国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

レイム
1967年 福島県
小手五岳の1つ、女神山に信夫城主左藤庄司の娘が薬師の尊像を背負い登ったところ、糠田村の村民18軒が一同に霊夢を蒙り、互いに奇異の思いをなしてこの峰に上ったところ霊夢に見たように女が薬師尊像を仮堂をいとなんでいた。その後この地に薬師堂を建立した。

類似事例(機械学習検索)

レイム
1967年 福島県
薬師寺は建武年中、女神山の頂上から霊夢によりこの地に移したという。その頃、医王山という山号だったが、薬師瑠璃光如来の眉間放光の瑞相により眉間山と改めた。
類似事例

フドウミョウオウ,ダイソウジョウ
1928年 千葉県
成田不動尊の不動明王は、弘法大師が自ら彫刻したものであった。平将門の反乱に怒った朱雀天皇は、大僧正に朝敵幸福の祈祷をするようにと命じた。僧正は尊像を持って下総に赴き、護摩をたいて調伏を祈り、将門は降伏した大僧正が帰洛しようとすると、尊像は重くて持ち上げられなくなったうえに、霊夢のお告げもあり、この地に留まった。
類似事例

(イケカラシュツゲンシタホトケ)
1976年 大阪府
東成郡天王寺村の五条の神社の前にある毘沙門池は、この池の中から尊像が出現したことからその名がつけられた。その尊像は、池から西の方にある竜泉寺に安置されている。
類似事例

オヤクシサン,オンセン
1936年 鳥取県
長者の娘が病気になった。菖蒲にあるお薬師さんに平癒を祈ると、お薬師さんが娘の枕神に立ち、帰って柳の木の下を掘ると湯が出るのでそれを使えと告げた。その通りにすると、金色のお薬師さんの像が出てきて、熱い湯がわき出した。
類似事例

カドマツ,ヤクシサマ
1940年 山梨県
正福寺という禅寺があり、薬師堂がある。正月の夜、この堂に安置されていた薬師様が小用に出、闇の中で門松の葉で目をつき失明したので、薬師様は門松を嫌う。それで門松を立てないようにしているという。
類似事例

レイム
1967年 福島県
菅野久右衛門という者の祖母が霊夢を得て建立したことから、姥堂八幡と称される。
類似事例

クルマカエシノオヤクシサン
1981年 東京都
鎌倉幕府の命で奥州平泉の御利益のあるお薬師さんを鎌倉に運ぶ途中、白糸の地で運ぶ車が全く動かなくなったので、そこにお堂を作ってお護りするようになった。お薬師さんが白糸の地を望んでいるのだという。
類似事例

タニシ
1939年 千葉県
薬師様が火事にあったとき、田んぼのタニシが集まって薬師様の体にくっついて焼けるのを防いだという。それ故に、遠山村久米ではタニシに触らず、食べることも忌むという。こうして薬師様がタニシを守っているのだといわれている。
類似事例

フジ
1977年 富山県
老藤が女に化けることがある。
類似事例

セイカンゼオンボサツ
1972年 愛知県
慶長年の頃一人の賊が奥之院本堂から尊像を盗み取り、逃走して久村浜から船で運び出そうとしたのだが、不思議にもその船は少しも動かず大地に釘付けされたようである。ふとその時賊の心に閃いた霊感があり、元の奥の院に尊像をかえし、ついに発心し出家した。
類似事例

ヤクシサマ
1984年 新潟県
水津が廻船で繁栄していた頃、港に碇泊していたある旅の船の薬師様が川端家へ入ることを望んでいると占いが出たので堂を建立してまつるようになったという。
類似事例

(ミガワリジゾウ)
1976年 大阪府
安堂町壱丁目の油洒地蔵尊に祈願する者は、油を注ぐ。その由縁は、尊像を信仰していた娼妓が主に折檻され、体に沸かした油を注がれたところ、尊像が身代わりとなって娼妓の命を救ったことによるという。
類似事例

ジゾウサマ,コウミョウ
1981年 広島県
昔、薬師の所にあった地蔵を漁師が持って帰ろうと思い、シノベの海まで背負って行ったが、重くなって船に乗れず仕方がないので海に捨てた。ある日人が海辺を通っていると海中が光っているので近付くと地蔵があった。それを薬師に返しに行った。
類似事例

オツゲ
1973年 愛知県
篠島西方寺でみつかった「善光寺如来略縁起」によると、山本某が如来の御かげで病気の治癒後、剃髪して尊像を背負い諸国行脚で伊勢神宮に参拝した。其の夜「我は当国篠島へ至りて海士魚人を済度せん速やかに有縁の地に誘うべし」とお告げがあり尊像をこの寺に安置すると幾多の霊験を現じ給うた。
類似事例

コクウゾウソンゾウ
1967年 福島県
虚空蔵堂の尊像は、昔ある僧都が虚空蔵求聞持法を修しようと百日参篭し、5月頃明星が東天に出る時、前川で閼伽水を汲んだら光炎が輝き明星が天堂の内に来影し忽ち虚空蔵尊像として現れたものだという。
類似事例

ダイジャ
1982年 群馬県
池の薬師に夫婦の大蛇がいて、雄が鉄砲打ちに撃ち殺された。雌の方は娘に化けてお寺に行って坊さんの話を聞き、お血脈を頂いて消えた。それからのち、その寺の坊さんが池の薬師に行って雨乞いをすると必ず雨が降る。
類似事例

ヒノタマ
1982年 広島県
明治30年頃のこと。雨がしとしと降る夏の夜、薬師の方で火の玉が3つ転がっており、川通を通って海岸まで行き沖の宮で消えた。薬師と明神を合祀したので、明神だろうと村人はいった。
類似事例

ヤクシノタタリ
1977年 静岡県
昔加賀美イツケの一族に眼の悪い人があった。ある日、夢の教えで明見湖に沈んでいる薬師様を拾い上げておまつりしたら眼の病が治った。その後この薬師のたたりがあったので小立村の常在寺へ預けたと伝えている。
類似事例

サクラノツエ
1967年 福島県
治承4年10月、信夫庄司佐藤元治が、嗣信・忠信の2児を義経に従わせるためここまで送ってきて、子らに名を重んずべきことを説き、桜の杖を地に刺し、「わが子が君に忠であれば生きよ、さもなくば枯れよ」といったと言う。後にこの桜は繁茂し、庄司戻し桜とも言っていたが、今は枯れてなくなっている。
類似事例

オグリハンガン
1935年 三重県
小栗判官という武士が、宴席で謀略により毒を飲まされ、その為に餓鬼のような姿になってしまったが、薬師如来の霊夢を見て、お告げに従い湯の峰温泉につかり全快した。
類似事例

ヤクシサマ
2001年 青森県
某家では、家の者が目を患ったので、その眼病治癒の為に屋内に薬師様を祀った。後に父親が患った際にカミサマに見てもらったところ、薬師様は屋内に祀る神ではないと言われたので、屋外で祀ることとなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内