国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネツキ,キツネ
1977年 東京都
安永年中、狐落としを得意とする旗本の所へ、武州中野村の狐に取り憑かれた男が連れて来られた。旗本が狐の言い分を聞いたところ、男の父が京の加茂明神で無礼を行ったので私の父の狐が取り憑いた。しかしこの男が父もろとも餓死させたので、その敵を討つため取り憑いていると語った。

類似事例(機械学習検索)

キツネツキ,キツネ
1977年 京都府
ある男が京の加茂明神で無礼を行い、かたわらで見ていた狐が取り憑いた。しかし不孝不仁な息子によってこの男は餓死させられ、狐も死んだ。
類似事例

キツネツキ
1942年 長野県
ある人が病気になったので御嶽講の先達に占ってもらうと、狐憑きといわれた。その後、村に2、3軒狐憑きがでた。狐がいうには、上垣という屋号の家で、食べ物をくれないので来たのだという。そこで村の者が上垣に掛け合ったが、上垣は狐など飼っていないと言った。その家の大黒さんを怪しんで川へ流したが、依然狐憑きは治らなかった。村の者は収まらず、ある夜大挙して上垣に押しかけて乱暴狼藉の限りを尽くした。上垣は代官所に訴えて勝訴したが、この件以来けちがついて家は絶えてしまった。
類似事例

キツネツキ,ヤマイヌ
1979年 静岡県
昔は狐憑きが多かった。狐に憑かれた人は、死んだ人の話をしたり、予知をしたりしたという。油揚げをくれとも言う。狐を落とすために、山住神社にお札をもらいに行くというが、その帰りに振り返ると山犬が帰ってしまうという。また、御岳の行者が来てお供え物をしんぜて、そのお供え物に憑き物を閉じこめて刀で切る真似をして、川に流したり焼いたりすると言う。
類似事例

キツネツキ
1922年 山口県
大正2年1月に、筆者宅にある婦人が狐憑きになりやって来た。その狐と問答をして、ある坊主がある女から金を貰い、この狐を使っていることが分かった。狐の子供が坊主の出した油揚を食べてしまったため、仕方なく使役されているという。明治天皇の御影を使い、天子の御家来に害を成すではないと諌め、憑かれた女に給養させることを約束し、退散させた。しかし数日後また婦人がやってきた。問答すると坊主に弓で威嚇され、再び憑いたという。筆者は狐を神の眷属とすることを約束し、立石大明神を招いて吉松稲荷大明神の眷属となる許可を得、解決した。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1960年 島根県
昔、菱の漁山に住む狐が、海士から焼火へと向かう嫁入り行列からご馳走をとろうとしたができなかった。腹の減った子狐が責めるので、何とかという家に入り込んで人に憑いた。そこで攻め立てられて上記のことを白状したのだという。
類似事例

キツネツキ
1922年 兵庫県
狐がついた事例は明治20年ごろにあった。3、40歳の男が狐につままれて家出したのを、村人が捜索した。その人は木陰に蹲っていたが、目はつり上がり、手足も縮まって狐の形に似ていた。家に帰ってからはいわゆる狐憑きになって、油揚げや豆腐ならばいくらでも食べた。その人の父が狐を攻めて、出ねば捻り殺すというと狐は瘤の形になり手先に進んで行った。指先に追い詰められ、男は「出る出る」と連呼しながら倒れ、手の瘤は消えていた。その後3日寝つづけて、1ヶ月はぼんやりしていたという。
類似事例

トヤゾネキツネ,キツネモチ
1922年 島根県
数十年前、ある家に恨みを持った女が、トヤゾネの狐に油揚げを持っていって、「あの家へ行って悩ましてくれ」と頼んだ。するとその家の主婦が狐憑きになった。大社に行って弓を引いてもらうなどしたが離れず、狐の言うには「子供が2、3匹いるし、自分の体は犬に食われて帰ることが出来ない」という。その家はそれ以来狐持といわれることになった。
類似事例

キツネ,ヒョウイ
1974年 京都府
京都の光徳寺という村住んでいた尊い行者が、小鳥をかごに入れて楽しんでいた。しかしその鳥をねらって悪い狐が捕っていったので、行者は狐に食止めの呪いをかけたところ、狐は徐々に弱りだし、ある岡で死んだ。その狐を六右衛門という者が岡の松の下に死体を埋めた夜、彼の妻に何かが憑依し、自分が眠るところに汚らわしいものを埋めるなと警告する。六右衛門が狐の死骸を取り出すと憑依は治まったという。
類似事例

キツネツキ
1971年 福島県
A氏のうちの方にお爺さんがいて、その人が狐憑きになった。そして、その人が夜にいなくなって山へ行ってしまった。みんなで捜したら、ミョウケン様の所にいた。そこで狐が子を産んでいたので方角違いの山で鉄砲を撃つと憑いていた狐が離れて、その人は家に帰ってきたが、自分の鬚をうどんだと思って食べさせられていた。
類似事例

