国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マケギライイナリ,リキシ,オイナリサン
1989年 兵庫県
将軍がごらんになる大相撲で、いつも負けてばかりいた篠山藩の力士たちが、全員勝星ばかりをあげた。篠山藩藩主の青山忠裕が屋敷へ戻ると、力士達はみな国もとに帰ったという。実はその力士達は、国のお稲荷さんたちであった。忠裕公はそれぞれの稲荷にノボリや絵馬を奉納して感謝した。

類似事例(機械学習検索)

イナリ
1949年 群馬県
先祖に相撲好きの兄弟がいた。弟は兄に負けつづけで悔しく思い、家の裏にあったお稲荷様に「江戸相撲で出世したら正一位にしてやる」と願をかけ、江戸に上り力士になった。相撲を取っていると稲荷様が現れ力をつけてくれ、そのお陰で横綱になり、佐渡嶽と名乗った。
類似事例

ダイコクテン,ジュロウジン,ホテイオショウ
2001年 京都府
そこに大黒天、寿老人、福禄寿がやってくる。えびす三郎は福神たちをもてなすために大きな鉢から鯛を釣り上げる。大黒が打出の小槌で地面を叩くと財宝や珍物が満ち満ちる。やがて布袋和尚がやってくる。大黒は大黒舞を舞い、布袋と相撲をとる。福禄寿は杖をつき、団扇をかざして「君が代」を舞い歌う。このようにするうちに左近丞一家は貴富の身となる。
類似事例

オオオトコ
1984年 愛媛県
新城ヶ森に住む大男が里に来て村人に相撲を挑むので、村人は困っていた。ある時不思議な男が現れて大男と相撲を取り、勝利する。大男は、村に五月幟を立てなければもう出てこないと約束した。以来、村では幟を立てなくなった。
類似事例

ダイジャ,ヒメ
1929年 新潟県
昔村松藩の勇士が大蛇を見ようとして池に潜った。池の底には竜宮のような宮殿があって、金装をまとった麗姫が踊っていた。武士を見た姫は驚き、見られたのでこの池にはいられないといって、武士を案内して待遇し、帰した。その夕刻に暴風があって、これが大蛇のお怒りだろうといった。その後、その大蛇は堺家の若殿の妻になり、子を産んだ。坂井家の主人は代々、脇の下に蛇の鱗が3枚あるという。
類似事例

ヤマバト,ハチマンダイボサツ
1974年 東京都
寛永13年ころ、徳川家光の弓大将であった松平新五左衛門尉直次に与力すべく、人々がある場所で弓の稽古をしていた。人々は徳川家の氏神である八幡大菩薩が弓矢の守護神だったので、同地に八幡宮を勧請することにした。彼らの願いは叶えられたが、その時山鳩が3羽松の枝にとどまったといい、人々は八幡大菩薩の影向と受け止めたという。また将軍家に若君が生まれたのは、社僧が受けた八幡大菩薩の夢告に少しも違わなかった。他に神前で風流の踊りをしていると、亥の刻あたりに神木の松の梢から、提灯ほどの光るものが出てきて、社の上に落ちた。
類似事例

キツネ
1999年 石川県
嶋屋喜衛門の家に屋島の合戦の屏風があり、ある日道士が来てまじないを唱えると中の人々が戦をはじめた。この道士は実は立山に棲む白狐で人間と遊んでいたが、最近生まれた犬の子がやがて自分を害するに違いなく、行方をくらますことにした。長らく親しんだ人々との別れだと言って去っていった。嶋屋には稲荷大明神の掛け軸がある。
類似事例

サンキチサマ
1972年 山形県
六之丞という力持ちの男は諸国の力自慢が集まる場で相撲を取ることになった。六之丞は秋田の三吉を一旦は負かしたが、旅籠で不思議な声を聞き、風呂を片手で持ち上げる奴さんを見て三吉の影におびえ、相撲にも敗れた。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
藩政時代,角田館主石川家の家臣で館矢間にいる若侍達が,城下での稽古から帰ってくる途中魚などを持っているとよく狐にだまされた。ある時若侍達が,竹刀の先に魚を結び付けて夜道を無事に帰ってこれるかどうか賭けをしようということになり,一人が竹刀を持って出かけていった。朧月夜の並木道に差し掛かると,向うから竹刀を肩にした武芸者風の大男がやってきて,すれ違いざまにいきなり打ち込んできた。若侍が思わず竹刀で受け止めると大男は消え失せてしまったが,気がつくと竹刀の先の魚の包も無くなっていた。
類似事例

カッパ
1921年 長崎県
江戸時代、福江の町人が日の暮れた秋の夕方に石橋の上で河童が相撲をしているのを見た。河童と勝負をして勝ち、腕抜いて家に持ち帰ると、毎夜、河童が腕を返してくれと頼みにきた。返してやるとその家を守護することを約束し、その証にと重く青い石をおいていった。その石は今でも福江波止場の一隅に置かれている。
類似事例

〔キュウキ〕・ビンボウガミ
1973年 埼玉県
文政4年の夏頃、番町のある武家の用人が、主用で下総の知行所までいく途中、草加の宿でみすぼらしい身なりの法師に会う。話を聞くと法師は貧乏神で、番町の武家から出て行くという。これまでは先代両主の遺徳によって家は滅びず、また他家に移るのでこれからは繁栄すると言った。実際にその家は豊かになり、貧乏神が移るといった家は衰えたという。
類似事例

