国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マキドマ
1982年 愛知県
愛知の渥美外海で漁船が遭難した中で助かった者、一番年少の鳥居鶴松氏は巻苫(まきどま)につかまり、波にもまかれず、難なく上陸した。この苫というのは、昔当地漁民間では竜神の加護物と信じられ、非常に縁起のよいものとされていた。

類似事例(機械学習検索)

(ヨミジガエリ)
1982年 新潟県
北海道へ漁に行って海難で溺れ、魂となって家に帰ってみると、家人が集って泣いていた。お寺へ行くと山門に白いひげの老人がいて、「お前はこんなところは来るな」と、門外へ投げ出されて、その男は助けられたが、その老人はアマツカミサマだった。
類似事例

ウス
1956年 宮城県
浜市の漁民、鹿野八十郎が熊野神社の御神体を拾い上げた時、臼に薦(こも)をかけて奉った。この臼に触れると、病気や災難に遭わず、産が軽いという。
類似事例

コウシン
1963年 新潟県
1隻の船が台風で流され、人々のうち1人の庚申信者だけはどこかの砂浜に打ち上げられた。鳥が落とした団子をしゃぶっていると疲れと空腹が治り、生命が助かって無事に家に帰ることができた。
類似事例

スイシニン
1933年 佐賀県
七ツ釜村ののろ松は、火船(漁を指揮する船)が沖に出ていないのに漁に出た。ところが、沖合で火船がしきりに合図をしていたので、自分たちの火船と思って網を入れると、まず水死人がかかり、その後は大漁となった。水死人が身柄を引き取ってもらいたくて灯を点して合図し、引き上げてくれたお礼に魚を授けたくれたのだと人々は言った。
類似事例

コウシン
1963年 新潟県
漁に出てしけにあった漁師が庚申さんに願をかけると帆柱の上に庚申さんが現れ、庚申講に入っていないものがいるから助けないと言った。その人が、一生講の常宿をすると約束すると生命が助かったという。
類似事例

コウシン
1960年 神奈川県
昔漁師が暴風雨に遭って難破したが、しばらくするとまっくらな空に庚申の星が出て、その位置で方角が分かり、命が助かった。
類似事例

ヒノカンノオンガエシ
1981年 沖縄県
農業と漁業を兼業していた男がある晩、大勢の人々が「よいとこさ、よいとこさ」と掛け声をかけながら通っていくのに出会った。何をしているのか聞くと、竜宮の神様の命令で木を島の上にのし上げるのだという。力を貸してくれと言われた男は手伝ってやった。そのお礼に、風邪を持ってくるゆうがらすを除けるために臼を3回叩くことを教えられ、男の家庭は助かった。隣の家の人々は悪い病気になり、全員死んだという。
類似事例

リュウジン
1928年 徳島県
王余魚谷に住んでいた貧しい猟師はある日、深山で美しい妙齢の婦人に出会った。婦人は竜神から紀州の那智の瀧と、この王余魚瀧に住めといわれ、来てみたところよい住処なのでここに住むといった。そして、自分がここに住んでいることは誰にも言うなと猟師に口止めをした。旱魃の時には雨乞いに霊験を顕したという。その後、洪水で社が流されたが、漁夫に発見されたときには何の破損もなかったと伝えられている。
類似事例

ウジガミサン
1965年 高知県
氏神さまを信仰したおかげで助かった人がいる。室戸から大きな漁船に乗ることになり、出立の朝にヤナギカケを作った。しかしその皿が引っくり返り、気持ちが悪いのでやめにした。次の日には、お宮の前で扇子を忘れたのを思い出して取りに帰った。出直して、またお宮の前でハンカチを忘れたのに気づいたが、そのまま出航した。しかしどうにも気持ちが悪いので、女房が引返すように電報を打ち、須崎から帰って来た。その船はそのまま行方不明になってしまった。
類似事例

ウトジングウ
1992年 宮崎県
沖で暴風に遭い、気力が滅入って諦めかけたとき、古風な神様が晴れ晴れしいお姿で頭上を通り過ぎた。それで我に返り、仲間を励まして船を神様が去った方角へ漕ぎ進め、帰港することができた。
類似事例

