(タタリ) 1974年 神奈川県 延宝7年、相模国本目浦に八郎兵衛という大工がおり、その甥は悪人であった。扱いに困った八郎兵衛は、彼を縛って海に沈めた。その翌夏に妻が子供を産んだが、それが額に角があって甥の顔に似ていたのでまた殺したところ、死体はむくむくと持ち上がったという。そこでその遺骸を神子の口寄せにかけたところ、私を殺した恨みを子供になって晴らそうとしたができなかった。この上は火難に遭わせてやると言った。すると程なく八郎兵衛の網だけ燃え上がって焼失したという。
類似事例 |
|
コウジンマツ,ユメ 1975年 大阪府 荒神松という松の生えた塚があり、その一帯を畑にしようとしたところ、息子の夢の中で、その塚の土が崩れ出て、「私のすみかが土に埋もれてしまう」という声が聞こえた。その日隣家からも、金銀を持った人を殺して塚に埋めただろうと言われ、潔白を証明するために塚を掘り返したところ、はたして朽ちた棺と骸骨が出てきた。
類似事例 |
|
ヤマオトコ 1989年 長野県 大鹿村の北方に地獄谷という場所があり、人間や動物の骨がそこかしこにある恐ろしい場所だった。ある時、そうさくじいが肝試しがてらそこに木を伐りに行くと、良いさわらの木がたくさんあったので、小屋をかけて桶皮を取っていた。ある月夜の晩、山鳴りがして何か近づいた来たが、何もなかった。次に山奥から音がして、山男が小屋の前に立ち、「これを食え」と女性の片腕を放り込んできた。驚いたそうさくじいは夜明けを待って家に逃げ帰った。
類似事例 |
|
エンマドウヨコチョウノカイ 1956年 宮城県 明治の中頃,附近一帯の道路工事に伴って泥沼を埋め立てた。工事完成の数日後,夕方そこを歩いたら髪を振り乱した白い葬衣の女が現れて,何か訴えたげにしていたのを見た者が出た。昔塩竃明神の火災の時,この池にお釜が飛んできて埋まった。明神を信仰していた門前町の妓楼の遊女も焼け死んで,その魂がお釜に縋ってここに埋まったので,今回現れた女はその幽霊だということであった。一方,その幽霊は塩竃の遊女ではなく,近くの弓ノ町が遊女町であった頃無残な死に方をした女があり,その墓石が道路工事で古池の傍らに埋められてしまったために怨んで現れたという噂もあった。円福時近くに住む丹野某と言う請負師がこれを聞いて古池近くを掘らせるとそれらしい墓石が出土,これを厚く弔うとその後幽霊は現れなかったと言う話も行われている。
類似事例 |
|
〔イワヤオンナ〕 1975年 三重県 勢州壱志郡川俣川の劔が淵に方1丈余りの岩窟がある。寛文の頃、この窟の中に人がいた事がある。川向の家城村の人がこれを見て怪しんで、筏を作りそこへ行くと、30くらいの女が髪を岩の天井につけてぶら下がっていた。髪を切って下ろして介抱すると正気となった。次第を聞いたが記憶がなかった。美濃国竜が鼻村の長の妻であるという。
類似事例 |
|
オオヒト 1983年 北海道 天明8年10月、地蔵穴という海岸の岩窟に子供が行ったところ、丈2丈で腰にのみ衣類をまとった大女が現れた。ここは以前変死人のあがった所で、死体には何の爪か不明の爪跡が付いていた。また誰が積んだかわからない石積みもあったという。
類似事例 |
|
ゲドウグモ,オンナヤマンボウ 1981年 愛知県 尾州但馬郷幡豆崎(現師崎)のある漁師が容姿端麗で気立てのよい娘を嫁にもらったが、実はその嫁は頭の口から三升余りのおにぎりを投げ入れあっという間にたいらげる女山ン坊だった。驚いた男が別れを切りだすとその嫁に風呂桶ごと縛り付けられ、命からがら連れ去られる所危うくスキを見て逃げ出した。その後怪物女は化道蜘蛛に化けて男の家に襲いに来たが、待ち伏せた村人に火と棒で殺された。
類似事例 |
|
オンリョウ,スイカ 1985年 茨城県 ある村に、植えた覚えのない西瓜ができたので不思議に思い、その下を掘ってみると、人間の髑髏が出てきた。西瓜はその髑髏の目から出ていて、人々は人間の怨霊の恐ろしさを実感した。
類似事例 |
|
カナシバリ,ヒトノテ 1994年 京都府 若い頃炭窯に泊り込んで炭焼きをしていた。その晩は何かの気配で目覚めたら、周囲にぶら下げてある筵の間から人の手が出ていた。その瞬間金縛りにあって身動きができなかった。
類似事例 |
|
タヌキ 1973年 鳥取県 吉川集落の奥山で、木挽きが大勢で小屋掛けして山仕事をしていたら、夜、小屋の上から女が覗いた。作州から来た木挽きが不審に思ってヨキを持って寝たら、次の夜、女が入ってきて1人1人顔を見ていく。一番奥に寝ていた作州の木挽きがヨキで斬りつけたら、跳んで逃げていった。仲間はみな、舌を抜かれて死んでいた。吉川の村人総出で血の跡をつけたらエナミ谷の岩穴に続いており、その穴をくすべたら、狸の毛の白くなったのが出てきた。その狸が人を殺していた。
