国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サクラ
1928年 新潟県
東林房の糸桜は人語を発したといわれている。佐渡河原田町の東北一里千種村字大和田の宝蔵坊にある枝垂桜はその桜を分株したものであるとされている。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1924年 岩手県
東林家の座敷には海から河童が上がってくる。
類似事例

ケチミャクザクラ
1931年 北海道
松前城本丸に隣り合った寺の光善寺と龍雲寺があり、この2本の桜の根はつながっているといわれる。この桜には伝説があり、昔、お芳という娘が芳の山から手折って持ち帰った桜が成長したもので、一重桜に八重の花が咲いたという。ある時、この桜に血脈がかかっており、誰も取りに来るものがいないので、桜の霊魂が血脈を頂いたのだという噂がたった。
類似事例

ウツクシイコシモト,サクラ,オンナノセイ
1984年 長野県
許婚がいる御近習と相思相愛になった腰元は、そのかなわぬ恋のために、桜の木の下で自殺する。それから数日後にその糸桜の下で、この女の声が聞こえた。
類似事例

サル
1940年 和歌山県
人語を話す猿が相撲を取る。
類似事例

オオカミ,オオキナイヌ
1976年 大分県
昔、東林庵の墓に狼が出た。墓を掘ったり人を襲ったりするので、村人が弓矢で退治しようとしたができなかった。村の年寄りが東林庵にこもって百万遍を唱えていると、どこからともなく大きな犬が現れて、狼を3匹食い殺してくれたという。
類似事例

ナエシロサクラ
1987年 長野県
堂の山の墓にある苗代桜の枝を,邪魔だといって切った人は病気になったという。この桜は,六川長三郎勝家が神から授かって植えたものとされ,この桜が咲けば苗代を作ってよいとされた。
類似事例

サクラ
1975年 愛媛県
昔、竜岡木地から奈良原神社へ行く参道には、桜の古木がすらりと並んでいた。この桜を切ると、祟りがあるといわれている。山の持ち主が桜を切って売ったところ、その人の家は没落してしまったという。
類似事例

フドウイケ,ギョオウ,ウラナイ
1956年 宮城県
天然記念物のウグイ群棲地として名高い横山不動の池。この池に一尾白色の魚王がいて、正月14日に人語を発して一年中の吉凶を村人に告げたという。
類似事例

ツエツキサクラ
1928年 長野県
桑原村字佐野の薬師堂境内にある桜は、西行法師が諸国を巡遊している途中で、杖を湖畔に刺していったものが芽生えたものであるといわれている。
類似事例

バケデラ
1975年 山形県
清流山宝蔵坊という山伏寺に山伏が一夜の宿をとったところ、夜半にざらざらと顔を撫でるものがあるので見ると女が髪をゆっくり梳いていた。あるときは夜着の上にどっかり女が座していた。また、起きたときに反対に臥せていることもあった。
類似事例

ウラミ
1943年 山形県
東林坊は智憲院や能林院の陰謀に加担したために僧・天宥の怨みの念をうけ、次第に没落して見る影もなくなった。
類似事例

セチエサクラ
1983年 愛媛県
伊予国和気郡山越村に、毎年正月16日に桜がある。伝えるところによると、この近くに了恩寺という寺があり、住僧が桜を愛していた。しかし1年して病に臥し、今年はもう桜をみる事ができないと木に向かって嘆いたところ、翌日にことごとく咲いたという。そこから十六日桜ともいう。
類似事例

コンジン
1983年 岡山県
賀陽町などでは、家によっては、屋敷の東北や南西に金神を祀っている。
類似事例

サクラノセイ
1957年 長野県
安曇野の林に猟に入った久兵衛は、美しい山桜の林に迷い込んだ。若く美しい女と出会い幸福の時間を過ごし、再会の約束後女の姿は消え桜も散った。里に戻って再び山へ出向いた久兵衛だが、山桜の花びらに埋もれて死体で発見され、女は桜の精と噂された。
類似事例

テング
1967年 福島県
姫の御前という山には天狗がいて、大きな音に驚かされることがある。ある女が栗拾いに行ってびくを隠されたこともある。ならの木などに房のように下がっているのは天狗の髪だろうとも言っている。
類似事例

ヘンジョウボウムシ
1984年 新潟県
明和年間に佐渡一国の騒動があったときに、首謀者を名乗り出て、遍照坊一人だけが処刑された。島民はこれを尊敬し、供養しなければヘンジョウボウ虫がでるといった。
類似事例

イタチノアオボウズ
1990年 福島県
イタチの青坊主というものが、林から出てきて人を化かしたという。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その桜の木に傷が付くと、血が流れ出たという。
類似事例

コウボウスイ
1967年 福島県
かつて弘法大師がこの辺りを通られたとき、水が欲しくなり持っていた杖の先で地を突いたら、そこから水が湧き出た。大和田という家の前にあるのがその泉であるという。また、洗濯していた老婆に弘法大師が水を求めたが、くれなかったので、今の弘法水と呼ばれているところに水を出したという。
類似事例

キツネ
1987年 岐阜県
夜、一里ほぎというところを通ると、狐に化かされて行ったり来たりしてしまい、村から出られないことがある。
類似事例

ウミオンナ
1933年 福岡県
福岡県来た海岸の漁民たちは、水面を女が歩いているのを見ることがある。これをウミオンナと言う。また、出雲の外海には海女房が現れるというが、海女房のような害があるかはわからない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内