
毘沙門堂の大祭、押合祭の発祥として以下の話が伝えられる。睦月の始め頃、按摩の杢市が歩いていると毘沙門道に招かれ、坊主の珍念を揉んだが、どうも骨格が人間のものではない。杢市が恐怖を感じていると、悟られたと知った珍念は見る見るうちに口が裂け、牙を鳴らし大山猫となった。山猫は『口外すると取り喰う』と言い残し姿を消した。逃げ出した杢市は口止めされたことも忘れ行き交う人に一部始終を話すと町内に触れが回され、山狩りが行われることになった。山猫はなかなか見つからなかったが、遂に毘沙門堂で大勢に取り囲まれ、勢子の押合う中踏みにじられて最期を遂げた。一同祝杯を挙げ労をねぎらったという。
類似事例

ネコマタ
1967年 福島県
猫魔岳の北に猫石という畳ほどの大きさの石がある。昔、ここにねこまたがいて人を喰らったということで、その辺りは草木も生えず塵もなく掃いたようになっている。
類似事例

ネコ
1973年 岩手県
京津畑集落のある家で、お婆さんが一人で留守番をしていたら猫がやって来て義太夫を語り、このことは人に漏らすなと口止めして出て行った。あまりにも面白いのでつい人に話してしまったら、猫が怒ってお婆さんを食い殺した。
類似事例

ネコ
1934年 山口県
昔、下女が可愛がっていた猫が行方不明になり、九州のいなばの猫山にいるから探しにいけと言われた。山の中に立派な家があり、夜には猫が出てきて「ここに来るのは猫の出世だから心配するな。ここは人の来るところではない」と言って宝物をくれた。下女の真似をして奥さんも猫山に行ったが、かつて飼っていた猫に喉笛を噛み切られた。
類似事例

ネコ
1973年
鳥井丹波守の家令・高須源兵衛の家には長年飼っていた猫がいたが、ある時ふと姿を消した。その頃から源兵衛の老母が人に会うのを嫌い、猫のように食事をした。これは猫が化けたかと思った源兵衛は、雁股の矢を母に撃った。すると母は庭に出て倒れたが、姿は母のままだった。しかし一日経ったら飼っていた猫の姿に変わった。そして母の部屋の床下から、その骨が出てきたという。
類似事例

ヤマネコ
1955年 高知県
婆が仕事に行って山小屋で泊まった晩、家の猫が茶の間で踊った。爺は気味が悪いから殺してしまった。あくる日、山小屋へ行ってみると、婆が猫に食われて死んでいた。
類似事例

バケネコ
1933年 熊本県
あさごぜという老婆が飼っていた猫が化猫になり、老婆を食い殺してこれに化けていた。漁師を食い殺そうとしたときに、撃てば必ず当たるという切り矢という銃弾え負傷し、正体を見破られた化猫は山へ逃げた。家の床下には老婆の骨が捨てられていた。
類似事例

チャガマ,バケネコ
1941年 不明
ある猟師が茶釜の蓋をきせるのを忘れて山へ出た。すると家にいた猫がその蓋を持って化けて山に先回りした。猟師が鉄砲を撃っても化猫は茶釜の蓋で弾をよけてあたらない。猟師が南無阿弥陀仏を切り込んだ祈りの鉄ダマをうつと、茶釜の蓋は割れて化猫をしとめることができた。家の猫が殺生をやめさせようとしたのだとも。
類似事例

イシ
1980年 静岡県
細井惣八郎という人が駿河城の警護を勤めていた時に、ねずみが石となったものを見つけ、献上したという。
類似事例

ネコマタ
1936年 石川県
ある侍が猫又を退治しようとした。猫又に矢を放つと腰に当たり、猫又は木から落ちてどこかへ逃げた。その頃、お菊というお婆さんが死にそうになっていた。侍が着物をはぐと、矢で打たれていた。お婆さんはまもなく死んだ。13年前、猫又がお婆さんを食い殺し、そのお婆さんに化けていたのだった。
類似事例

ネコ
1937年 兵庫県
江戸へ行く途中にある天田の宿の3代目の猫が夜中にお櫃の飯を全部食べて夜通し踊る。客がそれを見つけ、3日目に主人が殺そうとする猫を殺したので助かった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内