国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イチョウ
1993年 岩手県 
どんなひどい嵐でも、境内のイチョウの葉が外に出て行かない。丹内山神社の七不思議の一つ。

類似事例(機械学習検索)

ナナフシギ
1993年 岩手県 
丹内山神社には七不思議がある。じい杉、ばあ杉がある。どんなひどい嵐でも、境内のイチョウの葉が外に出て行かない。境内に竹がない。肌石には雪が積らない。剣掘石にはいつも水が溜まっている。つららが下がらない。権現様の廊下の脇障子の唐獅子の絵の鼻を誰にも見られずに舐めると願いが叶う。
類似事例

カラジシ
1993年 岩手県 
権現様の廊下の脇障子の唐獅子の絵の鼻を誰にも見られずに舐めると願いが叶う。丹内山神社の七不思議の一つ。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
昼間、きつねを追いかけた人が騙されて、丹内山神社の溜池の周囲をグルグル走り回っていた。
類似事例

ダイジャ
1993年 岩手県 
丹内山神社のじい杉・ばあ杉の根本に大蛇がいて、神社に仕えている蛇だといわれていたが、火事に遭って焼け死んだ。話者の家には昔その鱗があったが、今はどこへいったかわからない。
類似事例

イトヲツムグオト,ヨウカイ
1919年 徳島県
光福寺の境内にあるイチョウの下から糸をつむぐ音がする。妖怪の行動であるという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。イチョウを屋敷内に植えると人が死ぬ、など。
類似事例

ヒノタマ
1967年 新潟県
男の家のイチョウの木の股から、火の玉が出ると噂になった。それが目撃された翌朝、その男が死んだ。
類似事例

ヤマガミ
1973年 富山県
山神祭の日は山神が酒盛しているので邪魔になると言って、皆山に入らない。
類似事例

コウボウダイシ
1964年 秋田県
真山寺のから八幡神社へ行く道の途中に大きなイチョウの木がある。これは弘法大師が杖をさしたところ、大きくなったものである。
類似事例

イチョウ
1969年 秋田県
仁鮒の神と二ツ井の神が仲違いしたので、七座の天神様は米代川の流れを変えて仁鮒と二ツ井を切り離した。喧嘩のできなくなった二ツ井の神は、仁鮒の神の使いの夫婦イチョウの男のほうを、自分の使いの女イチョウに誘惑させて連れ出して、鼻を明かそうとした。感づいた仁鮒の神は男イチョウと連れ出そうとした女イチョウを川のところで縛り付けて、実を成らせないようにした。一人残った夫婦イチョウの女のほうには、一人でも実が成るようにした。以降、仁鮒と二ツ井の神の間にいざこざはおきなくなった。
類似事例

カミサマ
1936年 京都府
丹波国の湖の水を保津の谷川へ流すのに、請田神社、鍬山神社、持籠神社の3社の神様が相談して協力した。
類似事例

エキジンサマ,イチョウノキ
1987年 山口県
疫神様のイチョウの木を切ってまな板を作った大工が死んだ。
類似事例

モウリョウ
1974年 京都府
東園前中納言基辰の烏丸にある家には大きなイチョウがある。40年ほど前にこの家の老女に託宣があり、以来館守の神と崇めて供物などをそなえていたところ、本当に魍魎の住処と思うほど茂った。その家の隣を借りた葉室大納言頼照は、ある夜に召使いの下女がいなくなって探したら、そのイチョウの木の根元で気絶していた。息を吹き返した下女の話によると、黄昏頃庭にいたら、イチョウの木の上に頭が黒く赤みがかった大きな男がいて、それに捕まれて気を失ったという。
類似事例

エンシュウナナフシギ
1983年 静岡県
遠州七不思議のひとつに片葉の葦の話がある。秀吉が毎朝釜の切れ味を試したので片葉になったのだという。
類似事例

カツラ,イチヤノカツラ,ナナフシギ
1956年 宮城県
一夜で桂の大木が生えた。満興寺の七不思議の一つ。
類似事例

ヤマノカミ
1973年 富山県
やくびに山へ行くと怪我をする。おたまという娘が山神の日に山へ芝刈りに行って途中山神に会い、深い谷底へ投げ飛ばされた。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、鬼が出るといって夜は外に出ない。
類似事例

(ナナフシギ),カエル
1956年 宮城県
蛙が境内で鳴かない。
類似事例

ヤマノカミ,(ゾクシン)
1938年 福島県
山の神を十二様とも、十二山神とも呼び、夫婦であると信じられている。部落の付近に山神神社があり、神体が2つあって、これも夫婦であるという。
類似事例

ヤマガミサマ
1964年 秋田県
12月12日は山神様の年取りである。この日山鳥は山神様に羽を押さえられているので、飛ぶのに難儀して手でもとることができるといわれる。
類似事例

キョウノイワノナナフシギ
1987年 長野県
京の岩に伝わる七不思議。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内