国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマイヌ,オオカミ
1993年 静岡県
話者が17歳のとき、炭木を切りに行ったら、連れて行った犬が切り株に頭を擦り付ける。そこに山犬の糞があった。何となく納屋において、忘れていた。29歳のとき百日咳が流行り、祈祷してもらった際、法印が「この家にはえらいお守りがあるから狐がつくことはない」と言った。山犬の糞の事だと思って見に行ったらなくなっていた。

類似事例(機械学習検索)

フワイノタマ
1941年 岐阜県
筆者の少年時代にあったこと。夜に風が激しく吹き荒れた秋の朝、高山法華寺の住職が掃除中にフワイの玉を拾った。それは、狐色をした柔らかな毛の塊で、大きさは白粉刷毛くらいであった。そして中に小指の先ほどの肉塊があるようだった。住職が言うには、これは狐が年をとると尾の先にできるもので、おそらく昨夜の強風で吹き落とされたものであろうとのことであった。
類似事例

キツネ
1969年 山梨県
比志集落の法印屋敷と呼ばれている桑畑は、昔、法印さんが住んでいたところという。法印さんは狐を飼っており、祈祷もしてくれたが気に入らない人には狐を憑けるといわれ、怖れられた。法印さんがこの土地を去るとき、狐を屋敷の側の大きな榎の洞に閉じ込めた。榎を切ったら狐が暴れ出すといわれ、切らない。
類似事例

キツネ
1968年 佐賀県
昔は法印は、病人の原因は狐が憑いているのだといった。大工をしていた人で憑かれ易い人がいて、酒を飲んで隣村から帰って来るなどすると、憑かれることが多かった。落とすには湯立てをして、笹の葉で湯を撒くと、狐が湯に入れられると思って出て行く。また、憑かれた人の上に刀をぶら下げて、それを矢で射ると憑かれた人は飛び起きて走り出し、倒れると狐は落ちている。祈祷の最中に狐が「○○に憑いてくれ、と山で頼まれた」などと言うこともある。狐の好物は鼠の蒲焼と小豆飯。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
ある秋の日、永友法印という修験が、昼寝をしていた狐を法螺貝で脅した。そのまま行くと突然日が暮れる。おかしいと思って松の木に腰を下ろすと、葬列がやってきた。法印は松の木に登ってやりすごそうとしたが、葬列は松の根元に棺を埋めた。すると埋めたばかりの棺から幽霊が出てきて、法印のほうに登ってくる。つかまれそうになり、もはやこれまでと高い松の木から飛び降りると、1mくらいしかなく、いまだ真昼であった。けっして生き物をいじめてはいけない、と法印は話した。
類似事例

キツネツキ
1922年 岡山県
幼少の頃、落合村付近の某村に縁辺があり、そこに60前後の好人物な婆さんがいた。ある日婆さんが川に入り歩いていく。狐憑で、主人が引っ張ってきて寝かし、法印の錫杖を持ち出して念仏をやりだした。なぜ憑いたと問うと、食べ物がなくなり、婆さんが小便をかけたので憑いたという。揚げ豆腐、赤豆飯などを食べた後、婆さんは倒れ、狐は落ちた。
類似事例

キツネ
1928年 新潟県
50年近く前、嫁が姑と畑仕事をしているとき、石を投げたら狐に当たった。3月後、嫁は病気になり、巫女に占ってもらうと狐がついていた。狐が嫁の世話をして欲しいというので、姑は言われたとおりにした。2,3日後、夜中に狐の嫁入りがあり、その後、嫁の病気はよくなった。
類似事例

クダギツネ
1954年 山梨県
昔は管狐をつけられることがよくあった。法印さんに頼んで落とした。法印は手を鑿で責める。管狐は手から抜け出る。祈祷して竹筒に封じ、地中に埋めるといい。
類似事例

キツネツキ
1954年 岡山県
隣家の50歳ぐらいの婆さんに狐が憑いたことがあった。朝早く着て、「今私のうちには五千の眷族を飼っているが食べ物が無いので下さい」などと語った。祈祷者に拝んでもらうと、「わしが住んでいた穴を埋めただろう」などと、有る事無い事をしゃべった。また宮に参らない人に憑き、狂言妄語させたと書かれたものもある。
類似事例

