国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1975年 山梨県
昭和23年2月11日に北巨摩郷土研究会と山梨郷土研究会の共同主宰で上山村史蹟探訪という行事があった。その帰りに塩田義遜と浅川耕三を大草村の若尾の飯野房太郎翁宅に案内した。夜になり浅川氏と筆者は韮崎の駅に向かったが、狐の名所といわれる若尾の洞があり、洞から若尾新田に出る間に道を失った。ようやく辿りついた農家で韮崎への道を聞いたが、「さては洞の狐にやられましたね」ということだった。

類似事例(機械学習検索)

イケヨドウ、イケヨホラ
1972年 岐阜県
八幡町と旧美並村の境のあたりに洞窟があり、その枝洞の一つをいけよ洞と呼ぶ。いちのくれになると洞から低い声で「いけよー」と声が聞える。今でも「いけよー」という声が三度聞える気がする。
類似事例

ギョリュウセキ
1976年
魚竜洞より流れ出る石を割ると、中に魚竜の形がある。人がその洞の前を通る時言葉をしゃべると、たちまち風雷の音がする。
類似事例

テング
1970年 滋賀県
山の中の平洞というところには松があり、そこに天狗が住んでいた。そこで天狗岩という名がついた。
類似事例

ナナフシギ
1916年 大分県
『郷土研究』第3巻第9号において報告された豊後姫島の七不思議の補足説明。浮洲は満潮の際、海中に沈むが、その上に建てられた石の祠は沈まない。
類似事例

テング,ヤマオジ
1915年 和歌山県
田村吉永の「天狗の話」(郷土研究3巻3号、p55)に関する、地名や年代等の訂正。廣津野の者が山に入って山爺となり30年ほど前に塩をもらいに人里にきたという。
類似事例

カイオン
1928年 愛知県
山中で1本の老木の洞に泊まり、洞の口で火を焚くとヒューヒューという劇しい音が一晩中鳴り響いた。深山で夜中に焚き火をすると魔性のものが集まって来ると伝えられていた。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
夜遅く村の中の道を歩いていると、ピカピカ光る綺麗な玉が転がっていた。拾うとその拍子に額に喰いついてきた。仰天して尻餅をつき気づいてみれば山の洞にいた。
類似事例

クチナワ
1974年 京都府
凝華洞の地は東山天皇が死んだ後は洞中に使用される事はなかった。それは東山天皇が死んだ年に、ある雨が降り続いた日に御庭を歩いていると、みみずほどの大きさの数万匹の蛇が見渡す限りにいたからだという。
類似事例

サンヤサマ,ツキ
1929年 栃木県
1月23日、5月23日、そして9月23日は三夜様と言われている。この日には、月が三体になって登るとされ、三夜講が営まれる。
類似事例

カゲワニ
1933年 島根県
アバヤの海洞の沖に、二人の漁師が海中を水鏡で覗きながら、魚をとっていた。すると突然一人の漁師が消えた。部落総出で探したが着物しか見つからなかった。アバヤの海洞には影ワニが住んでいるといわれている。
類似事例

ムジナ
1987年 岐阜県
同ヶ洞のムジナはこのあたりでホラをふいた。年をとったムジナがいたらしい。
類似事例

ダイジャ
1966年 福島県
江戸末期、山幸神社の前に洞のある大杉が立っていて、恐ろしい唸り声がしていたが、山幸神社の神様である老婆が杉葉を洞に投げ入れると、雷が落ちて三日三晩燃えつづけた。焼け跡からはシオビキのナカツプシ位の蛇の骨があった。
類似事例

ツボミズ,トモノシミズ
1931年 岩手県
盛岡の西にある太田村は天喜5年に安倍氏を攻めた八幡太郎義家が入った土地である。義家はここに八幡宮を祀って士気を鼓舞したといわれている。その傍らの東南水田の辺りにある泉は「靭の清水」と呼ばれており、義家が北上山御堂の「弓弰清水」の水を壺に入れて埋めたところ、たちまちに水が湧き出したといわれている。
類似事例

ヘビ,ツキ
1968年 佐賀県
旧暦7月26日には、青年会の行事として二十六夜待ちをする。この日はお月さんが年に1回蛇から逃げる日で、それを応援するために笛や太鼓を演奏して賑やかに月の出を待つ。月が3体出る、月が3つに分かれて出る、という。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
ある人が道に迷うが、実は畑の中を歩いていた。「これは狐にやられたな」というと、本当の道が見つかった。
類似事例

オオカミ
1993年 岩手県 
狼洞(オイノボラ)で狼の鳴き声を聞いたことがある。姿は見せない。狼は撃ち殺すと群が出てくるので、撃ってはいけない。
類似事例

ロクスケイナリ,キツネビ
1990年 長野県
六助稲荷の峰にはきつね火がたつといい、洞の方から来た猟師も「きれいなもんだ」と言っていた。お稲荷様に灯りがついたので行こうとしたら、他の所へ行っていたという話もある。
類似事例

ダイジャ
1980年 滋賀県
昔西寺の山に大蛇がいて悪いことをしたので、六人衆や青年会の人々が弓矢で射て退治した。そしてその大蛇を村の入り口の木に掛けた。この伝説に基づいて弓打ちの行事やカンジョウツリの行事が行われているという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
呼ばれた帰りに遅くなって提灯を借りてろうそくを2本持っていた。狐にお参りすると狐がついてきたのでろうそくを1本投げると道がなくなった。困ってもう1本投げてやると、道があって家へ帰ることが出来た。
類似事例

テング
1988年 長野県
道に天狗が出る。
類似事例

(カミカクシ)
1956年 東京都
ある家の子供が行方不明になった。三四郎ヶ洞の前の大樹の枝にその子の骨と皮がひっかかっていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内