タロウイナリ
1983年 東京都
立花左近将監が朝鮮出兵の際、石田三成の讒言によって豊臣秀吉の勘気を蒙った。その時立花は本国に帰らずに、江戸の浅草観音の前に移住すること8年に及んだ。そしてある夜の夢に白髪の老人が現れて、白木の三方に祇園守を載せて与えた。この老人が太郎稲荷であった。その翌日に徳川家康から召状が届き、本領を安堵されたという。
類似事例

リキシ
1929年 富山県
江戸と西京の力士が、南保河原で相撲を取った。しかし全く勝負がつかないので、次第に天に昇っていき、死んでから地に落ちてきたといわれている。
類似事例

サンマイタロ
1958年 石川県
サンマタイロは人間より大きく、人の妄念が化けて出た妖怪である。そのサンマタイロが他所の相撲をして勝った。勝ったサンマタイロを背負って川渡りを手伝った人は、謝礼にもらった財布のおかげで今も家は栄えている。
類似事例

モリカワイナリ,コウキチ,サンコウインイナリ,コシカケイナリ
1983年 東京都
文政10年2月11日の初午祭の前日夜に、新道一番町で小侍幸吉が主に向かって、自分は同所に住む稲荷であるという。翌日主人が起き出して扉をあけると、稲荷の木像がどこからか来ていた。それ以後は幸吉にのみ神の示現があり、願い事は幸吉が取り次いだという。3月1日に当主や若殿が神前に神酒を奉ると、暫くして酒はなくなり、お供え物も半分無くなっていた。これは三光院いなりや腰掛稲荷が客として来たからだろうという。
類似事例

フドウミョウオウゾウ,ニョライ,ユメ
1932年 東京都
荘厳寺の不動明王像は、将門討伐の際に藤原秀郷が勝利を祈誓し、霊験を示した霊像である。幾多の戦乱を経て様々な武将に奪われ、遂には武蔵国多摩郡の三光院に移されたが、ある夜住職の夢に如来が現れ、霊像を荘厳寺に返すようお告げがあった。調べるとその通りだったので、盛大な法会を営んで返した。
類似事例

サンキチサマ
1987年 山形県
太平山の神様は荒神様で三吉様。杉沢集落のロクノジョウという大男は米1俵を担いだまま山越えする途中に雉を追いかけたほどの力持ちだったが、秋田の相撲大会で勝っていい気になって風呂に入っていたら、小僧が来て風呂桶ごと持ち上げられて掃除されて驚いて、びっくりして夜逃げして帰ってきた。その小僧は三吉様の化身であった。
類似事例

オオスギノセイレイ
1967年 福島県
笹木野の里の長者の娘に、毎晩しのんできた武士が、ある夜悲しそうに今夜限りと告げるので、娘は男のはかまのすそに長い糸を縫いつけた。あくる朝人を頼んで探してみると糸は近くの大杉の枝にかかっていた。神おろしをして聞いてみると、大杉の精霊が武士の姿になって娘のもとに通っていたのであった。精霊が今夜限りと告げたのは、福島藩主板倉公が一本の木で居室を作るための材木を探した結果、この笹木野の大杉に目をつけたからであった。大勢の人夫が苦心して切ったが、動かそうとしても次の日にはもとの場所に戻っている。古老が「精霊が通っていた女に音頭をとらせるとよい」と告げ、そのとおりにするとたちまち運び出すことができた。
類似事例

ヒキガエル,ヘビ
1963年 岡山県
昔々金山寺の大きな蝦蟇と大蛇が住んでいた。この両者が争ったが、それを報恩大師が法力で鎮め、綱引きの形を蛇にして祭る事となった。また江戸末、明治初年頃に金山寺に吝嗇な坊主がいたが、綱引きのとき皆にかゆを食べさせなかったので皆が怒り綱引きで引いた綱をはずして寺の本堂を引き回した。あくる日坊主が本堂へ行くと大蛇がのた打ち回っていた。坊主は村の有力者に救いを求めたが、皆が行くと縄があるだけであった。
類似事例

オイナリサマ
1988年 埼玉県
コウチャンという人が、稲荷様に背を向け、鉢巻に榊の枝を持った姿で座る。皆で周囲を囲み唱え言を繰り返すと稲荷様がのり移ってくる。家長に当たる人が前に出てくると非常に喜ぶ。そこで挨拶の後、色々質問をするが、決して政治のことだけには触れなかった。
類似事例

カンノン,ニオウサマ
1930年 奈良県
昔、貧しい行者が長谷の観音に山ごもりの後、下山の途中で最初に会った女を妻にせよとの示現を受け、そのとおりにした。美しい女房だったので、王城の大殿という人が様々な勝負を挑んで女房を奪おうとしたが、神仏の加護でそれはかなわなかった。最後の勝負は相撲で、妻が連れてきた60歳ばかりの痩せた男が安々と相手の力士を投げた。これを不思議に思って後をつけていくと、男は近江の大山寺の仁王様であった。行者は長者となった。妻は瀧蔵観音の化身だった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内