オイワケニョライ 1956年 宮城県 出羽国寒河江慈恩寺の覚明阿闍梨は、湯殿山の霊夢により弥陀の本尊造像を京の安阿弥快慶に頼む。快慶が精魂を打ち込んだ阿弥陀如来は会心の作で覚明に渡すに忍びず、いまだ出来ずと偽って覚明を帰したが、翌年約束どおりに訪れた覚明に渡すこととなり、名残を惜しみ近江の草津まで見送る。別れるとき笈を開くと、光明がさし一体の阿弥陀像は二体となっており、いずれが本仏とも化仏とも分明せず、二人は一体ずつ負って別れる。よって笈分如来とも身分け如来ともいう。覚明は南北に川が流れ、一本の菩提樹の生えている地を夢に見て、今の地に移した。他の一体は京都市下京区富小路六条角の蓮光寺にある。
 類似事例 |
|
センジュカンノン 1929年 東京都 嵯峨天皇の頃、弘法大師が山籠の為山口村貯水池辺りを通過の際、樹の下に休んでいる白髪の老人にあった。「我はこの山の主で行基菩薩が感得して造り出した千手観音だが、風雨にさらされているので堂を造りたまえ」と述べ、その霊感をうけて大師は樹林の中に千手観音をみつけると、草堂を造った。(山口観音縁起)
 類似事例 |
|
ジカクダイシ,ズイウン,セイリュウ,リュウトウ 1974年 東京都 慈覚大師が東方を行脚していた時に浅草寺でしばし逗留した。ある日白髪の翁がやって来て、東北に霊地があって、私はそこに霊像を安置した。その像は伝教大師が作ったものだと言い終わると姿を消したという。そこで慈覚大師が東北に向かったところ突然瑞雲が立ち、青竜が雲から現れた。庵に入り、仏像を拝んだ。慈覚大師は青竜に対して、ここに寺を造るので加護してほしいと告げる。それを聞いた青竜は姿を消した。その後は時々竜燈の奇瑞が起きるという。
 類似事例 |
|
ユメ,ニョライノメウコウ 1983年 京都府 釈迦堂を建てた男は、父が今生で牛になっており、子として仏果を得させよと本尊から夢告された。そこで男は牛を父と思い養ったが牛は死んだ。そこで今度こそ仏果を得させようと牛の衣で如来を拭い、その香りを移し、牛に着せて葬った。そこから、如来の妙香で衆生の煩悩を清める御身拭が始まった。
 類似事例 |
|
アカキ,ジュウイチメンクハンヲンノザウ 1983年 良弁僧正の弟子実忠和尚が、難波の浦を通った時、閼伽器が波に浮かんできた。取ってみた所、十一面観音像が閼伽器に乗っておられた。その丈7寸の銅像であったが、人の肌のように暖かかったという。聖武天皇がその話を聞き、尊んで東大寺に安置させた。
 類似事例 |
|
コウミョウ,メウボク,ミョウジン 1983年 滋賀県 真如堂の本尊は、万人が崇敬し、霊験他に異なる。その由来は、慈覚大師が近江国志賀郡の苗鹿明神に対面し、柏の柱を1本明神より賜った。その木が夜毎に光明を放つので不思議に思い砕いてみると、一片は座像の仏体、もう一片は立像の仏が鮮やかにあった。そこでこの木が妙木と悟り、本尊を作ったという。
 類似事例 |
|
ケブツノミダ 1983年 慈覚大師は入唐して顕密の奥義を極めたが、帰朝の途中で、引声の弥陀経の一曲を忘れてしまった。そこで西方に向かい祈誓した所、舟の帆の上に、小身の弥陀が香煙に立ち、成就如是功徳荘厳と唱えてくれた。慈覚は感激し、袈裟を以てその姿を写し、帰朝後にそれを真如堂の本尊の胎中に納めた。
 類似事例 |
|
レイム 2004年 岩手県 奥州忍の里に住むタカソトハノタケトシが,息子を光明寺に入れる。息子は光明寺一の学匠となり,比叡山に移ることになった。その頃叡山の高僧は,山王権現から「東から来る童子を弟子とすれば山門の誉れとなる」との霊夢を授かっていた。果たして息子は一大学匠となり,後に盲目の父母と再会を果たす。息子は慈覚大師であり,観音菩薩の化身である。
 類似事例 |
|
レイオン,レイコウ,セイジン 1929年 東京都 聖武天皇の頃、行基菩薩が遊行で際現村山貯水池近くに至った時、樹林の間から千手陀羅尼(経文)を唱える声が聞こえた。菩薩は樹に掛け霊音を感じつつ経文を唱え、夜四度目を繰り返した時異香が四方に薫り霊光輝き千手千眼の聖人が現じなされた。菩薩は感極まってその後千手の尊像を造った。(山口観世音縁起)
