センチョウギ,キノセイ 1989年 山梨県 ミノヒキ山は、1本の木で千丁の薪がとれるので、千丁木という。朝、山へ登っても切り終えない。帰って、また翌朝行くと、切った跡が元通りになっている。何回かそんなことが続いたので、木こりが残って隠れてみていると、夜中の12時か1時ころになった、この辺の山のあらゆる木の精が集まって、話していた。木の精の首領が切りくずを焼かれてしまったら駄目だといったのを木こりの責任者が聞いて、切りくずがでるとそれを燃やしてしまった。それで千丁木は切られてしまい、今では地名だけが残っている。
 類似事例 |
|
センチョウギ,キノセイ 1989年 山梨県 雪の降る日に、村のみんなでチョウナを持って千丁木を切りに行った。次の日いってみると、むいて積んであった木の皮が元通りになっている。そんなことが何日も続いたので村の長老が泊り込んで様子を見ると、夜中の12時過ぎに、木の精が枝にたくさん群がって、皮を燃やされたら困るとか、コッパを燃やされなければいいな、などといっていた。それを聞いた長老は、次の日には皮をはぎ、コッパを燃やした。晩になって帰り、千丁木のほうを見たら、木の精がクリスマスツリーのように群がっていた。
 類似事例 |
|
オオスギ,キノセイ 1982年 新潟県 昔、村はずれに直径4、5丈もあろうかと思われる大杉があった。この杉を伐りはじめると木の中から泣くようなうなるような怒るような声がしてきて、さらに伐り口から滝のような赤い血が出たので若者たちは逃げ帰った。翌日木は元通りになっている。これが繰り返されたので、人数を3倍にして三日三晩かけて木の下に火をたいて、伐りくずをドンドン燃やし、ようやく伐り倒すことができた。大杉が元通りになったのは、夜中に他の木の精が見舞いに来てその伐りくずを杉につけるからだという。
 類似事例 |
|
エノキ,ヤマノキタチ,モミジ,マツ,スギ,ケヤキ,ホウ,サルスベリ 1982年 新潟県 折渡に6戸しかなかった昔に、何百年もたったエノキがあった。折渡の大尽だった一左衛門が殿様に献上するために切ることにしたが、伐った次の朝になるとえのきの斧くずはなく、元に戻っている。ある晩、一人の六部がエノキの下に泊まっていると、山の木たちがエノキの見舞いにやってくる。エノキは、人間はバカだから気づかないが、斧くずに灰をつければもと通りにならんのにという。よく朝六部はそのことを話し、その日からえのきの斧くずに灰を混ぜたので、エノキの木は切られてしまったという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1973年 富山県 伐採した後の木株に残る刺突は、夜に山の神がお通りになった時につまづかれるので、手鋸で切る。
 類似事例 |
|
キ 1941年 愛媛県 昔、庄屋の家を建てるために、村人が山の大木を切ろうとしたが、一日で切りきれなかった。そして、翌日、その木は無傷だった。かろうじて切り終わったら、今度は重くて動かせなかったが、ヒマヒヲンナが来てくれて簡単に引けた。しかし、この木で建たれた家は直ぐ燃えてしまい焼けた。この木は北向きの神山のものだったという。
 類似事例 |
|
キョジン 1951年 福島県 昔安達太良山に住む一人の番匠が休んだり遊んだりする広場が欲しくなり、タガラで屋根の土をかき集めて背負いだした。途中こぼれた土が一盃森に、投げた土が千貫森になったという。
 類似事例 |
|
テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト 1982年 新潟県 木挽の三吉という人が、夜なかに台島から藤沢へ帰るとき、山中で大木に斧をあてる音が、カーン、カーン、カーンとだんだん大きくなって聞こえてきた。やがて、メリメリ、ドーンと木の倒れる音がした。不気味だったので、そのほうへ行ってみたが、木などは倒れていなかった。昔から天狗の木倒しといっていた。
 類似事例 |
|
キツネノキキリ 1939年 青森県 ある青年が野宿していると、夜中に大勢の人が木を切る音が聞こえた。しかし、夜が明けてそこへ行くと、そこは木のないところであった。
 類似事例 |
|
フルソマ 1941年 徳島県 昔、親方と木が口論した結果、その山の木が切れないためのまじないとして墨刺しが埋められ、そこから木を切る音が聞こえる。
 類似事例 |
|
(カキノキノモジ) 1977年 柿の大木が真ん中から裂けており、そこに天下という文字がある。この木はある寺の渋柿で、切って薪にしようとしたところ、文字があったため、めでたいものとして、薪にするのを止めて、京から送ってきたという。
