国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コロポクウンクル
1956年 北海道
コロポクウンクルは大昔十勝に住んでいた。小人で、昼も姿が見えなかった。物をアイヌに恵むので不思議がられた。あるとき物を恵むときに手を差し入れたのを無理に引き入れて裸にすると女神(メノコカムイ)であった。この辱めをひどく怒り「アイヌ皆長生きするな」と呪いながら立ち去ってしまった。

類似事例(機械学習検索)

クマ
1956年 北海道
熊は古くなると化ける。アイヌに見えるという。あるオヤジが川で魚を捕っていると、向こうから立派な若い男が川を渡ってこちらに来るので不思議に思っていると、突然アイヌがいたので驚いたと見え、熊の正体を現した。オヤジは川を渡って逃げ、崖の影に隠れた。熊は暫く探していたが、立ち去ったという。
類似事例

アイヌジンタチノレイ,アズキヲアラウオト
1970年 山梨県
古宿のある家の前にアズキ洗い地蔵がある。これは昔、アイヌ人の墓があって、明治40年の大水害で埋まった後に畑となってアイヌ人達の霊を誰もとむらう者が誰もいなくなった。そのため、アイヌ人達の霊が供養してもらいたくて霊魂となって、夜にアズキを洗う音を出したので、その音がする地に立てたものである。以後、アズキを洗うような音は止んだという。
類似事例

コビト,コロポックル,コロボックル
1929年 北海道
家の東の窓から椀や鮭の卵が置かれ、それは大蕗の下にいる小人ではないかということになった。青年二人が窓から伸びた真っ白な手を引くと、小人の女が引きずり込まれた。女は怖がって打伏しており、その鼻の下には入墨があった。そして翌日になって、ようやく女は青年から解放された。その後、コロポックル(コロボックル)たちは丸太舟に乗って「トカップ、トカップ」とアイヌ人を呪いながら、その地を離れて行った。そこから土地の名前がトカップ、すなわち十勝になった。
類似事例

ケンムン,キノセイ
1985年 鹿児島県
一人で住んでいる男のところにケンムン(木の精)が何でも運んできて恵んでくれる。ヤマト(本土)の河童はケンムンとそっくりだと言われる。
類似事例

イシ
1960年 北海道
釧路築港工事の際、石工がアイヌのピンネカムイシュマ(男神石)に発破用の穴をあけようとしたところ、うんと一声うなって倒れ、3日後に狂死した。そこでアイヌにカムイノミを、和人の神主にお払いをしてもらい、神石の頭部を大切に割り出して厳島神社に納めた。
類似事例

(ゾクシン),ヘビ
1998年 静岡県
蛇を殺すと呪われてしまう。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
物もらいのときは橋を渡らずに三軒から物を貰う。
類似事例

モノノケ
1979年
古来より、鬼物が祟りをなすことを物ノケという。古い物語にも見えるが、元々は中国の『史記』や『漢書』の注釈書に、「物は恠物なり」や「物は鬼物を謂うなり」などとある。
類似事例

ミンツチ,チシナプカムイ,カッパ
1914年 北海道
アイヌの河童は、元は草人形(チシナプカムイ)であるといわれている。昔、この国へ疱瘡神が渡ってきて多くのアイヌが死んだため、オキクルミ神が草人形を61筒作って戦わせた。その際、水死した草人形が化けてミンツチになったという。草人形は蓬を十字に結んで人形としている。
類似事例

ヒノタマ(ゾクシン)
1925年 東京都
もし人が火の玉を見ると、長生きをすると言われる。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
無理死にをしたときは、幽霊になって死んだ場所に出てくるという。
類似事例

(ゾクシン),ユウレイ,ノロイ
1998年 静岡県
洗髪しているときに幽霊のことを考えると呪われる。
類似事例

コビト
1926年 岡山県
女房が夫の留守に縫い物をしていた夜、何十人と言う小人が部屋の中を練り歩いた。翌日も出たので夫が刀で切り払うと、小人は消えた。粗末にされた箸の精が現われたものだった。
類似事例

(モノヲヌスンダバツ)
1989年 長野県
人の物を欲しがる男がおり、4・5人の子供がいた。余所で物を盗んできては子供たちに「誰にも言うな」と言い聞かせていた。孫が生まれてくると、どの子の孫も皆、口がきけなかったという。
類似事例

モーシュウ
1940年 新潟県
モーシュウは昼や夜に浮かび出る物である。しかし、どんなものなのかは判然としないという。
類似事例

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
鳥をしっかり見てしまうと呪われるので、呪われないためには両手の人さし指を合わせてその間を人に切ってもらう。
類似事例

ミヤル,ヌルクンガナシ
2001年 鹿児島県
昔中山のキサドンという寺に美しいミヤルという女神が住んでいた。この女神をメヨウガン寺のヌルクンガナシという男神が惚れ、毎日通っていた。女神は千日通ったら夫婦になると約束したが、千日目に自分は女神であるから夫婦になれないと男神を拒絶した。男神は神であるという証拠を見せろと迫り、女神は証拠に炭火を掌に乗せて死んだ。死ぬ前に女神は中山部落に美人が生まれぬよう祈った。女神は顔以外は鱗の生えた魚の精であった。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
幽霊は、無理死にをした場所に出るという。
類似事例

コウシン
1960年 山形県
庚申さんは庚申の日には夜通し貧乏人の家を回って恵んで歩くが、早く寝た家や火の気の絶えた家には寄らないので、庚申の晩には火の気を絶やさず起きていなければいけないという。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
婚礼の帰り、祝い物をもって馬頭観音の前を通りかかったら、きれいな娘が声を掛けてきて同道した。歩いていると、祝い物をパッと盗んで消えた。狐は物を盗むとき、化けて一緒に歩いて盗む。
類似事例

(ゾクシン),カミナリ
1933年 神奈川県
雷が鳴っているときに裸でいると、ヘソを取られるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内