ピシノシタ,カミサマ 1986年 沖縄県 来間の島民が神様によって連れ去られていなくなっていく。あるとき、信仰心の厚い女が潮干狩りにピシに出かけ、その下に連れ去られた人たちが家を建てて住んでいるのを見つける。女が「どうしてこんなところに連れてこられたのか」と尋ねると、「ヤーマス・ウガンを中断しているために神様が怒ったからだ」と答えたので、女は島に帰るとヤーマス・ウガンを再興した。
類似事例 |
|
ピシノシタノセカイ,ニーノクニ,ウシノカタチノカミ 1986年 沖縄県 ピシの下の世界は地底他界を連想させ、島人の中にも、これを「ニーの国」と表現する人がある。上地翁の話では、ピシが実在のナガピシと特定されている。ナガピシは島の東側にあり、そのことと牛の形の神が男神で、島の繁栄や島人の生命をつかさどることとは無関係ではない。
類似事例 |
|
オトコノカミサマ,オンナノカミサマ 1986年 沖縄県 昔、男の神様がアガルヌサツに、女の神様がイルヌサツに降り、これら2神が来間島を生んだ。
類似事例 |
|
カニガズ,テンノコエ 1986年 沖縄県 天上からカニガズ(金属の鉤)がおりてきて、北の海岸近くで島民を一人ずつ連れ去っていく。3兄弟が力を合わせてカニガズを引張ると、「痛い痛い、なんとひどいことをする」という声が聞こえる。3人が、「なぜこんなことをするのか」と問いかけると、「ヤーマス・ウガン」を中止しているからだという答えが返ってくる。
類似事例 |
|
ヒガシノオトコガミ,ニシノオンナガミ 1986年 沖縄県 昔、男の神様がアガルヌサツに、女の神様がイルヌサツに降り、これら2神が来間島を生んだという伝説には、島の中央で出会って、交わり、来間島にあるもろもろのものを生んだという異文もある。
類似事例 |
|
イジョウニンシン,イジョウシュッサン,イジョウショクヨク 1986年 沖縄県 ヤーマス・ウガン由来伝承は、3人兄弟の出生譚として異常妊娠(いつとはなしに孕む)、異常出産(3つの卵を生む)、生長段階の異常食欲、来間島での牡赤牛との格闘などの話しを持つ。牡牛から来間無人化の理由を聞いてヤーマス・ウガン再興を約束し、女(老婆の連れ去られていた娘)を連れ帰り、長男の嫁とした。生まれた娘たちを次男、三男の嫁とした。
類似事例 |
|
クロウシ,ウシノヨウナカイブツ,アカウシ 1986年 沖縄県 ヤーマス・ウガンの由来に関する説話では、赤牛ではなく、黒牛が出てくる話が採録されている。「牛のような怪物」という表現の頻度も高い。「天プトク地プトク根入リヤプトク主司」の説話では、赤牛が死ないし死後の世界にかかわる例がある。伊良部島の伝承では小さな赤牛が侵略者をひっかけてミルクガマへとつれ去る。
類似事例 |
|
カミサマ,ウシ,フタリノチカラモチ 1986年 沖縄県 来間のウプ・プーイが役人によって中止されたのを怒った神様は、牛になって島人を次々さらったが、2人の力持ちが牛を捕らえて、桑の木にくくりつけた。牛は木を引きずって逃げ、木は漲水御嶽の前に捨ててあった。近くにいる女の子に聞くと、お父さんが「鼻が痛い」といって寝ているというので行くと、牛になった神様だった。2人が鼻の綱をとってやると、神様は村を元に戻し、誰の家かを書いた白い紙をそれぞれの家に貼った。
類似事例 |
|
カイブツ,オニ 1971年 沖縄県 来間島に得たいの知れぬ怪物が夜ごとやってきて島の人々を殺すようになる。この噂を聞きつけた勇者たちが島へやってきたが、悉く殺害された。それを聞いた3兄弟が島へやってきて、怪物の正体は大きな黒牛であることをあばき、怪物を退治する。しかしその後怪物に逃げられ、その後をつけていき体中に毛を生やした血だらけの大男を見つけて殺す。
類似事例 |
|