類似事例 |
|
ムゲンノカネ,ヒル 1935年 新潟県 慶長の頃に但馬生まれの某人が、佐渡の相川に来て金鉱を発見し裕福になったが、すぐに逼迫して大晦日には家に居られず、山に入って鉱穴に寝ていた。一方家では妻が牡丹餅を作ろうとして餅米を搗いている内に、ふと無間の鐘の事を思い出し、すり鉢を鐘に見立てて擂り粉木で撞いたところ、その家運も立ち直り、昼夜に千貫ずつ金塊を掘り出して長者になったという。但し一代限りだったという。無間の鐘を撞いた者の墓には7代の間蛭がいるといい、この男の墓にもいたという。
類似事例 |
|
(マタノアイダカラタイヨウヲオガムコト) 1975年 山口県 河田家の田の中に墓がある。昔、田植えが嫌になって、太陽を股の間から拝んだ人が、泥に潜って死んでしまった。その人の墓だという。
類似事例 |
|
トカビ,(オバケ) 1941年 朝鮮 大同郡古平面豆老島に小丘があり、昔はトカビが多かった。ある夜、青年がその丘に行くと、光り物が青く出ていた。帰ろうと進むが進めず、一晩中引っ張り合いをして、夜明けに気絶しているのを発見された。しかしそれは外套の端が棒に絡みつき土の中に縫い付けられて居たのであったという。
類似事例 |
|
イトマキ,ヤマンバ 1929年 岩手県 松月の妻が糸を紡ぐとき、いつも手伝いに来る女があった。ある日その女が自分は山姥であるが他言せぬようにと告げ、糸巻きをくれた。いくら使っても糸がつきないので不思議に思って夫に告げてしまった。その夜妻はさらわれて、鍋倉山の穴の前に屍となって横たわっていた。村人たちが穴の中へ矢を射ると大きな音がして山姥は消え失せ、骨だけが残っていた。
類似事例 |
|
オオスギ 1967年 福島県 木村伊勢守の治世、小針というところに大杉があった。この大杉が侍に変化してある守子の女の元に毎夜通った。女は不思議に思い、侍にどこから来るのかと尋ねたが答えない。そこで侍の裾に糸をつけた針を刺し、ひそかにその後を追った。次の朝、大杉の根に針が立っているのを見つけた。二子塚は守子女と大杉のあいだにできた男女の子供を殺して埋めた所である。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 三重県 昔、山仕事をしていた男性が、女性の家に柴を運ばせた。遅れて家に帰ると、女性がいない。狐にやられたと思い祈祷師に尋ねると四日市の方にいるという。数日後、男性は四日市に探しに行った。すると宿に巡査が女性を連れてきたという。
類似事例 |
|
ユメ,ホウソウガミ,マジョウジョウ 1976年 東京都 7年前の5月、近所の傭夫の妻が、ある日昼寝をしていたら奇しき夢を見た。どこから来たかわからない60ばかりの古びた青茶染めの布子を着た姥が向かいの家の上がり框に腰を掛け茶を乞い、三杯飲んで退出した。ある人の家に入ろうとしながら躊躇して「後に来よう」と言った所で目が覚めたという。覗かれていた家の子供たちは疱瘡が軽く済んだ。
類似事例 |
|
アカマタ,マッタブ 1973年 鹿児島県 昔、阿傳と嘉鈍の中間にマチという部落に母と娘が暮らしていた。娘は夜に機織りの仕事していたが、あるときから夜になる一人で笑ってばかりいて仕事をしようとしない。母が尋ねると、娘は夜になると赤手拭いを被った男がやってきて脇の下を擽るのだという。そこで母は今晩その男が来たら木綿針に糸を貫いて男のたまに刺せと言った。その晩、娘は言われたとおりに男の頭に針をさし、明朝に母が糸を辿っていくとマッタフの巣である坂の麓の割れ岩まで続いていた。中から「我ミミンダ通しはしたが、子供は七籠も産ませて、うら取って見せずに置くものか」と声が聞こえた。また「娘が海へ行って七日間潮浴びをすれば子供は堕りる」と他の声も聞こえてきた。母は家へ帰り娘を海に連れて行き、七日間潮浴びさせると蛇の子を堕ろすことができた。
類似事例 |
|
シシャ 1985年 新潟県 戦前のこと。話者の家は冬場にリアカーで雑貨屋をやっていて、そのリアカーの下のほうに仮眠できる設備があった。ある晩そのスペースに、縞の着物を着た60歳くらいのお婆さんの姿が見えたので、その集落の人に「死んだ人がいるのか」と尋ねたら、そこで死んで焼かれたお婆さんがいた、と言われた。
類似事例 |
|
キツネ,モノノケ 1989年 長野県 イチエモンさんという人が嫁の実家がある中村という部落に呼ばれて夜遅くに帰った。重箱にたくさん土産を詰めてもらい、一杯飲んでいい気分で歩いていたところが、部落のはずれにある地蔵さんを通り過ぎるときに女性がいることに気づいた。声を掛けてもどんどん歩いていくので、「きつねかな」と思って煙草を一服吸うと物の怪は消えた。地蔵さんの前に置いた重箱のところに戻ってくると、重箱は空になっていたという。
類似事例 |
|