 類似事例 |
|
スギノセイレイ 1967年 福島県 西光寺に大きな牛をも隠すほどの3本の大杉があった。文化2年頃、この寺の坊さんがこの木を切らせることにした。その前日の暮れ方に見たこともない怪しげな童が3人、手を取り合って泣きながら走り去ったのを見たという人がいた。また、乞食夫婦がこの木の下に宿を取ったところ、夜中に冷たい風で目が覚めた。すると裃を着けた立派な若者が左右に美しい女の人を連れて寂しそうに立っていた。何を聞いても答えないので恐ろしくなり、着物を被って突っ伏して、暫くして顔を上げたら消えていた。夜が明け、村一番の早起きにこの話をすると、千年以上の古木を切ろうとしているから杉の精霊が悲しんでいるのだろうと、他の村人たちと金を集めて木を買い取り、切るのを中止させた。木に斧を入れ始めていた樵が言うには、老木は切ると必ず水を発するものだが、この木は一度斧をあてると水が2メートルも噴出したといって気を失った。そしてこの木を切ることに賛同した6人も次々に死んだ。切られた日が4月4日だったので、この後4月4日にお祭りをしている。
 類似事例 |
|
オオムジナ 1956年 宮城県 文化年間、加美郡宮崎村地方に、福原縫殿という狩の達人がいた。秘蔵のオキ笛を持ってあるとき山奥に入った。夕方になって獣寄せの笛を吹いていると、朝別れたはずの妻が大木に寄りかかっているのが見え、不審に思い仕留めた。しかししとめたあとも妻の姿のままであったので不安になって家に帰ると妻は無事だった。下僕に探しにいかせると、それは年を経た大狢であり、その物凄い形相に村人は皆驚いたという。
 類似事例 |
|
イタチノキタオシ 1982年 新潟県 あるとき村の衆が5、6人で山仕事に出かけた。父は一番あとから山道を歩いていった。カチン、カチンと近くの大木に斧をあてる音がして、ザワザワとゆれてドーンと倒れる音がした。これは木の上にいたイタチの仕業で、イタチが木をゆさぶってカチンカチン、ザワザワ。とびおりるとドーンと音がするのだ。
 類似事例 |
|
オオスギノセイレイ,ササヤキバシ 1967年 福島県 笹木野の里の長者の娘に、毎晩しのんできた武士が、ある夜悲しそうに今夜限りと告げるので、娘は男のはかまのすそに長い糸を縫いつけた。あくる朝人を頼んで探してみると糸は近くの大杉の枝にかかっていた。神おろしをして聞いてみると、大杉の精霊が武士の姿になって娘のもとに通っていたのであった。精霊が今夜限りと告げたのは、福島藩主板倉公が一本の木で居室を作るための材木を探した結果、この笹木野の大杉に目をつけたからであった。大勢の人夫が苦心して切ったが、動かそうとしても次の日にはもとの場所に戻っている。古老が「精霊が通っていた女に音頭をとらせるとよい」と告げ、そのとおりにするとたちまち運び出すことができた。大杉は板倉公の居室に使用され、余った材料は大仏となり、耳語橋の材料になった。耳語橋が夜中にささやくのはこのためだという。
 類似事例 |
|
カサマツ 1959年 秋田県 山の上の傘松は灯明の下る松とされていたが、ある山師が周囲が止めるのも聞かず切ることにした。1日で切り倒せずに日が暮れたが、その夜、小雨の降る真夜中に、山の上から若い女のすすり泣きが聞こえた。翌日山師たちが行ってみると、昨日の切り傷が治っていたので驚いて、二度と手をつけないことにした。
 類似事例 |
|
オオスギ 1931年 静岡県 樹齢千年と伝えられている大杉に杣人が大斧を根元に打ち込んだら、切り口から鮮血が流れ出した。杣人はそれから三日三晩熱に浮かされて悶死した。
 類似事例 |
|
テング 1973年 京都府 天狗が住む灯篭杉と千本松を切って天狗につままれたら大変だと、ヨ木をうちこんでそのままだったら切る、と決め翌日見に行くと、ヨ木がほうってあったので切ったらいかんということになった。50年か60年程前、樵が燈籠杉を切ってしまい、しこたまもうけたが、家に帰ってまもなく亡くなった。
 類似事例 |
|
テング 1983年 東京都 職人が木を伐るときには切り口をきれいにしておく。天狗が腰かけるのにじゃまになるから伐るのだという。
 類似事例 |
|
ヒトキタ 1956年 宮城県 昔、名取川の北岸、笹谷街道沿道の田の中に1本の大榎があり、耕作の妨げをしたので村人が伐ると、翌日伐り口がふさがり伐り倒せずにいた。ある日、身の丈一丈もある山伏が来て、榎を引き抜いて去る。よって一木田とも人来田ともいう。
 類似事例 |
|