キツネビ 1987年 長野県 きつね火は,魔物が一番出るというオーマガドキに出る。季節は春先から秋までで,冬には出ない。出る場所は決まっていて,千曲川の向うなど。行列になって増えたり減ったりする。山鳥の尻尾が光るのだともいう。
 類似事例 |
|
キツネビ 1964年 福島県 行く手に青い火が「ぽこっ、ぽこっ」とついては消えた。7時か8時ころ。きつね火を遠くに見るときは、本当のきつねはすぐ足元にいるという。
 類似事例 |
|
キツネ,チョウチン 1990年 長野県 昔はきつねがたくさんいた。夕方になると、越という向こうの部落の手前の田んぼでちょうちん行列のようなものが見える。15・6ほど連なっているのが、風のない夏の蒸し暑い晩にはよくあった。きつねが出していたが、火ではなく、後光がさしているのだという。
 類似事例 |
|
キツネビ,キツネノヨメイリ 1990年 長野県 大日向の川縁の道に、夜、10個くらいちょうちんの火が並んで灯ったり消えたりしていた。皆はきつね火だとかきつねの嫁入りだとかいった。
 類似事例 |
|
キツネビ,キツネノヨメイリ 1988年 群馬県 遠くの山の稜線上に灯りが並び、提灯行列のように見えるのがキツネ火である。キツネの嫁入り行列だと言う人もいる。とてもきれいなもので、パッと消えたかと思うと、別の位置にパッとつく。終戦直後、特によく見えたが、現在は見えない。夜7時半ごろが多く、真夜中には出ない。
 類似事例 |
|
ケンムン,アカイヒ 1977年 鹿児島県 ケンムンは芭蕉畑などに座っており、座ると脛が長いので膝頭が耳の上を越すという。山の水溜りにいて、気の弱い人にはよく見える。アコウの木の下にもいる。夜の午前1時から2時ごろになると、何十もの赤い火になって、山裾の旧道を群れになって通る。
 類似事例 |
|
キツネ 1997年 岐阜県 昔、小郷の西山で赤い火のような明かりが山をぐるりと囲んでいるのを見た人がいる。これをきつね火といった。
 類似事例 |
|
(キツネビ) 1990年 長野県 風呂が外にあった頃、よくきつね火を見た。ずうっと灯りを並ばせてみせるのだが、1匹か2匹でやるものらしい。西の方角に見えるのだが、そういうときにはすぐ後ろにきつねがいるという。
 類似事例 |
|
キツネビ 1995年 山形県 1934~1940年頃にはよくきつねが出た。近くの沢できつね火がボウッと燃えているのを見た。きつねのヨダレがきつねの歩いた後に垂れていて、光るらしい。
 類似事例 |
|
キツネビ 1971年 福島県 狐火がカドク寺の方へ行ってからまた西へ戻ってきて、人の足が見えるようにチラチラチラチラはねる。そうしてこんどは提灯を上げて手まりがとぶようにしたり、上がったり下がったりする。これは狐に違いない。たいてい夜10時頃にやるものである。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン 1989年 長野県 ある老人が町からの帰りに山道を通っていると、きつねの尻尾のある花嫁とそのお供を見つけた。それを見て笑うと、2人はちょうちんを放り出して逃げ出してしまった。老人は珍しいと思って狐のちょうちんを持ち帰った。するとその夜きつねが訪ねてきて「ちょうちんがないと娘の嫁入りに困る」と訴えた。老人は哀れに思ってちょうちんを返してやった。夜になると、素晴らしいちょうちんが並んでいた。明くる日の晩には、きつねがご馳走を持ってきたという。
 類似事例 |
|
クツネ,タヌキ,(センネンノコボク) 1980年 くつね(きつね)やたぬきが化けていても、千年経った古木を燃やした火で照らすと元の形が見えるという。関宿あたりの民が嫁を迎えたが、あとで同じ様相の行列がやって来た。その騒動を見ていた翁が薪を燃やしていたところ、薪の間から見ると行列はみな狐だったので見破ることが出来た。薪の中に古木が入っていたためだという。
 類似事例 |
|
キツネビ 1989年 長野県 夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
 類似事例 |
|
キツネノトオリビ 1982年 群馬県 秋の栗ができた頃、向うの山にポポポと赤い灯りが見える。すぐまた違う方にポポポと見える。これがキツネの通り火。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1931年 長野県 毎夜10時過ぎに現れる不思議な火の玉があった。この火の玉は薄命の乙女の火玉であるといわれる。火の玉が出るようになってから山口山のツツジは赤い花を咲かせるようになったが、乙女の紅い血で染まったのだと言われている。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1973年 三重県 赤や青の火が、四つ辻の辺りに続いて灯ることがあった。これをきつねの嫁入りと言った。
 類似事例 |
|
イタチノヒバシラ 1981年 茨城県 日暮れ後に、杉の木の上に橙色の火柱が立っていた。数分でこの光は消えたが人々は、いたちの火柱と呼んでいた。これはイタチが尻尾を立てて光らせたものだという。
 類似事例 |
|
テングサマ,ヒ 1980年 静岡県 夜、山の中に火がチラチラ見えるのは、天狗の行列であるという。
 類似事例 |
|
タヌキビ 1985年 愛媛県 タヌキは山道に赤や青の火を灯す。タヌキ火という。
 類似事例 |
|
ロッポンマツ,キツネ 1987年 長野県 明治の終わり頃まで,山の入り口には六本松があった。そこに夜遅くまで山仕事をして帰ると,きつねが迎えに来ているといわれた。
 類似事例 |
|