国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マキドマ
1982年 愛知県
愛知の渥美外海で漁船が遭難した中で助かった者、一番年少の鳥居鶴松氏は巻苫(まきどま)につかまり、波にもまかれず、難なく上陸した。この苫というのは、昔当地漁民間では竜神の加護物と信じられ、非常に縁起のよいものとされていた。

類似事例(機械学習検索)

オニノイナイムラ
1937年 静岡県
昔、鬼を退治して鬼はいないので豆はまかない。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 愛媛県
ねむの花が咲いたら、大豆をまくといわれている。そら豆は8日・10日・20日と「力」のつく日にまくといいといわれている。8月の闇夜になったらそら豆をまくといわれている。そばは牛のよだれで生えるといわれている。
類似事例

ソウナンシャ,シシャノレイ,タタリ
2000年 沖縄県
遭難者が村の娘と仲良くなっても、責任を取ろうとしないのに怒った村人が、遭難者は助けるなと言った。するとその年には野鼠が大発生した。遭難者を大事にしないので、使者が祟ったのだろう。
類似事例

ボウコ
1975年 新潟県
ボウコが出たときは、節分の豆をまけばよい。
類似事例

ヒ,アヤカシ
1932年 山口県
苫は天の羽衣で、海上のあやかしに見せると、かまわぬと言う。おかまさまの灰をまいても良い。11月23日に漁から帰ってきたとき、西明りも消えて暗くなった頃に対州の方角に細い灯が見えた。追いつきも追い越しも出来ない。磁石を狂わせるので信用できなくなる。
類似事例

ウミボウズ
1937年 新潟県
海坊主に出会った場合は味噌を海中にまけば逃げるとされている。
類似事例

ダイジャ,カミサマ
1933年 栃木県
ある夜、神社の前を通ると大蛇が御堂を7巻半も巻いて、鳥居まで10間位の距離があったのにその鳥居に頭をのせていたということだ。
類似事例

ヒノケガレ
1939年 宮崎県
火の汚れに対しては、塩をまくという。また、子どもの夜泣きは火が汚れたからだといい、イロリの四隅に塩をまくという。
類似事例

トリ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
他出したときに頭の上などを烏がまいまいすると必ず不幸がある。
類似事例

エビスダナ
1956年 宮城県
唐桑町字鮪立の畠山孝屋敷をエビス棚という。古来エビス神という漁神の像を安置しており付近漁民の崇敬を得ていた。ある夜、一人の漁民が盗んだが、その漁民はまもなく発狂して死亡したという。
類似事例

ヘビ
1984年 新潟県
蛇に追いかけられていたときに、菖蒲藪の中に入ったおかげで生命が助かった。巻
類似事例

フナユウレイ,グゼブネ
1932年 長崎県
航海中にもやに包まれたときは節分の豆を口に入れてそれを吹くともやが晴れる。平戸島附近では船幽霊をぐぜ船と言った。後を追っていくと瀬に乗り上げたりする。苫や灰を撒いたり、燃えさしの薪を投げ付けて難を避けたようである。
類似事例

スナマキタヌキ
1987年 奈良県
小学校の上から狸がぼろぼろと砂をまいていたことがあった。
類似事例

ボウゴン
1999年 宮城県
唐桑町の東海岸の断崖下の岩礁を馬ッコネと言う。ここで明治時代に漁船が遭難し、崖の上から救助に向かった人も遭難してしまった。このとき、海底から全長10メートルほどの光が発せられたといい、それを見に行った人も遭難した。この光はボウゴンといい、海で死んだ人の霊だという。このようなことがあるので、盆に海で泳いではいけない。この光は、クラゲが光っていたのではないかと話者は言う。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 北海道
葬式はかえって漁に縁起がいいとされる。
類似事例

ウミボウズ
1961年 静岡県
岩地では海坊主というのは海で遭難したものであるという。
類似事例

アンザンノマジナイ,コウハクノヌノ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
相撲のときに土俵の柱にまいてある紅白の布をもらってまくと安産のまじないになる。お産をするときは力がいるが、この布を巻くと相撲取りの力が乗り移り安産するという。
類似事例

オナガドリ
1929年 岩手県
もしおながどりが出たら、雨が降るといわれている。
類似事例

カッパ
1999年 佐賀県
小川島のお宮さんの石の鳥居に、人間の肛門を食べる河童が出た。河童は鳥居の石が腐るようにと、鳥居に小便するという。
類似事例

イソオナゴ
1956年
乳から上はまるで人間の上体に似ており、下半身は幽霊のようにぼやけている。他所の港に碇泊するときは、これに夜中に生き血を吸われないマジナイで、苫の屋根の藁毛を3本着物にのせておくとか、ともづなを伝わってくるから、トモヅナを岸に結ばないともいう。
類似事例

タウエ,シノヨチョウ,シジュウクニチ
1950年 島根県
苗代に籾をまいて四十九日に田植えをすると家の人が死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内