国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

センニンヅカ,(センシシャノタタリ)
1989年 長野県
織田信長が攻めてきたとき、城主・上沼左近は千人塚で戦死した。戦で出た死者や武器などを埋め、千人塚にした。ここに草刈りに行って刀・鍔や鏃を拾うと瘧になるという。

類似事例(機械学習検索)

センニンヅカ
1955年 山形県
千人塚は天保年間の9年続いた戦の戦死者を供養したものという。そこを掘ったらそのうちの一人が睾丸炎になった。睾丸一つとった祟りだという。
類似事例

ツカ
1997年 愛知県
野中に、田の中に土が盛ってあるだけの塚があり、これに少しでも鍬を入れるとたちまち病気になって死んだ。塚を踏んだだけでも足が動かなくなったりした。これは昔、この地で息絶えた野武士に村人が塚を立てて供養したものである。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その桜の木に傷が付くと、血が流れ出たという。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
類似事例

ヒジリサマ
1958年 愛媛県
ヒジリ様という古墓があり、そこで木を伐ったり柴を刈ったりすると取り憑かれて病気になるという。
類似事例

トウゾクノハカ
1933年 山口県
たちばな川は、昔この地に住んだ盗賊を村人が斬り、その血をこの川で流したので太刀洗といわれていたのが訛ったものであるという。その盗賊の墓というのが残っているが、これに触れると病気になるという俗信がある。
類似事例

オンボサン,タタリ
1929年 長崎県
山林の中に苔むした小さな墓があり、オンボサンと呼ばれている。宮内という者の妻を葬った所だと言いう。その墓の周囲にあるものを取ればその夜から祟りがあって、非常に悩まされるそうである。しかし罪を謝すればすぐに止むという。瘧に苦しむ人は種油で点じる灯火を捧げ念じるとすぐに全治するという。
類似事例

カヤ
1937年 京都府
昔、秀吉が伏見城で病にかかり。回復の見込みがなかったとき、保津村のある家の庭先の榧で抜風呂を作って入浴すれば治るというので準備をしていたが、間に合わずに秀吉は亡くなった。
類似事例

オシドリ,フジン
2002年 栃木県
犬伏町下の谷に鴛鴦塚がある。太田二郎左エ門尉式宣という弓術の達人が、鳥獣を射ていた。ある日三毳山で狩をしていたが終日獲物がなく、帰ろうとしている時に阿曽沼の東岸で鴛鴦を見つけて射て持ち帰った。その夜熟睡していると忽然として戸外に声がして、妙齢の婦人が歌を詠み、号泣した。3、4回それが続いたので一喝し戸を開けると一羽の鳥が飛び去った。不審に重い夜が明けてから鴛を射たところに行ってみると、鴛が菰の茎を咥えて死んでいた。式宣は悔悟して、自ら塚を築いて鴛を併せて埋葬し、入道した。
類似事例

〔ショウニンデン〕
1956年 宮城県
土地や豪族の屋敷内を無断で通ったという理由で、山伏が殺される。それを埋葬した土地の所有者がみな祟りをうけたので塚を築いて祀った。前にある田を上人田といって、その地主になると不幸が多く恐れられている。
類似事例

ハタオリヌマ,タナバタ,ハタノオト
1956年 宮城県
沼館という古い城跡が西部の北端れの沼のほとりにある。城主西郡新左衛門は、天正19年、葛西大崎一揆の乱に佐沼城で討死した。奥方の錦ノ前は機で錦を織るのが上手かった(錦織という村の名もそれに因む)。夫の討死の知らせを聞いた錦ノ前は、館に火をかけ、沼に入水して死んだ。その日が7月6日で、それ以来、毎年七夕の夜になると、沼の底から機を織る音が聞こえ、それを聞くと必ず悪いことがあったという。
類似事例

オチアイヅカ
1979年 岐阜県
昔、武田と織田が戦って、落人が逃げてきたが桜の木のところで首をはねられた。その首が埋められた場所へ入ると死ぬといわれる。
類似事例

ナナニンヅカ,(ケンノツカ)
1963年 愛媛県
昔、大内次郎左ェ門が上猿田を開拓した後、高橋兵庫守の子孫がやって来た。そのため高橋は大内氏に正月の挨拶に行かなければならず、快く思っていなかった高橋はある年、大内氏を名剣紫丸で斬った。このときに力余って茶釜も切ったが、以来、紫丸を抜くと必ず柄から大百足が出入りしていたという怪異が止んだ。この大内氏を祭ったのが七人塚だという。
類似事例

ジョフク,ナナツヅカ,タタリ
1916年 和歌山県
徐福の墓の周囲にある七塚には、徐福に殉じた7人の家臣が葬られているという。かつてこの塚を発掘して刀剣や陶器を掘り出したことがあったが、これに携わった者がたちまち疫病にかかったため、ただちに埋めたと言い伝えられている。
類似事例

トノヅカ
1993年 岐阜県
殿塚に田んぼを作ったら、人が病気になったり、変死者が出たので祀った。殿塚は南朝の殿様の墓である。
類似事例

キツネ,タヌキ
1983年 東京都
下総国印旛郡佐倉の城主・堀田備中守正篤の渋谷の下屋敷に来ていた医師三輪玄春が、夜中に浮かれ出て行方がしれなくなり、数日後に下屋敷の中山深く草むらの中で死体が見つかった。これは狐狸に騙されて精気を吸われたものとされたので、城主が怒り、狐狩りを行ったという。
類似事例

イチョウ
1989年 長野県
ささ竹の中に石地蔵があり、そこには大きないちょうの木があった。この木にいたずらすると瘧にかかって熱が出るといわれていた。実際、村松家の老人が掘り出すと大熱が出て、村人は大変驚いたという。
類似事例

(カミナリノドク)
1980年 京都府
安永の頃、雷がなっていたので耕作人が、畑の側にある小屋に避難していたところ、雷が小屋に落ちてほとんど死んでしまった。ただ中に2人ほど生きていた者がいたが、2ヶ月ほど後、急に病を得て死んでしまったという。これは雷の毒が発したと考えられた。
類似事例

ニワトリザカ,オウゴンノニワトリ
1938年 京都府
塚に埋められた黄金の鶏を掘ろうとすると、白羽の矢が飛んでくる。村人が掘ろうとすると、流行病で村が全滅したという。
類似事例

クビナシウマ
1985年 愛媛県
吉川城の殿様は、ある時大殿である河野通宣の機嫌を損ねてしまい、攻められた。結局、赤痢のような病気にかかったせいで攻め落とされた。それからしばらくして吉川城付近である男が首のない馬にまたがった血まみれの武将に出会い、その後三日三晩苦しんだ。同様のことが続くので、皆で墓とお堂を建ててまつった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内