ニワカラス 1989年 山梨県 奈良田には烏が2羽以上増えない。それは、烏が作物を荒らして部落のもの達はたいへん困ったので、孝謙天皇は烏を集めて作物を荒さないことを約束させたが、言いつけを守ったものは2羽しかおらず、帝がそれ以外を追放したからである。
類似事例 |
|
ニワカラス 1989年 山梨県 奈良田には烏が2羽以上増えない。それは、烏が作物を荒らして部落のもの達はたいへん困ったので、孝謙天皇は烏を集めて作物を荒さないことを約束させたが、言いつけを守ったものは2羽しかおらず、帝がそれ以外を追放したからである。帝はその時烏の腹の中まで調べたという。
類似事例 |
|
シオノイケ,シオノイ,シヨミズ 1989年 山梨県 塩のない奈良田の村の人々のために孝謙天皇が祈願したところ、池がたちまち塩の池に変わった。
類似事例 |
|
シオノイケ,シオノイ,シヨミズ 1989年 山梨県 塩のない奈良田の村の人々のために孝謙天皇が祈願したところ、ただの水たまりがたちまち塩の池に変わった。
類似事例 |
|
コマビキイワ 1989年 山梨県 奈良田の下湯島の鎮守である山王神社の境内の「駒引き岩」についてだが、この岩の上に足跡馬蹄型に似た穴が大小無数にある。これは孝謙天皇が奈良田ご入来の際に乗ってきた馬と従者をここから帰し、別れを惜しんで嘆き悲しんで足摺ったのが残ったものであるという。
類似事例 |
|
ジョフク 1978年 山梨県 徐福たちの魂が3羽の鶴になって留まっているといわれる大原で、元禄11年3月29日、1羽の鶴が死んだので、役人が検分に来てその羽と肉を江戸へ献上し、骨を福源寺に葬った。寛政6年3月に2羽の鶴が自分で羽を抜いて落ちてきたが、その場所はわからなかった。
類似事例 |
|
ビンロジソメチ,ビンロジイケ,ソメモノイケ,タメイケ 1989年 山梨県 檳榔子染地、ビンロジ池、染物池、溜池などと呼ばれている鉄分に富む湧水があり、布の染色によく用いられていたが、これは、孝謙天皇が里人のために祈ると茶褐色の染料水が湧き出したとされており、孝謙天皇が自ら白妙の衣をこの泉水で染めたともいわれている。
類似事例 |
|
ゴホウスイ 1989年 山梨県 奈良田神社の上手に湧出していて、御符水といわれている泉水は、旱天にも水が涸れず、どんな雨でも水がにごらず、その水を飲むと病気が平癒するというが、孝謙天皇の遷居中に御膳水としてあるいは硯水として用いられたとか、天皇が祈願して村人に残されたものであるとかいわれている。
類似事例 |
|
ハス,ツル 1973年 愛知県 三河国渥美郡鷲田村の百姓磯八が、6月11日に蓮の葉をとり、瓦野という場所で干していた。すると翌日4時頃から葉が次々と浮かび上がり、9時頃には150枚ほどにもなった。もはや上の方は見えなかった。その中から白い鶴が1羽降りてきて虚空に上がり、その後東から白鶴が3羽来て1羽は虚空へ、2羽はまた東に飛び去ったという。
類似事例 |
|
アヤシキトリ,キツネ 1974年 京都府 兼好法師が内の宿直から退出しようとした際、萩の戸の庭の方に怪しげな鳥が羽をふって、嘴を怒らして飛び下ってきた。人々が恐れていたので法師が2羽を弓で打ち落としたところ、一つは足に黒い毛が生えており、もう一つは非常に赤い色をしていたという。博士を呼んでこの鳥の名前を聞いても答えられず、しばらくすると2羽とも狐になって消えたという。
類似事例 |
|
テングノハネノオト 1983年 岡山県 苫田郡富村大には、山中の経験を克明に記憶している老練な猟師がいた。その話すところによれば、「天狗の羽休め」という木があり、そこを通ると天狗の羽の音がするのだという。この羽の音が聞こえなくなったら、猟はやめなければならないのだという。
類似事例 |
|
マモノ 1989年 山梨県 現在の奈良田部落からみて早川をはさんだ対岸にある塩島は奈良田発生の地といわれる。この部落はずっと以前から住んでいた8軒の家と孝謙天皇さんについて来たお付の人たちのという2つの血統からなっている。前からの8軒はシマにあり、そこを塩島という。ところが塩島は白根山の山つづきで山から魔物が出て来て度々子どもをさらっていったので、その8軒の人たちは居平に移った。
類似事例 |
|
ナキゴエ 1940年 山口県 動物に関する俗信。犬が長鳴きをすると、村に騒動があるという。火事の前には鼠がいなくなるという。烏の鳴き声が悪いと、死人が出るという。人が一人死ぬ度に烏が一羽死ぬので、それを悲しむ烏が死期の近い人が在れば鳴くという。烏が棟に止まって鳴くと、その家かあるいは親族内に凶事があるという。
類似事例 |
|
〔イツクシマノカラス〕 1982年 山口県 周防国の岩国稲荷が遣わした烏の内の2羽は、厳島弁天が孵したもので、他の鳥は厳島には棲まないという。この烏には雄と雌がおり、春を迎えて子を産み、6月15日に弁天社の上を親子4羽で啼いた後、親烏は厳島を発って岩国へと飛び去り、子烏は厳島に残ったという。
類似事例 |
|
ウサオオカミ 1974年 大分県 弓削道鏡が孝謙天皇に寵愛されていたので、太宰府の阿曾麻呂という者が宇佐の神の託宣と称して、道鏡に登極をすすめる。そこで孝謙天皇は勅使・和気清麻呂を宇佐に使わした。清麻呂は神前で事を奏して祈念すると、大神がたちまち宝扉をひらき、身長3丈ほどの姿を現し、道鏡の登極を認めない神託を下したという。
類似事例 |
|
カラス,(ゾクシン) 1975年 山口県 人が一人死ぬと、カラスが一羽死ぬ。
類似事例 |
|
(ツバサノモジ) 1977年 ある時近辺の池に鴛鴦が雌雄で遊んでいたが、一羽の鴛だけが池辺に残って去らなかった。それを安芸国中村城主である阿曾沼中務太輔が撃って、その翼を見てみると、左羽に漢詩の一部、右羽に和歌が現れていた。
類似事例 |
|
アカイトリ 2001年 鹿児島県 雷が落ちた場所から赤い鳥が一羽飛んでいった。
類似事例 |
|
シオノイケ,シオノイ,シヨミズ 1989年 山梨県 塩のない奈良田の村の人々のために天皇が祈願したところ、たちまち塩の池が出現した。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1933年 栃木県 烏があんまり鳴くと人が死ぬという。
類似事例 |
|
テング 1970年 岡山県 天狗の羽休めという木があり、そこを通ると天狗の羽の音が聞こえる。雪が降ったときに天狗岩を通ると山鳴りがする。天狗倒しと言って風もないのに山の木がいっぺんに倒れるような音がすることもある。
類似事例 |
|