国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タムラマロショウグン
1960年 岩手県
昔、田村磨将軍が石を投げたところ、石から火が出て野を焼き、「ナツヤケ」という土地になった。また、将軍は懲らしめた女鬼を荷物運びに使っていた。鬼が「もう人を獲らない」という証文に、岩手山の岩に手で手判を押したので、今でも赤い岩がある。

類似事例(機械学習検索)

メオトイシ
1930年 岩手県
岩手郡西山の雫石口から岩手山に登山する本道の傍らに夫婦石という石がある。また、別名「カラト石」とも呼ばれている。田村将軍の家来に好丸という美男子がいて、里の長者の女と固い約束をしたが、将軍が京都から召し出されて旅立つ際、好丸も当然旅立つことになったが、娘は恋情やるせなく、ふたりで連れ立って泣いていたが、そのまま石になったのがこの夫婦石であるということである。
類似事例

オニガジョウ,オオタケマル,オニ
1930年 岩手県
岩手山に鬼ヶ城という穴があり、大武丸という鬼が手下の鬼と立てこもり、備わった通力で雲を呼び、風を起こし、嵐を出して良民を苦しめていた。田村将軍が奥州を征伐した際に先達した立烏帽子が岩手山の東に鎮座したのが御姫岳である。そして、鬼どもは将軍に切られたり、生き残ったものも閉伊郡の方に逃げたりした。最後に権現様のお使いとして残されたのが片目の鬼で、登山客が汚した山を綺麗に掃除するのはこの鬼であるという。
類似事例

オニ
1976年 長野県
物見岩に鬼が住んでいた。坂上田村麻呂が矢を命中させ、首と尾を飛びちらした。鬼の首は名九鬼、尾は柏尾に落ち、その名がついた。
類似事例

オニ
1993年 岩手県
昔岩手山の辺りは大猛丸という鬼の領地だったが、797年に坂上田村麻呂が攻略し、大猛丸は霧深い岩手山鬼ケ城に立てこもった。田村麻呂は霧の晴れ間に一挙に攻め、八幡平に追いつめて滅ぼしたという。
類似事例

バケイシ
1987年 山形県
杉化け石という石は、男が来ると女、女が来ると男に化けて人を騙した。坂上田村麻呂がその石を斬ってしまったという。
類似事例

オニ
1929年 大分県
昔、阿蘇の盆地は湖水だった。鬼が埋めようとして土を担って運んでいたら棒が折れた。今その土が上萩岳と下萩岳になって残っている。怒った鬼は不動岩を押したが動かず、その時の頭と背と両手の跡が残っている。
類似事例

モノミイワノオニ
1976年 長野県
作物を盗むなどの悪事を働いていた物見岩の鬼が、八面大王を征伐した坂上田村麻呂に殺される。
類似事例

アマノジャク
1990年 長野県
天の邪鬼が上松に来たとき、手に一握りの砂を握って台ヶ峰に登った。その砂を付近の小山にまくと、初めは細かなものだったが年が経つにつれてだんだん大きくなった。今ではそこを岩屋といい、大石が石垣のように連なっている。
類似事例

オニ
1965年 和歌山県
昔、那智山に鬼が居て乱暴したので、刈場刑部左衛門という武士が1000本の矢を持って退治に行った。鬼は大きな釣鐘に隠れて矢を防いだので、刑部左衛門は999本を射てから「矢が尽きた」といって鬼をおびき出し、最後の矢で退治した。刑部左衛門はその功績で殿様から那智の滝の奥の山を貰った。色川の川原には鬼が隠れたという岩が今もある。
類似事例

ナナヒロニョウボウ
1997 島根県
七衛門が夕暮れ、御波地区の須賀に行こうとすると、途中のミダの奥山から小石が飛んできた。話に聞いていた七尋女房が妨害しているのかと思い、家から刀を取って戻ると、大女が立って気味悪く笑っていた。七衛門が切りつけると、顔面に深い傷を受けながらも安国寺領の松山に飛んで大きな石に化した。この化石を「七尋女房の化石」といい、別名「女房が岩」ともいう。少しずつ大きくなるともいわれる。
類似事例

ウン,ヤマヒル
1970年 沖縄県
昔ふかいの海辺にウン(鬼)が住んでいた。川平の人はよく食物を取られ困っていた。そこで川平のナカソコチカラが鬼どものところに乗り込んでいき、岩の上に金棒を突き立て、抜けるものなら抜いてみろと言った。ウンどもはそれを抜けなかった。チカラはサオを持ってきて穴に差し込み、ぐっと曲げて放した。ウンどもはサオの反動で飛ばされ血と肉片が飛び散った。その肉がヤマヒルになったといわれる。
類似事例

