国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミカクシ
1990年 香川県
終戦直後のこと、娘さんが神かくしにあった。島の人全員で捜した。板持という集落のずっと向こうにある、たくさん生えている草の株のところで座っている娘さんが見つかった。みんなが見つけてくれるまで、口をきけなかった。

類似事例(機械学習検索)

テング,カミカクシ,アカイカオノヒト
1982年 新潟県
昭和の初めころに村の子どもが神かくしにあった。夕方遊んでいるうちにいつのまにかいなくなり、大さわぎになって村人が一升マスの底をたたいてその子の名をよんでさがしたが、みつからなかった。二、三日して青海町外波から、帰ってきた。赤い顔の人につれられて山へいったというが、くわしいことはわからない。
類似事例

テング,カミカクシ,アカイカオシタハナノタカイショ
1982年 新潟県
ある夕方に、9つくらいの村の子どもがお宮の木の下に下駄を脱いだままどこかへいってしまった。村の衆は神かくしだといって、マスの底を棒でたたいてその子の名をよんで探しまわった。2、3日して昼ころに泣きながら帰ってきた。どこへいったと聞くと、赤い顔した鼻の高いしょ(人)に連れられて山道を行くうちに分からなくなり、目をさますと、山奥の、朴の葉っぱをしいたとこで、それから、やっと帰ってきたといった。
類似事例

ヤマノモノ
1983年 岩手県
大勢子供がいる家族の娘が、桑刈りの合間に行方不明になった。それから何年もした風雨の激しい日に娘は帰ってきた。何年も山で暮らし、髪も顔も山の者になっていた。家族は味噌汁など作って歓待したが、娘は「辛くて食べられない」と泣きながら山へと帰って行き、山で山の者として暮らした。
類似事例

テング,カミカクシ
1928年 富山県
大正6年に農家の嫁さんが神隠しにあった。2晩も寝ずに村中で探し回った。3日目の朝に見つかった。
類似事例

テング
1931年 長野県
子供が天狗に連れられてどこかに行ってしまった。村中で幾日も探したが見つからず、仕方なく諦めた。翌年その子の家の庭に子供からの置手紙があったという。
類似事例

カミガクシ
1964年 福島県
夜、裏の洗い場に行った娘がふと姿を消した。生死のほどもわからない完全な失跡であった。何年もたって完全に忘れ去られたころ、村のある人がある所で成人したその女に会ったという。何か話ししたとかどうとか、けっして今の私に会ったことを語ってくれるなといったとかいわないとか。
類似事例

テング
1965年 新潟県
部落の三歳の女の子がいなくなり、手分けして探すと部落の道から百メートルも下の中津川の河原の石に座っていた。大人が降りるのに半日かかるところで、天狗の仕業かと不思議がられたという。
類似事例

カミカクシ
1915年 岩手県
農家の娘が、物に取り隠されて見えなくなった。死んだものとあきらめていると、ある日田の掛け稲の陰にこの女が立っているのを見た者がいた。そのときにはすでに気が荒くなっており、たちまち去ってしまい、ついに帰ってこなかったという。
類似事例

ヤマオンナ,キツネ,ヨウジガサラワレタハナシ
1956年 宮城県
昭和10年(1935)頃、ある中年の婦人が3つになる女児を連れて仲間と一緒に薪を伐り出しに出かけ、仕事をする間、女児を傍らの草むらに寝かせておいた。しばらくすると女児の姿が見当たらない。山中を探しても見つからず、翌朝、前日よりもさらに大掛かりな捜索を行なうと、二タ山越えた隣り部落の山の中腹の岩の上に、木の葉を敷いた上にポカンと腰を下ろしていたのが発見された。女児に尋ねると「アァチャン(母ちゃん)といっしょに寝た」とこたえた。村人は山女か狐の仕業だと語り合った。
類似事例