イチョウ,ウトウ
1935年 青森県
允恭天皇のとき、烏頭中納言安潟は勅勘を蒙ったが 高倉の霊夢により外ヶ浜についた。安潟の死後、どこからかひと番の異鳥が飛んできて、雄がうとうと鳴けば雌はやすかたと鳴いた。ある時猟師がその雄を捕らえると、メスはそれを悲しんで啼いたが、まもなく猟師も非業な病に倒れた。里人は恐れて塚を立てて祀った。後に勅使が下って三角相という桶にこの善知鳥安潟をとらえ、大神宮に祀ったという。一説にはこの鳥は海鳥で、砂の中に巣をつくり雛を養育し、母鳥がうとうと呼べば、子鳥がやすかたと答えるという。
類似事例

ハクサンジンジャノロウショウ,ゴシキリュウジン,ハクサンリュウジン
1966年 愛知県
白山神社の老松の根元には五色竜神が棲んでいて、この巨木にふれた者は必ず本人や家族の者が病気になった。又台風で倒れた際こっそり枯れ枝を持ち帰った三人の町人は次々に死んでしまった。後に、漁師が夢に現れた白山龍神様の訴えから根だけになった老松をお祀りすると、福をもたらすようになった。供えられた鶏卵を大きな白ヘビが飲み込むのを沢山の人が見たという。
類似事例

コウシン
1963年 新潟県
漁に出たが悪風にあって流され、途方に暮れて一同は庚申さんに一心に立願した。すると烏が飛んで来てまたどこかへ飛んでいった。日が明けると、300石積の船が見え、助けてもらった。
類似事例

ウトジングウ
1992年 宮崎県
昭和18年3月19日、台湾付近を航行中の高千穂丸は魚雷を受け撃沈、乗員はボートで難航したが、鵜戸の神様に進行方向を授かり、助かった。
類似事例

リュウジン
1967年 茨城県
海賊に襲われて商品を奪われ、惨殺され海に投げ込まれた死骸が7日7晩漂っていた。そして行き着いた所が一本松の岸辺であった。そこで死体は八頭の竜神となり、外浪逆浦に出現した。ここを通ると船にあだ討ちをするというので、村人は慰霊のために神社を建てた。
類似事例

テング
1967年 新潟県
七歳の男の子が母親と雲台寺に参拝する途中大鷲にさらわれた。すると空から帯を解けとの声がしたので、男の子が帯を解くと鷲から離れ、松の上に落ちて命拾いした。天狗が助けたのだといわれ、その松は雲台寺の天狗松と呼ばれた。
類似事例

エビスシンゾウ
1935年 三重県
鳥出神社内の末社蛭子神社にまつわる話。その蛭子社はもとは富田浜に鎮座していた。天平14年のある日大漁につぐ大漁で、富田浜は賑わったが、それもつかの間、小魚さえも網にかからない日が2、3日続いた。その次の日、波に乗って7彩の光を放って浜辺に近づくものがあった。大漁襲来の前兆と歓喜して網を下ろし、7彩の光を引き上げたが、それは魚ではなく一体の蛭子神像だった。この神像をご本尊として祠を建て祭事を行うと霊験現れて再び豊漁で賑わったという。
類似事例

フナガミ
1980年 鹿児島県
種子島の平山世伯という人が、京に行こうと船に乗ったところ、大隈国の内浦あたりで暴風雨に遭い、船は漂流した。そこで船神に祈り、12の方角を書いた紙を結んで神前に置き、念珠の房で探ると西南と出たのでその方角に舵を取る。途中不安になったが幾度試しても西南と出るので、信じて進むとやがて陸地が見えて一行は助かった。
類似事例

コオキジマ,オサキガミ
1956年 宮城県
岸に近い浪荒い岩礁で、アワビ採りの母が、天候急変して浪にさらわれそうになった。子をかえりみる暇なく岸に着いたが、子を救いようがなくて悲しんでいたとき、御崎神が白馬に乗って子を救ったという。
類似事例

ダイジャ
1986年 茨城県
神社に鳥居を寄進するので、漁の成功を祈願した。大蛇の髪が娘のおとりと、鳥居を聞き間違え、娘のほうを連れ去った。この時、娘が取りすがった木が、おとりの手掛松と呼ばれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内