国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アブリウオ
1988年 奈良県
深江川のアブリ魚は、腹の両側に焼けたような模様がある。子どもたちが魚を焼いているところに弘法大師が通りかかり、買い取って川に放してやると、半焼けの魚はみるみる甦って泳ぎまわった。模様はそのときの焼け焦げの跡。

類似事例(機械学習検索)

フナ
1932年 和歌山県
弘法大師が諸国行脚の途中、ある猟家で魚を串に刺して焼いているのをみて憐れに思い、それを買い取って高野山の玉川に放った。それが繁殖して今に至る。それは鮒の一種で半身焼けて黒く、串の跡だと言う白い斑点がある。
類似事例

フエフキガワノヤマメ
1961年 山梨県
昔、弘法大師が空腹で笛吹川の上流の川浦にたどり着いた。ある家の老婆が粟粥を炊いており、弘法大師はそれを乞うたが、老婆は粥の中にはヤマメが入れてあり、なまぐさいのでさし上げることはできないと断る。大師は魚は川へ放ってやるからといい、煮た山女魚を川へ入れると、魚は皆生き返って粟粥を体につけたまま泳ぎ去った。それ以来笛吹川の山女魚には紅の粟粒がついている。
類似事例

コウボウダイシ
1998年 山梨県
昔、弘法大師が川浦地方のある家の老婆に粥を乞うたが、老婆は粥の中にはヤマメが入れてあり、なまぐさいのでさし上げることはできないと断る。大師は魚は川へ放てば生き返るからといい、煮た山女魚を川へ入れると、魚は皆生き返って粟粥を体につけたまま泳ぎ去った。それ以来笛吹川の山女魚には紅の粟粒がついている。
類似事例

コウボウダイシサマ
1938年 青森県
昔、駒込村に弘法大師が来て、駒込川で魚を取っていた人たちに「その魚をくれ」と言った。しかし見向きもしなかったので、大師は怒って葦わらたばで束ねてそっくり魚を持って行ってしまった。そのせいで、この川には魚がいないという。
類似事例

カタメフナ
1984年 愛媛県
伊予節に唄われる片目鮒は、松山市越在の者が鮒を焼いているのを不憫に思った弘法大師が、片側焼きかけのまま井戸に放した。すると既に死んでいたはずの鮒が生き返って泳ぎだしたという。
類似事例

フナ
1932年 新潟県
日枝神社境内に以前は古池があり、そこに焼鮒が住んでいた。親鸞聖人が焼鮒を池に放ったところ、蘇生してその子孫が繁殖した。それで鱗は後々までも焼けたような色であったという。
類似事例

カタメノフナ
1954年 新潟県
親鸞上人が通ったところではみんながどぶろくを持ち集まり、酒を振舞おうとした。上人は、食すどころか出された焼き鮒の回生を願って、池に投げ込んだ。それ以来、この池の鮒はすべて腹に焼かれた痕があるという。
類似事例

(コウボウダイシトシバコ・エノハ)
1986年 大分県
(弘法大師が)親切にされた礼として,柴の葉・榎の葉を川に流すとシバコ(エノハの稚魚)とエノハに変わった
類似事例

カタメノフナ
1954年 愛媛県
伊予松山の七不思議に山越の片目の鮒がある。弘法大師四国遍路の節同村の百姓が歓待の意を表そうと、自己の晩餐のまだ手をつけていない鮒の焼き物の半身を大師に供した。大師はその鮒を井戸へ放つと生き返って泳ぎ出したが、目だけは片目のままであった。
類似事例

サカナ,ゴフ,コウボウタイシ
1990年 長野県
ある男が横川で魚を釣っていると、坊さんがやってきて「沢山釣れているね」と声をかけた。男は魚をくれと言われると思って「さっぱりだ」と答えた。すると坊さんは護符をくれて、釣り場に流しておくと魚が釣れるようになると言った。その通りにすると、この川では全く魚が釣れなくなった。坊さんは弘法大師で、嘘を見破って男をこらしめたのだという。
類似事例