アマゴイ,タイ 1934年 香川県 昔三味線島という島があり、田井という強欲な地主がいた。旱魃の時、島人は天災と年貢の取立てに悩まされ、雨乞いをしたところ、雨が降り続き、田井の屋敷は島と共に沈み、島は2つに分かれた。その付近でとれる鯛は田井一族に似ているという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1981年 富山県 池の主である大蛇が村を守護する自信を喪失して娘に化けて村から出て、別の池に移動した。村民が雨乞いのために水を貰いに行くと、神からもう蛇はいないと言われた。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 愛媛県 河野通直という男の妻が二人になった。姿や発言も同じだったので、しばらくはどちらが本物なのか分からなかったが、食べ物を食べている時に違いが出て、捕らえて拷問したところ、狐の正体を現した。この狐を殺そうとした時、四国中の狐が集まり、この狐は貴狐明神の末稲荷の使者長狐という日本の狐の王であり、これを害した時は国に大災が起こり、化けの神変が断絶してしまうので助けてほしいと願い出た。河野はこれを聞いて不憫に思い、四国中の狐が四国から立ち去れば助けようと誓文を書いて約束した。以来、四国には狐がいなくなった。この誓文が今も河野家に伝わるが、これをなくすと狐たちは戻ってくるという。
類似事例 |
|
サンノウサマ 1982年 新潟県 氏神である、日吉神社の山王様はよく夜水を引きに出たり、瓜をもぎに出たりしていたが、ある晩、犬にほえられて逃げ、牛の糞にすべって転び、ゴマガラで目をつき、片目になったので村ではゴマを作らないという。
類似事例 |
|
オモトオオアルジ,カミ,ハツガネ 2000年 沖縄県 ハツガネとタマサラという兄弟の妹、オモトオナリに神が乗り移り、島の守護神であるという宣託をした。ハツガネがそれを疑い、神の姿を見せてみろと言った。於茂登岳の上で神が示現し、ハツガネの上に糠を降らして神の姿は消えた。その後ハツガネには虱がわき、半死となった。そしてオナリを刺して自らも死んだ。
類似事例 |
|
カミワリザキ 1956年 宮城県 追波、志津川両湾の間にある岬の端。本吉と桃生の郡界であったが境が明らかでなく、ある日大きな鯨が漂着し、双方の村人が所有を争って決着がつかない。その夜、大音響とともに岬の先端が真二つに斧で打ち割ったように裂け、海水が狭い割れ目に入っていた。双方の村人は神のお裁きとして和解し、これを郡界と定め、鯨も二つに分け合ったという。
類似事例 |
|
ナマトンカナシ 1986年 沖縄県 ナマントカナシは八角八足もしくは、前足8本、後ろ足8本で合計16本の足を持つとされる怪牛で、足で田を踏み耕す耕作の神だという。トカラの悪石島ではボゼの一種である牛ボゼとして出現したが、この島には水田がないので、デモニッシュな性格だけが問題として残る。
類似事例 |
|
カミノタイワ 2001年 青森県 昔、ある旅人が、雷雨の為に道端のお堂で雨宿りしていたおりに、神の対話を耳にした。神々は、付近に生まれた2人の子供が将来は結婚するであろうと語り、数十年後には果たしてその通りになったのであった。しかし、やがて夫の方は勝手気侭になり、離縁して妻を追い出してしまった。
類似事例 |
|
ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン 1986年 沖縄県 与那国島のヌチはカミとも呼ばれ、港、浜、磯部、湾、岬、沖、海、海底、山、泉、川、拝所などに存在する。また、アンドノチマ、ハイドナン(南の与那国島)のように、遠く離れた空想上の場もあり、多くは豊穣、死者と関連付けて語られる。テン(天)、は33年忌が済んだカン、フトゥキがのぼるところであり、水のカンやヌチも儀礼の過程では空を行く船に乗り、天に去ると考えられている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 鹿児島県 伊仙の水田地帯の北端付近を名真山と呼ぶ。そこには昔天人の子孫と言われる真名氏が住んでいた。彼らが御神体としていたのが世の主の神と、みぐくの神の大小2個の石であった。しかし耕地整備によって二つの石が姿を消し、名真氏が海辺から大小2個の石を拾って代わりとした。それが今のナーマンドゥガナシである。この石の上にはゴミや落葉が溜まることはないと言う。
類似事例 |
|
オモトオオアルジ,カミ 2000年 沖縄県 ハツガネとタマサラという兄弟の妹、オモトオナリに神が乗り移り、私こそがこの島の守護神であるという宣託をした。ハツガネがそれを疑って、神の姿を見せてみろと言った。於茂登岳の上で神が示現し、ハツガネの上に糠を降らして神の姿は消えた。
類似事例 |
|