国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イナリダイミョウジン,ユメマクラ
1989年 東京都
伝通院の学寮の修行僧沢蔵は、わずか3年で浄土宗の奥義を極めたが、1620年5月7日の夜、学寮長の極山和尚の夢枕に立った。「私は千代田城の打ちの稲荷大明神である。かねて浄土宗の勉学をしたいと思っていたが多年の希望をここに達した。今より神にかえるが、当山を守護して恩に報いよう」と告げて、暁の雲にかくれた。

類似事例(機械学習検索)

イナリダイミョウジン,ユメマクラ
1989年 東京都
狐が僧に化け、自ら多久蔵主と称し、夜な夜な学寮に来て法を論じた。後に稲荷に勧請して、伝通院の護法神とした。
類似事例

タタリ,レイ
1974年 山口県
難破船の船員を殺してものを取ったため、その霊を鎮めるために建てた神社を浄土宗の僧が寺にしてしまった。すると霊が人を取り殺したり人をたぶらかすことが続いて今も絶えない。
類似事例

バケモノ,オバケ,イヌ
1976年 東京都
昭和4年の初めころ、青山の大学寮で化け物が出るという話が出た。筆者も「はっ、はっ、はっ」といううす気味悪い声を聞いた。ある日その声の主の正体を確かめると、年老いた白い犬であった。
類似事例

アヤシノクモ
1936年 島根県
雲が淵は雲井城の飲料水である。ここの山にはあやしの雲があり、毎年下女を連れ去るが、外敵が攻め寄せてきたときには雲が城を包んでくれる。ある年、城主が雲を退治してしまったので、敵に攻められて滅んでしまったという。
類似事例

オモカゲ
1974年 東京都
勉学熱心な人が重病であっても人を訪ねて勉学の話をしていたが、死ぬ前にたまたま会えず、それだけを遺恨に思いながら死んでいった。その後も相手の家にその面影が現れる。
類似事例

キツネ
1926年 長野県
20名の浄土宗の一行と鉄砲打が銃身から覗いたら、僧が狐に見えた。銃を撃つと狐になって山へ逃げた。その後、鉄砲打の家は狐に祟られて死に絶えた。
類似事例

ハイ
1976年
推古天皇35年5月に、蠅が集まって空を飛び10丈程に達した事があった。その音は雷のようだったという。
類似事例

クラノカミ,ハクジャ
1941年 岐阜県
土蔵の中または付近に白蛇がいて、それが蔵の神、或いは蔵の主と呼ばれている。ある家の若主人が蔵に入ったら、大きな蛇がいて、それを殺そうとしたが失敗した。数日後、蛇が水を飲みに蔵を出たところを見て殺したが、次第にその家の身代が悪くなったという。
類似事例

クルソンザン,ヒカリ
1975年 山口県
十兵衛という船頭が防府にいた。長府の沖を通ると不思議な光が出ていた。同じく光を見たという修行僧と連れ立っていくと、狗留孫山の岩にたどり着いたので、2人で修行をしたという。
類似事例

オニ,カクシバアサン(ゾクシン)
1925年 東京都
夜かくれんぼうをしていると、鬼やカクシバアサンに連れて行かれる。
類似事例

カミカクシ
1930年 和歌山県
文化5年5月19日の夜、ある男が、四ツ頃便所に立ったまま行方知れずになり、神隠しに遭った。丑の刻過ぎに蔵の庇に立っているところを発見された。本人が語るところによると、山伏につれてまわられたという。
類似事例

チヨダイナリジンジャ
1935年 東京都
千代田稲荷神社は、霊験奇瑞が頗る多いという。火難よけの神様として近隣の信仰を集めているという。
類似事例

トラジュマル
1934年 鹿児島県
昔あったことである。子供のない夫婦が3年3ヶ月神様にお願いを立てると、妻が妊娠して、3年3ヶ月胎内にいた。虎寿丸と名づけられた子は17、8歳で修行に出て、殿様の子を嫁にもらい、親を呼んで殿様の養子に入った。
類似事例

キツネ,ハクゾウシュ
1975年 東京都
江戸小石川の伝通院の上人が、京都から下向の際、伯蔵という僧と道連れとなり、上人の元で学ぶことになった。伯蔵は優秀だったがあるとき熟睡して狐であることが露見した。今伯蔵主稲荷と称し鎮守としている。元来この狐は下総国飯沼にいたという。弘教寺にも同じ話がある。
類似事例

テング
1973年 福井県
天狗が木の又に座っているのが水鏡に映った。猟師が鉄砲で打ったところ、ゴオーッと逃げて行った。その夜には「こんなことをしてどうなるのか」と夢枕に立った。
類似事例

ハウライ,ウラシマタロウ
1983年 京都府
雄略天皇22年3月3日に、浦島太郎が釣りをしていて蓬莱に至り、そこの姫と契った。その間に347年が過ぎ、天長5年4月に帰ってきた。
類似事例

キツネ
1936年 秋田県
昭和9年の秋ごろから、松原で狐に化かされる人が多く出た。昭和10年に神降ろしをしてみると、十五野明神の稲荷が野之助明神の稲荷の娘を嫁にほしいからしていると言った。そこで狐の嫁入り行列を仕立てて結婚式をした。その後、深夜に老医師がお産に呼ばれたが、夜が明けると謝礼のお札は笹の葉に、提灯は鶏になっていた。明神様の狐のお産と噂になった。
類似事例

ヒカクノシロ
1931年 宮城県
館山という山にはかつて城があり、渋谷某という小大名が篭っていた。伊達正宗がここを攻めようとしたが、攻めるはずの城の影も形もなくなっていた。城を厳重に取り囲んだところ、真夜中に鳥の羽ばたきの音と共にまた城が消えてしまった。しかし、ある武者が裏切って、山が鶴の形をしているから城が飛ぶのだと教え、山の形を変えてしまったので、城は動くことが出来なくなり、落城したという。
類似事例

オンガフチ
1938年 京都府
恩ヶ淵は太古以来、枯れたことの無い淵で、旱魃の年には必ずここで雨乞いをする。
類似事例

ヘビ,シュウネン
1929年 埼玉県
昔、旅人たちが庵で休息していると、庵主の老僧が昼寝を始めた。一人が小蛇を見つけてその頭に石をぶつけた。すると老僧が起きて、なぜ私の頭を石で打つのかと怒り出した。旅人たちが詫びると、老僧は、実は先年から金7両を小瓶に入れて埋めており、それを思う余り、蛇になってしまったと懺悔した。
類似事例

トシダマ
1943年 島根県
年神様が大晦日に年玉を配る。ある男が年をとりたくないと考えて、藪の中に隠れていたが、年神が上から年玉を投げたので、仕方なくまた1つ年を取ってしまったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内