 類似事例 |
|
メジロフドウ 1974年 東京都 豊山新長谷寺の目白不動明王像は弘法大師の作とされるが、弘法大師が荷沢河にいた時、大日如来が現れ、その後不動明王に変わり、自ら手に持った剣を振って、左の手を払うと、火煙がさかんに燃え出た。その尊体を写して作ったという。
 類似事例 |
|
ホトケ 1974年 茨城県 修行熱心な法師がいた。丈六阿弥陀を造ると側の障子に阿弥陀の影が現れた。百姓の家で通夜をしていると障子に丈六の尊像が現れた。また法師の左耳から仏像のような舎利が出てきた。
 類似事例 |
|
キツネ 1929年 山梨県 身延山、飯高壇林に狐が僧となって勉強していたことがあったが、昼寝の時本体を発見された。その狐は釈尊当時から生きている狐で、釈尊が説法をしていた様子を今まで勉強させてもらった御礼にと壇林の者一同の前に再現して、立ち去った。その狐を祭ったのが文殊稲荷である。
 類似事例 |
|
ビャクダン,タイシャクテン 1939年 京都府 金色の光の源を突き止めてみると、そこに芳香並々ならぬ白檀の木があった。ひとりの老翁が現れ、和気清麿に「ここに精舎を建立せよ」と言う。翁が消えると白檀の木は帝釈天の像になっていた。
 類似事例 |
|
コウポウダイシノカケジク 1971年 茨城県 大開集落のある家には、弘法大師が百沢ある土地を捜して廻ってきたときに投げ筆で描いたというお阿弥陀様の掛軸がある。正月と盆に出して吊るす。湯で体を清めてから出ないと吊るせない。昔、掛軸をお寺に移したことがあったが、家に帰りたいと掛軸が泣いたので、元に戻した。1960年代のこと、東京から来た2人の男に掛軸を見学させたら、手が震え出した。バチがあたったのだという。
 類似事例 |
|
シダレザクラ,バケネコ,ダテツナムラ 1956年 宮城県 元禄8年(1695)、伊達綱村が生母浄眼院三沢初子の菩提のため、初子が伊達騒動の際に護持仏とした釈迦如来像を安置する釈迦堂を造営した。士民の結縁と遊楽のため、京都からシダレ桜と彼岸桜500株をそこに取り寄せた。昔、老いた猫が樹上で老婆に化けて手拭いをかぶり、糸繰り車をまわしていたという。
 類似事例 |
|
アミダニョライ 1983年 後光厳院の時代、西大寺の覚乗上人は天照大神の本地仏である阿弥陀如来の姿を拝もうと、伊勢内外宮に100日参詣し、ようやく夢告を得て二見浦で金龍蛇形の姿を見た。覚乗は袈裟を海に投げいれたが神は見えなかった。するとまた夢告を得て、大平山無量寿寺に自分の姿を彫った阿弥陀三尊像を安置しているといった。実際行ってその像を見ると、覚乗が脱いだ袈裟が架かっていたという。
 類似事例 |
|
レイブツ 1988年 愛知県 祐福寺の善導像は、漁師が海中から網で引き上げたものを光明寺に安置し、それから夢想によってこの寺に送ったという霊仏である。
 類似事例 |
|
レイケン,キズイ,ヒモンヤニオウ 1977年 東京都 武州荏原郡碑文谷村の妙光山法華寺の安阿弥作の仁王像は霊験がある。寛政3年の頃らい病にかかった25歳の木こりが願を掛け堂に篭ったら、満願の日に病気が治った。
 類似事例 |
|
ダイヒノゾウ,クウヤ 1983年 昔京畿内に疫病がおこり、死人が山野に満ちた。空也はこれを悲しみ,長1丈の十一面大悲の像を刻彫して、疫病平癒を祈ったところ、この病はやんだ。その後、諸人の勧めで伽藍を建立し、六波羅密寺としたという。
 類似事例 |
|
シガノヤクシ 1956年 宮城県 貞観2年(861)慈覚大師開基のとき、飛騨工匠が村人に一夜で堂を建ててみせるという。村人が夜明け前に鶏の啼く真似をしたので、工匠は天井板一枚張りかねて立ち去った。堂前の坂の中ごろにある蛇石は、材木を運んだ牛が転んで石に化したという。堂に狩野法眼元信の絵馬に手綱が描かれていないので、絵馬から抜け出して畑を荒らしたため、元信に頼み手綱を描き加えてもらったという。
 類似事例 |
|