キツネ,トウビョウ
1922年 島根県
狐には自分の持っている狐を恨みのある人に憑けるのと、山の狐を頼んで憑けるのと2つある。狐持には先祖よりの狐持と、山の狐を頼んだのがそのまま居ついたのと、賭博場等で人の衣などを剥いで戻ったがその袂に狐が隠れていてそのまま居ついたのとがある。袂に隠れているのは犬神もトウビョウもある。
類似事例

キツネ,トビサカイナリ
1922年 東京都
東京のある氏族が、小間使いを雇い、ある日使いに出したところ帰ってこなくなったので探すと、富坂稲荷の祠の前で踞っていた。狐に憑かれ顔つきも変わり、大食いになり、正気を失った。主家では小間使いを家に返したが、今度は主家の妻が狐に憑かれ、以前の小間使いのようになった。場所が悪いのかと転居したが、今度は長女が狐憑きとなった。家は没落し、次女は大変な苦労をした。二人の狐憑きは白昼提灯を下げて歩く等の奇行をするので、あらゆる加持祈祷を行ない、医者にもかけたが、一生正気に戻ることはなかった。
類似事例

キツネ
1981年
ある時、荒川八左右衛門という人物が多賀への帰路で狐の子を見つけ捕らえた。彼の家来が狐を所望したので与えた。後日その家来の子に狐が憑いた。
類似事例

キツネ
1974年 愛知県
尾張大納言が津島で鷹狩りをしていた時、薬の調合のため狐の生肝を所望した。そこで餌指の市兵衛が狐を捕まえ、残りの肉と皮までもらいうけた。すると清洲にいた彼の妻にその狐が憑き、恨みを晴らそうとしたという。それを聞いた大納言は、狐は霊獣なので道理が通じると考え、家臣の真島権左衛門を派遣し、今回のことは薬を調合するためであり、同じ死すべき命を人間の薬のために使ったのだから喜ばしい事ではないかと狐を諭した。すると狐は我らのような畜類に、大君の厳命を頂けるのはありがたいと言って憑くのをやめたという。
類似事例

キツネ
1955年 山梨県
狐に化かされると村中で鉦を叩いて大勢で見つけると狐が離れるといわれた。狐憑きの時には素人の信心者が5、6人いて病人を囲み祈った。富士信仰で経を読み、刀を抜いて脅かした。供物としては赤飯、油揚げが使われた。お寺の大門先に祠があり、そこから狐が来たと言う。素人の新人者ではぬけないと、上野から法印を頼んだこともある。
類似事例

キツネツキ
1922年 岡山県
幼少の頃、落合村付近の某村に縁辺があり、そこに60前後の好人物な婆さんがいた。ある日婆さんが川に入り歩いていく。狐憑で、主人が引っ張ってきて寝かし、法印の錫杖を持ち出して念仏をやりだした。なぜ憑いたと問うと、食べ物がなくなり、婆さんが小便をかけたので憑いたという。揚げ豆腐、赤豆飯などを食べた後、婆さんは倒れ、狐は落ちた。
類似事例

キツネ
1981年 千葉県
下総佐倉には狐取の男がおり、狐に化かされたふりをして、逆に捕まえることができた。かの者が家に居たところ、役人風の男がやって来て、多くの狐を殺した事を責め、これ以上殺すと厳罰に処すと脅しをかけて去っていったが、これを捕らえて打ち殺したら狐だったという。
類似事例

キツネ
1978年 愛知県
尾張である強気の士の僕に狐が憑いた。主人がそれを聞きつけ、家来に狐が憑いたと知られるのは恥であるから、不憫であるがその僕を手打ちにする、庭へ引き出せと命じた。狐が憑いた僕を庭に引き出そうとすると、狐は恐れをなして僕から離れた。
類似事例

キツネモチ
1919年 島根県
人孤は主家を保護する性質があり、主家に対し不利なことをするものがいれば、直ちに人孤はその加害者に憑依して狐憑となる。このような時には祈祷者が来てこれを叱責し、どこの家の狐でなぜ憑いたのかを自白させる。狐が返ると村で協議をしてその主の家に訴えて金品を出させて謝罪させる。
類似事例

キツネツキ
1954年 青森県
親戚の男に狐が憑いたことがある。別の親戚が行って、皀莢子(さいかち)などを燻した。さらに、小豆飯を炊いてやったらがつがつと食べた。小豆飯と油揚豆腐を携えて庚申塔まで送っていった。狐に憑かれた親戚はその後まもなく死んでしまった。
類似事例

キツネ
1977年 山形県
70年ほど前、狐に憑かれた女性がいた。不動院で祈祷してもらい、狐を男に移すと、座敷中をはね回り、口走る。その女性の姑が養蚕のことで願をかけ、叶えられたのに旗をあげなかったのが理由。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内