キツネ
1976年 滋賀県
正念寺という一向宗の寺に狐が住んでいた。人の目には見えず、寺を火災から守り、住僧が他出の時には守護してついていくという。ある時住僧の草履に物をのせた者があったが、帰ってから物陰から人語をなして、吾が草履の上にいたのに、物をのせられたと大いに怒った。住僧は、人の目に見えないのだから仕方が無いことであると言ってそれをなだめた。また、狐憑きの事を寺が頼まれた時に、災いをなすのは野狐であると答えた。また、官を進むために金が入用であると、賽銭箱からこぼれた金を集めていた。
類似事例

キツネ
1960年 三重県
ある夜、便所に行ったら狐がいたので、頭を棒で叩いた。翌朝、すでに稲刈りをして積んでおいた稲の所に行ってみると、一夜のうちに狐の糞が1個ずつ盛られていた。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
昔は集落に1軒か2軒、狐を飼っている家があった。目には見えないが狐に憑かれると病気になる。
類似事例

キツネビ
1977年 茨城県
林で多数の火の玉が移動していた。若者は狐火だと言い、狐退治をしようとした。古老に相談すると火の玉を狙って撃たずその近くを撃てと言われたがその晩は出なかった。翌日、人の臭いを消す為に風下で待てと言われ、その通りにしたがやはり出てこなかった。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
ある家のお婆さんがいなくなったので探すと、大きな石の上で木の葉に馬糞を飾って座っていた。狐の仕業。
類似事例

シソクモチノキツネ
1954年 山梨県
病人のところに法印が押しかけ、この狐は何某の狐だと名指すと、病人の親は怒り、名指された家の婆を殺すと言って暴れる。また、某家の娘が熱病をした際にも、法印が来て畑に連れ出し、笹で熱湯をかけていると、家人が杓子で湯をかけ、娘は死んだという。家人は、狐が落ちると病人の体は喰い切られて死ぬ、と法印が言ったのを信じていたという。
類似事例

キツネ,ムジナ
1955年 新潟県
佐渡のある老婆が木に登ろうとし、近所の人々も必死にけしかけていた。老婆は狐憑きで、木に登って婆さんが落ちれば狐が離れるのだという。結局木には登れず、2、3日後に肺炎がひどくなって亡くなってしまった。古狐が住んでいた藪を刈ったために狐が行き場に困り、老婆に憑いたのだという。狐ではなく、狢だとも言われる。
類似事例

テング
1977年 鹿児島県
昭和50年に80歳の人がした話である。山で他の木と違って見事に成長した木には天狗が宿る。こうした神木に斧を打ち込むと斧が跳ね返される。それにも気付かずに木を切ると災いはまぬかれない。
類似事例

エヅナ,キツネツキ
1954年 青森県
昭和21年、部落の17歳の男が胸の痛みを訴え、夜通し喋るようになった。同じ家に住む女の教師は、毎晩9時頃、鼡(ねずみ)のようなものが部屋の上を横切るのを見た。男に狐が憑いたのだと言われ、男は異常な食欲を示し、金品を盗ったりするようになった。親戚の一人が折檻すると、狐は出ていった。教師はエヅナ(狐)を見ていたのであった。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
山に薪取りに行った男が、馬頭観音の前で転んだ拍子に狐が憑いておかしくなった。着物の裾を狐の尻尾にしたり、囲炉裏の炭で顔に落書きしたり、何も食べずに夜な夜な座敷を飛び回ったりした。拝んでもらうと狐は離れた。女狐で、自分の子どもが心配になったから出て行ったのだという。
類似事例

キツネ
1940年 滋賀県
男が山へ栗拾いに行った。ところが、狐の穴の周辺に落ちている栗を拾ったことで狐に憑かれてしまった。そこで、餅と鰊などを持っていって狐に詫びたところ、治ったとという。
類似事例

キツネノショカン
1976年 東京都
若年の頃、親類の家に同居していた。その家の小侍がある時外出して帰ってきたら、門から入りながら「清めろ清めろ」と言った。座敷に上がり主人に対面したいと言うので、主人が会ったところ、小侍は礼を申しながら、私は上方筋の狐であるが、この地へきたところ、くたびれたのでこの小侍の体を4,5日借用したいと言った。主人に問われるままに身の上を語った狐は、自分は善い狐だから出て行くときに小侍の疳の病を治すと言い、5日目の夜に書を残して翌朝出て行った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内