オニマツ
1987年 長野県
角先渓谷の奥に大岩があり,「鬼ヶ城」と呼んでいる。大昔,ここに鬼が住んでいて,この辺一帯を荒らしまわったという。ある時坂上田村麻呂が攻めたが,どうしても降伏しなかった。金縄山の観音様に祈願すると,桑の木を矢にして攻めよとの霊告があったので,そのようにしたところ,忽ち鬼が降参してきた。捕らえて金縄(金のくさり)で縛って,松の木に繋いだが,その場所を「金縄山」,繋いだ松の木を「鬼松」,そこに祀った地蔵を「鬼松地蔵」という。
類似事例

セリザワノサラヤシキ
1956年 宮城県
昔,芹沢という者が武芸の腕によって禄とこの土地を賜った。それから三代後の当主の時の話。ある正月,同家の女中が主人秘蔵の錦手の皿十枚を箱に納める際,一枚を落とし毀してしまった。しばらく隠していたが遂に露見し,一刀のもとに斬り殺された。その後毎夜のように同家の水屋に女中が現れ,「一枚,二枚,三枚・・・九枚・・・おお・・・」と恨めしげに訴える。主人は自らの仕打を悔い,女中の霊を慰めるために石地蔵を刻み,自分の山の頂に建てた。また不吉の刀を地中に埋め,小祠を建てて祀ってやった。以後女中の声も聞こえなくなったという。今でもこの山を地蔵山と呼ぶ。なお旧芹沢家には別人が住んでいるが,その後は何の変事も起こらないという。
類似事例

オニ
1976年 長野県
物見岩に住んでいる鬼は、坂上田村麻呂に矢を放たれ逃げ出し、名九鬼の人たちに助けを求め、そこが名九鬼と名づけられた。
類似事例

キュウビノキツネ,イシ
1970年 滋賀県
九尾の狐が中国から来て美女に化け、妃になっていたが、山鳩の尾羽を輪にして覗くと狐の本性が現れたので関東の那須の原に逃げて岩と化した。この岩に近づくもの壊すものが死ぬので、ある坊さんが経を上げ、玄翁で粉々に砕いて全国へばらまいた。その一つが話者の家にあり、毎月17日に赤飯を供える。この石をなぶるな、庭石に使うな、この石は家の難逃れになる、などという。
類似事例

オニ,イシ
1990年 長野県
かや場に長さ1.5メートルほどの石が立っている。これは八面大王が矢沢山に住んでいたとき、これを退治するためにかじ屋が道具をあつらえていたのを邪魔するために鬼が大きな石を投げてきたのがささっているのだという。坂上田村麻呂が切れ味を試したともいい、上から30センチほどのところに跡が残っている。
類似事例

ホタテイワ
1979年 岡山県
昔浜中の竜王山に八畳岩があり、遠くから見ると帆掛け舟のように見えたので帆立て岩といわれた。あるときこの岩を割りかけたところ、その割り口から真っ赤な血が流れ出し、石工は仰天して逃げ帰った。その後農道改修に使われ姿を消したが、そのたたりを恐れてお神酒を供えた。
類似事例

ツル,ヨウガイサン
1932年 島根県
戦国時代に尼子と毛利が戦った。毛利が若侍を集めて狩を行った時、1人の侍が要害山で鶴を見つけて射た。鶴は足に傷を受けたが、石金山の南に飛んで、無妙異という赤土を傷に塗り再び空に舞い上がった。すると要害山は見る間に石金山と同じ高さになった。尼子はこの山に築城し、毛利を悩ませた。
類似事例

クモ
1980年 和歌山県
白岩谷の岩に斑点がついている。坊上田村麿がクモという賊を退治した時の血だという。カタメ竹で弓を作って射ると退治できるという夢のお告げがあり、それによって退治することができたという。
類似事例

キュウビノキンモウハクメンノロウコ,セッショウセキ
1961年 和歌山県
9000年生きた九尾の金毛白面の狐が鳥羽法皇の女官の玉子の前に化けて法皇を苦しめたので、助七、助八の二人が下野那須のナガ原まで追って退治したところが、殺生石になった。人がそれにつくと死ぬので回収したら、破裂してちらばった。その石のかけらを踏むとコマメができる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内