カシャンボ,ゴランボ 1985年 和歌山県 冬場は山へ登って行ってカシャンボになり、夏場は川へ下って来てゴランボになるという。動物のような姿をしていたともいうし、人間のような格好をしていたともいう。
類似事例 |
|
カワランベ,(カッパ) 1989年 愛知県 昔、天竜川にはカワランベがいた。話者の実家の前の川原にカワランベがおり、何かというときれいな女性に化けてやって来て手伝いをしてくれたという。
類似事例 |
|
カワランベ,(カッパ) 1989年 愛知県 昔、天竜川にはカワランベがいた。話者の実家の前の川原にはカワランベがおり、綺麗な女性に化けて何かと手伝いをしに来てくれた。川原の淵の傍の橋の上で膳を何枚貸してくれというと、用意してくれた。礼を言って返すと、誰にも見えないように淵の中に入れた。客が来るたびに働いてくれたが、「蓼だけはくれるな」と言っていた。ある人が面白がって蓼を上げると、血の泡をふいて流れていった。それ以来、膳を貸してくれなくなった。
類似事例 |
|
ガラッパ 1984年 鹿児島県 谷川沿いの小屋で夜、風呂の残り火に幾匹かのガラッパが寄り合い、お湯にかかって騒いでいた。
類似事例 |
|
ガーラ,カッパ 1981年 香川県 昔、いたずらばかりするガーラ(河童)を近所の爺さんが捕まえたが、くくりつけておいた立臼ごと逃げて泉の中に隠れた。爺さんは上から岩でふたをしてガーラを封じ込めた。別の場所ではガーラは虫だと言っている。ツベヌキガーラは頭が蝉のようで、足は4本、手はカマキリのように鎌があり、手を尻の中に入れて内臓を引っ張り出して食べるという。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 川沿いでガラッパにあったが、不意に驚かせてしまいガラッパは川の中に潜って逃げた。それ以後投網にかかるのは蛙だけであった。
類似事例 |
|
ガーラ,ガータ 1966年 香川県 池沼に棲む田ガメを、ガーラ、ガータだと思い込んでいる。池や淵を泳いでいた子供が溺れると尻を抜かれており、ガーラ、ガータが抜いたのだと言われる。たなばたさまの供物を海川に流すと、その胡瓜にありつこうと無数のガーラが集まる。
類似事例 |
|
カワランベ,カワミサキ 1981年 長野県 カワランベのことを川みさきとも呼ぶ。夜、阿知川の川みさきが「ホーイ、ホーイ」と鳴くと、人死にや身投げがある。水浴びに行くとつかまる。
類似事例 |
|
カワランベ 1928年 岐阜県 河童をカワランベという。水中に住むドチに似た動物で、子供に化けて小児のいる家を訪ね水泳に誘う。6月16日に尻の子を取って水神に供えるという。
類似事例 |
|
ガートンボ,ガーッパ,カッパ 1972年 長崎県 ガートンボ(ガーッパ)は河童である。子供の格好をしていて、頭のくぼみには水がたまっており、身長が低く蛙に似ていて水かきがある。強力で相撲好きである。相撲を取ろうと言われたらおじぎをしてからすると、皿の水がこぼれて霊力が消えるので良いという。逆立ちをしても良い。人間のはらわたを食うという。川で泳ぐときはキュウリの先を切って額か臍に付けると河童が来ないという。出会うと病気をするともいう。
類似事例 |
|
カシャンボ,ゴランボ 1985年 和歌山県 マヘンのものがいて、冬には山へ行きカシャンボになり、春には川へ降りてゴランボになるという。ゴランボは牛を引きずる。子供が胡瓜を食べて川へ行くと、ゴランボに川へ引きずりこまれるといった。
類似事例 |
|
カッパ,ガアランベエ 1979年 岐阜県 子どもの頃、清水が淵へ魚とりに行ったら、ガアランベエがヒキタ(蟇蛙)に化け出て来て、オウオウと鳴いた。
類似事例 |
|
サイガネボウズ 1971年 茨城県 押寄木のにある小さな沼をブクブク沼という。昔、サイガネ坊主という生臭で怠け者の坊主がいて、しょうがないので村人はさいがね坊主を沼に首まで生き埋めにした。今もその沼に行くと、ブクブク言ってさいがね坊主が人を引き込むという。沼に「さいがね坊主、くやしいか」と言いかけると、ブクブク言うという。
類似事例 |
|
ガーッパ 1938年 長崎県 幕末頃、ある藩士が夜更けに川沿いの道でガーッパを見たそうである。目が蟹か蝦のように飛び出していたといが、藩士は細かいことばかりに気づいて全体ははっきりしない。皿はなかったという。
類似事例 |
|
ガラッパ 1989年 鹿児島県 ガラッパは夏や川の神様、冬は山の神様であり、ピーピーと啼く。夕方遅くに川に水をくみにいくとガラッパがいる。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 相撲好きで人や馬にいたずらするガラッパは、冬は山、夏は川にいて人の目には見えない動物であると聞かされていたが、正体は渡り鳥のトラツグミのことである。
類似事例 |
|
ノッペラボーノツルツルボウズ 1971年 鹿児島県 漁師が川口に上陸して水を飲んでいると、川上から目も鼻も無く、頭の光ったノッペラボーのつるつる坊主が現われて追いかけてきた。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 山形県 魚を背負って地境集落まで来た人が、近所のお婆さんに化けた狐に風呂に誘われて、川にはめられて魚は取られた。
類似事例 |
|
コサメ,アメノウオ 1922年 和歌山県 日高郡龍神村小又川のオエガウラ淵に棲む何百年も経た小サメが美女に化け、薪山や淵の辺りに来るものを水中で殺して食っていた。紀州安宅の方言ではアメノウオをコサメと言う。
類似事例 |
|
カッパ,ガーランベー 1979年 岐阜県 ガーランベーは瓜が好き。水を油のように粘り気あるものに変えて、瓜を食べた子どもを水中に引き入れ、子どものシンノコ(内臓)を食う。
類似事例 |
|