コウボウダイシ
1967年 福島県
水無し川原は、昔弘法大師が旅の途中にここを通りかかったとき、大勢の村人が川で鮭を獲っていた。大師はここを渡らせてほしいと頼んだが、忙しいので無理だと断られた。それを効いて大師は、それならばこれからも多くの人が難儀するだろうから川の水を流れなくしようと言い残し立ち去った。やがて水は泣くなり、今ではまったくの水無し川原になったという。
類似事例

カタメウオ
1975年 兵庫県
摂津国川辺郡昆陽池の魚は皆片目である。昔、行基上人が1人の男が倒れているのをみつけ有馬温泉に誘ったが、男は動けず、鮮魚が欲しいと言った。上人が魚を見つけてくると、男は先に食べろという。上人が半分食べると、男は、身体に黒瘡があるので舐めて欲しいと言った。上人がそれを舐めたところ、男はたちまち薬師如来となって、上人を試すため病身となって現れたと言った。その魚の残りを昆陽池に放ったので、片目の魚になったという。
類似事例

ニチレン
1972年 長崎県
日蓮が枯れ木の枝を逆さまにさしておいたら、根がついて銀杏になったという。また、焼いた鯛を生かしたことがあり、今でもこの鯛はどこかで生きているという。
類似事例

ウナギ
1967年 福島県
好間川下流、今新田に夏淵と言われるところがある。多くのうなぎが住んでいて、耳のあるうなぎもいたという。近くに寺があり、その住職は僧でありながら魚釣りを好み、ある時耳のある大うなぎを釣り、囲炉裏で焼いていると、焼かれたうなぎは尻尾で火をかき回し寺を焼いた。それが平市まで広がり、平市が全焼するような火事になった。これを平のうなぎ大火という。
類似事例

イワナ,カワノヌシ
1982年 長野県
湯が湧いている所の近くに寺があり、坊さんが住んでいた。あるとき村人が大きな岩魚を捕まえてきた。山の主かもしれないので、殺生はしないほうはよいという坊さんの話も聞かず、村人は煮て食べてしまった。坊さんが唱えごとをすると、湧いてきた湯は水になり、たくさんあった藤も消え、魚もいなくなってしまった。
類似事例

コウボウサマ,ニナ
1973年 愛知県
昔、弘法様が岩屋寺の奥之院の渓谷を流れる玉川を渡る時、わらじばきの足に蜷という貝の先端がささった。弘法様は手で蜷を地にすりつけてその先端をちぎり「後の世までも尻は四角になれよ」とさとした。だから他の貝と違って蜷の螺層の先、お尻は切れて欠けているらしい。
類似事例

コウボウダイシ
1960年 京都府
弘法川は枯れ河だが、大雨が降ると非常に荒れる。昔は常に水が流れる河だった。昔、弘法大師が河で洗濯中の女性に水を所望した。女が水をやろうとしなかったので、錫杖で川の中を突いた。そこから水が地面に染み入り、もう一滴の水も流れないようになってしまった。
類似事例

イケノヌシ
1980年 香川県
阿波に鵜を使って魚を獲る漁師がいた。讃岐に行く途中、峠の頂上で旅の僧と出会って昼食を共にし、団子を勧めると噛まずに飲み込むように食べた。僧は、魚を獲るのは無益な殺生ゆえやめるよう忠告した。その後付近の池で漁をしていると、3尺もある池の主が鵜を引きずり込んだ。格闘の末池の主を捕らえ、腹を割くと、僧に与えた団子が出てきた。
類似事例

コウボウダイシ
1934年 秋田県
弘法様が川を徒渉するとき、貝尻で足を怪我したので、弘法様は人々の不便を察し、この川の貝はそれ以来尻の抜けたものだけ棲息するようになった。
類似事例

イワナ
1937年 岐阜県
脇山平淵のアマゴは捉えると笹となり、淵の中に投げるとまたアマゴとなり泳ぐという。ある時毒流しをして岩魚を捕らえようと準備していると、夜に1人の僧が来て毒流しはやめなさいと注意する。粟飯を食わせて返し、その後毒流しをして魚を捕らえ、そのうち大きな岩魚の腹を割ると粟飯が入っていた。僧は岩魚が化けていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内