国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマチチ
1986年 香川県
八幡様の祭の日、ある男が山に入ったら、山父が出た。石を焼いて睾丸に投げつけようと思ったら、山父に悟られた。そこで青焚けを火にくべたらはじけ、山父は驚いて逃げた。その青竹を里に持って降りたら、若衆がのぼり竿の大きさがあわないと困っていた。そこで青竹をあわせると、よくあった。八幡さんが男を助けるために青竹を伐ったのだった。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンガミ
1958年 鹿児島県
山ン神は女性とされている。12月29日は山ン神が出られる日で、それ以後は山へ行ってはいけない。父が29日に山に行ったら、長い髪を後ろにたらした美人がいた。笑っていたが、父を見たとたん髪を前にたらして顔を覆い姿を消した。その後、父は3日ほど寝込んだ。
類似事例

ヤマチチ
1938年 徳島県
山父は体中に毛が生えていて、子供を取って食べたといわれている。峠を越して土佐分には、ヤマチチクボという地名があり、ここに昔山父が住んでいたという。
類似事例

カガミモチ,(ヒ)
2000年 香川県
正月14日に青年達が笹付の青竹三本を長く継いだ注連縄で組んで固定し、五色の短冊を付けておく。そして15日にトンドと称して、注連縄などを青竹の下に積み上げて焼き、この火で焼いた鏡餅を食べると病気をしない。
類似事例

ヤケハチマン
1956年 宮城県
旧正月15日の朝、八幡神社の境内に青竹の小屋を立て、それに火をつけて煙が南に傾けば豊年、北になびけば凶といわれる。
類似事例

ママコノウッタエ,スズメ
2001年
父が旅をしている間に兄妹が継母に殺される。帰ってきた父が子供たちを捜していると、雀が飛んできて、みやげはもういらぬ、父に会いたい、と鳴く。父が鳥のとまった木の根元を掘ると子供たちの死体が出てきたので、継母を処刑する。
類似事例

カミサマ
1985年 福島県
12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。もし山に入ると雷にあうという。
類似事例

ハイ
2000年 香川県
正月14日に青年達が笹付の青竹三本を長く継いだ注連縄で組んで固定し、五色の短冊を付けておく。そして15日にトンドと称して、注連縄などを青竹の下に積み上げて焼く。その灰を家の周囲に撒いておくと、長虫(蛇か)が入ってこない。
類似事例

オシラサマ
1956年 中国 晋
娘が父を思い、飼っていた馬に父を無事に連れて帰ったならば馬の嫁になると約束した。馬は父を連れ帰ったが、父は怒り馬を殺して皮を晒してしまう。皮は娘を捲いて桑の木の間に飛び去り、やがて蚕となった。
類似事例

ヤマチチ
1915年 高知県
山父は片手・片足・片目で大きな人だという。
類似事例

アツタジングウノカジ
2002年 愛知県
熱田神宮の楠の下に乞食が寝ていた。夜中楠から火が出て本殿にも燃え移りそうになった。神主が御神体を持ち出そうとするが鍵が開かない。そこへ神主の父が来て鍵を開けた。父が再来を告げて去ると火が治まった。父は再来せず、自宅へ戻った神主が父に謝辞と何故戻ってこなかったのかを尋ねた。すると父は何も知らぬ、それは末社の神が出てきたのではないかと語った。
類似事例

オシラサマ
1956年 中国 晋
娘が父を思い、父を無事に連れて帰った者の嫁になると宣言したが、部下は誰一人連れ帰ることができなかった。馬がそのことを聞き、父を連れ帰ったが、父は怒り馬を射殺して皮を庭に晒した。皮は娘を捲いて飛び去り、やがて女は蚕となった。
類似事例

ハチマンサマ
1968年 佐賀県
(字)八床では、岡部姓が全戸で八幡様を祀っている。大正年間に今、八幡様の建っている所から石が出て来て、ある人がその石を鍬で叩いたら目が悪くなった。法印に見てもらったところ、八幡様だというので生目八幡様として祀ったという。
類似事例

ヒノタマ
1995年 長野県
父が火の玉になってあらわれた。
類似事例

ヤマオバケ
1988年 長野県
山には山お化けが出る。
類似事例

ママコノウッタエ,フエ,シャクハチ
2001年
父が旅をしている間に兄妹が継母に殺される。虚無僧が兄妹の埋められたところから生えた竹で尺八を作って吹くと、父の耳に、みやげは何になる、父は恋し母は恨めし、と聞こえる。父は子供たちの死体を掘り当て、継母を処刑する。
類似事例

サンキチサマ
1977年 秋田県
日の下開山という力士が秋田で力自慢をしたら、さほど大きくない男が来て開山を負かした。その男は青竹を潰してまわしにし、四股を踏んだら土俵に穴が開いた。男は三吉様だった。
類似事例

シンレイタイケン,チチ
1995年 福島県
夕食時にやってきた父の姿を見て「アラ、父は明日死んでしまう」と思わず声を出したら、元気だった父は次の日突然死んだ。また、夫に不吉な予感がして「病院へ行こう」と行ったら夫は事故死した。
類似事例

イトダヤマノカミノタタリ
1979年 長野県
昔、此田で子守と赤子が山へ行って行方不明になった。それ以降、この山に関係するものに祟りが及び、山の持ち主は必ず死ぬかけがをしたり、山の木を伐った人は災難にあうという。これを糸田山の神といい、山の持ち主はこれを家に呼んで祀るようにする。この山はバチ山ともいわれている。
類似事例

フウライミサキ
1975年 香川県
棺穴を掘るとそこに無縁仏の霊が入り込まないように青竹を斜めに渡す。
類似事例

オサキ
1978年 群馬県
ある男の長女は生後数ヶ月で死んだ。男の父の弟の家のオサキが憑いたためであり、死体の横腹にオサキに食い破られた穴があった。男の父は長男だったが、妻と母との折り合いが悪く弟に家を譲り分家した。分家の際に財産をめぐるトラブルがあり、父はほとんど身一つで出た。その後両家は非常に冷たい関係にあった。
類似事例

ケンムン
1975年 鹿児島県
ガジュマルの木が生い繁る所で、木の上を見ると手を耳に当てて座るケンムンを父が見た。祖父が声を出した父の口を押さえてつねった。帰宅後、父は病気になったが、ユタフゾンに治してもらった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内