国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カタナヲサガスカイカ
1978年 愛媛県
戦のときに足立重信が殿様からもらった刀をなくしてしまい、探しているときに敵の矢に当たって死んだ。それ以来、雨降りの晩には赤い火が行ったり来たりするようになった。重信が刀を探す火だという。

類似事例(機械学習検索)

トミヅカ,ヒノタマ
1990年 岐阜県
織田信長と斎藤道三の戦士が十三塚のあたりで戦って、そのときに亡くなった戦士の墓で、雨がしとしと降る日には火の玉が見えるという。あるおばあさんはこのあたりで記憶がなくなってしまった。戦士の霊によるものらしい。
類似事例

ライジン
1921年
戸次道雪が木陰にいると俄に掻き曇り落雷したので庭中を遁走した。道雪は刀で雷と思しきものを切っていったが、自分も身体を損じた。また、上杉謙信の太刀のひとつ兼光は、ある百姓が雷をよけようとこれを頭上に差し上げたところ、切先が血に染まっていた。雷をきったに違いないということになり、謙信のものとなった。
類似事例

ヤビ,テンビ,ヒノタマ
1985年 和歌山県
矢火は赤色である。赤色の天火は異常の知らせではない。青い尾を引いて川を渡って飛んで来る火の玉があると、村に死人が出たという。実際に火の玉を飛んで行くのを見て、それから数時間してから村に死人が出たという。
類似事例

ボウレイ,ヒノタマ
1966年 愛知県
美しい女がいて、殿様が見惚れて連れて行くと言った。その義兄が弓矢で射られて死に、女は殿様の側女となったが、兄を思慕するあまり狂死した。その後、雨の夜毎に火の玉がさまよう亡霊となって人の目に触れた。
類似事例

シロキジュバンヲキタルオトコ
1975年
庭の蘭の葉の間から火が上ったのをある武士が見た。その人は家中の者に暫く私に刀剣を渡すなと言いつけまた庭を見た。すると白襦袢の男がやりを持って入ってきた。刀を求めたが家中の者は渡さなかった。今一度見ると男も火も消えていた。隣家の者が乱心した。
類似事例

レイケン,カミナリ
1975年
謙信秘蔵の太刀が3振りあった。その内の竹股兼光という刀の元の持ち主が、山中を通っていると、雷が落ちてきそうな様子だったので、刀を頭上にかざし目を塞いでいたところ、しばらくすると空が晴れた。太刀や頭・衣服は血に染まっており、雷は落ちたものの、太刀の威徳で無事だったものと思われる。
類似事例

ジョウサガシ,ヒノタマ
1985年 愛媛県
大正初期のうら盆前後、森の中にほたる火のような火の玉を見た。その火の玉はやがて提灯程の大きさになりうろうろしていた。探し物をしているようでもあった。祖父に聞くと状さがしというもののことで、昔主人から急ぎの手紙を言いつかった仲間という男が手紙をなくしてしまい、探し疲れて死んでしまったがその執念が提灯をかざして歩くものという。
類似事例

ウシオニ,ヌレオンナ
1933年 島根県
昔、ある神職が夜釣りに行ったら濡女が現れて赤子を渡すと消えてしまった。神職は赤子を捨てようとしたが、石のようになって手から離れない。やがて牛鬼が追いかけてきて、神職が逃げていると光るものが飛んできて牛鬼の頭に刺さりそれで追わなくなった。光るものは家から飛んできた刀だった。
類似事例

ヒ,タコ
1929年 長崎県
ある寡婦が磯漁りに行ったところ、蛸の足が石の上に出ていた。彼女は喜んでこれを切って持って帰り、夜の慰みに使った。このようなことを7度繰り返し、8度目に最後の足を切ろうとしたところ海に引きずりこまれて死んでしまった。それ以来山から原城の沖へ毎晩火が飛んでいくようになった。
類似事例

オサビ
1931年 宮崎県
雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
類似事例

オサビ
1939年 宮崎県
雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
類似事例

ボダイジュ
1988年 茨城県
敗れた武将が逃げる途中、山の祠で力尽き、刀を地面に突き刺して死んだ。その刀から葉が出て、ぼだい樹になった。枝葉を粗末に扱うと災難があると言う。
類似事例

ヒノタマ,ヤマノカミ
1964年 福島県
明治28年秋、南の空から60センチメートルくらいの火の玉が飛んできて、虎捕山の本殿のあたりにぶつかって非常な音をたてた。火の色は赤いが普通の色とも違って見え、ぶつかった後はかたまったりはなれたりボーっと見えたが、やがて消えた。山ノ神がお社に灯明を奉るのだろうといわれた。
類似事例

カイビ,ヒノタマ
1980年 愛知県
明治初年、正衆寺の裏山より怪火が現れ、村人は驚いた。大きな火の玉で、雨の夜に須佐の中頃に出て四散し、又一つとなって消え失せた。村民が不思議に思いその場所を掘ると古太刀、よろい、かぶと等が出たのでこれを祀った。そのあと、怪火は現れなくなった。慶長の昔、九鬼嘉隆が当地に攻め入った時に戦死した武士や村人の魂が迷い出たものという。
類似事例

ジャンジャンビ
1988年 奈良県
一条通りのセンダンの古木と、高橋堤のセンダンの古木から、ジャンジャン火が出て合戦をした。雨の夜には決まってジャンジャンと出た。長い尾を引いた青い火の玉で、火の中に年輩の男の顔が移る。奈良時代に死んだ公卿の怨霊だという。ジャンジャン火をみて熱を出し、死んだ人もいる。
類似事例

ヒノタマ
1988年 茨城県
火の玉が出るのは闇夜で少し雨が降っているようなとき。火の玉は赤い。
類似事例

ブシノレイ,ヒ,ナナフシギ
1929年 愛媛県
8月になると石手川の南の方から火が出て、数里の間を静かに飛んで粟井坂に行く。これは、この坂で討死した武士の霊である。(松山七不思議)
類似事例

ムシャ,ヨウカイヘンゲ
1923年 愛知県
雨のふる夜、帰る途中で提灯の火が消えた。何気なく一本杉の方を見ると、騎馬武者一人と百人ばかりの控えの者が手に手に松明を持って妙感寺のほうへ行くのが見えた。すべて妖怪変化の相貌であった。あわてて隣家の人と共に見るとその方に火があがってすぐ消えた。
類似事例

ヒノタマ
1999年 宮崎県
1918年の夏のこと。大変な旱魃でみな困っていた。ある晩9時くらいのこと。山がパーッと明るくなったと思うと、お盆程度の大きさのオレンジ色の火の玉が現れ、真っ赤な火の粉を撒き散らしながら西へと飛んでいった。この火の玉は自分の田に水盗みをしていた男を脅かし、雲雀山地区を一周して熊野神社のごまさんの森に消えた。集落中の人がこの火の玉を目撃し、大評判になった。それから数日後、恵みの雨が降り、田植えも無事行われた。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
山が真っ赤になったことがあり、むじなが悪戯で提灯をつけたのだろうと言われた。鉄砲を撃ってもらおうとした男が病気だったので、鉄砲だけを貸してもらって撃ちに行った。しかし赤く見えたのは山火事であったことが後でわかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内