カミカクシ,サムトノバア
1996年 岩手県
若い娘が梨の木の下に草履を脱ぎ捨てたまま行方不明になり、30年余のち、親類の家に極めて老いさらばえたその女が帰ってきた。女は、人々に会いたかったから帰ったのだとつげ、再びあとをとどめず行き失せた。その日は風が激しく吹く日だったので、遠野では今でも風の騒がしい日にはサムトの婆がかえってきそうな日だと言うとのこと。
類似事例

テング
1931年 山梨県
子守りの娘が急に見えなくなった。村中総出で3日探したがどこにも見つからなかった。ある日、村人が墓場に行ったとき、子守りの娘を見つけた。話を聞くと山に行って暗くなり困っていると、鼻の高い顔の赤い人が木を使って跳ね飛ばしてくれたのだという。
類似事例

カミカクシ
1976年 埼玉県
明治35年の秋、7歳の子供が居なくなった。神道様が「南の方角で大きな岩の側に居る」というので探しに行くと、ヘエトオ穴という岩屋の所で見つかった。尋ねると、白い髭のお爺さんと一緒にいたという。「モロコシ」(玉蜀黍)を食べたと言っていたが、口の高さの木の皮をかじって喰ってしまっていた。
類似事例

テングサマ,カミカクシ
1983年 富山県
40年位前の話で、隣村である砺波で一人の子どもがいなくなって村一同で名前を呼んで太鼓を叩いて探したが見つからなかった。2晩いなくて、3日目の朝に川のふちの木の根っこの側に子供が笑って坐っていて見つかった。2日間ものを食べずに、雨も降ったのに着物はぬれていなかった。子どもに尋ねてもさっきから坐っていたという。これは天狗さまの仕業だと言った。また、神隠しで、子どもを粗末にするからだとも言った。
類似事例

タヌキ
1990年 香川県
昔、夜中の3時頃ばくちを打っての帰り道で菅生橋にさしかかったとき、てぬぐいで姉さんかぶりをした娘さんに出会った。声をかけても返事がない。ふりむくと娘の姿はなく、青い目が光っていた。村の人に話すと狸の仕業だと言った。
類似事例

テング
1931年 長野県
子供が用足しに出たきり帰ってこなくなった。村中の人が騒いで探したが見つからなかった。子供は12、3里離れたところで見つかり村人たちは天狗が連れて行ったが、大騒ぎしたので捨てたのだと語り合った。
類似事例

カミカクシ
1970年 香川県
草刈りや牛飼いに山へ行くと神かくしに会うことがある。そんな時は拝んでもらうが、あてにはならなかった。部落中の人が集まって5人位一組になって探した。天狗岩や天狗松があり、そこへは近づかないようにした。
類似事例

カミカクシ
1956年 東京都
7,8つの子供が神かくしにあった。鉦太鼓の鳴物で探し回ったが見つからない。諦めようとした頃、大きな屋敷の松の木の根の所にポツンと立っていた。「赤い団子を食べていた」とだけ言った。
類似事例

ヤマノカミサマ
1928年 鹿児島県
勝浦というところで、美しい娘が行方不明になった。娘の着ていたものはみつかったが、その姿を見つけることはできなかった。3年後、父親が山の中で娘とであった。そのとき娘は「山の神様と結婚して幸せに暮らしています。それで永久に村へ帰ることはできません」と言い、走り去ったといわれている。
類似事例

ガラッパ
1959年 鹿児島県
昭和初期のこと、ミヤマという山へ木を拾いに行った5・6人の子供たち(10歳程度)の内、1人の女児が夕方になっても帰らなかった。大人たちはこれはガラッパの仕業であるとして、山を「町(チョウ)が動いたぞ」といいながら捜索した。結局山中で少女は見つかったが、全身スダの葉まみれになり、口には馬糞をくわえて気絶していた。問いただすと、可愛い子供たちと遊び、団子を食べていたという。
類似事例

ユウレイシャシン
1956年 宮城県
明治初年この地で堤防が決壊し,婚約中の娘が一人行方不明になった。翌年堤防の修築工事が竣工し,関係者が並んで記念写真を撮ったところ,行方不明の娘の姿がぼんやり映っていた。写真を撮った辺りを掘ってみると,娘の死体が見つかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内