(ゾクシン) 1968年 愛媛県 家の出入り口は、ウシトラの方角(北東)を嫌うという。出漁・振立ち等にはクマオウを避けて出かけるという。クマオウを向いていくとマンが悪いからで、婚姻も避けるという。子(北くま)・丑(西くま)・寅(南くま)・卯(東くま)・辰(北くま)だという。
類似事例 |
|
マジムン 1999年 鹿児島県 マジムンに出会ったときの用心のために、夜は塩を持って歩く。釣りで出会ったときにはフクロハギまで潮水に入ると消える。山の頭蓋骨などを傷つけると転んで怪我をする。頭骨の穴の中に草を詰め込むと一日中くしゃみがとまらないことがあるという。
類似事例 |
|
マジムン 1969年 沖縄県 葬列が通る道に面した家は、棒か竿を門に倒しておく。これはマジムンが家に入ってこないようにするためである。
類似事例 |
|
ヤマガミ 1916年 山梨県 1年のうちに1日または2日、山神の木算えという日があって、この日に山に入ると、木と共に数えこまれてしまい帰ることができなくなるという。
類似事例 |
|
セムケジゾウ 1922年 徳島県 名東郡齋津村大字新濱浦の路傍に背向け地蔵と呼ばれる地蔵があり、時折方向を変えて通路に背を向けてたつことがある。この時には早く逃げなければならない。地蔵の相手になると、必ず病気になって死ぬと伝えられている。
類似事例 |
|
モウモウ 1940年 島根県 日暮れ時をモウモウといい、日暮れ時に親に子どもが叱られたときなどに隠れていると、モウモウが隠して行方不明になるという俗信があるという。モウモウは魔であり、「魔が隠すから隠れては行けない」と子どもに隠れないように注意する。ただし、その姿を見たものはない。また、死そう(死沙汰)を告げに行くときは必ず2人で行くが、これはもし1人で行くとやはりモウモウが隠すからだという。
類似事例 |
|
テング,ハネヤスミキ 1956年 岡山県 天狗が飛来する山は不浄を忌む。彦四郎という男が山に飛んでいって以降、園山に入ることは禁止された。また天狗の羽休み木の近くに牛馬や女が近づくことを忌む。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 婚姻に関する俗信。嫁と嫁が出会うといけないので、近隣で婚礼があるときは時間をずらした。出会うと勝ち負けがあり、どちらかが死ぬともいわれている。嫁入りの際に一本松・一本木があるところを通ると1人になってしまうと言い、その木のあるところを避けるという、など。
類似事例 |
|
マヨナムン 1993年 鹿児島県 夜、いくら歩いても家につかないときはマヨナムンに引き回されている。こういうときはまっすぐ自分の家には入らないものだという。隣の生垣をこわして、そこから自分の家に帰った。
類似事例 |
|
ワングヮー・マジムン,ヤナムヌ 1970年 沖縄県 夜道でワングヮー・マジムンやその他種々のヤナムスに出会ったときは、家に帰って豚小屋の豚を起こし、鳴かせると逃げる。
類似事例 |
|
アクマ 1936年 栃木県 8日の夜はデーマナクと称し、悪魔が横行するので歩くのを禁じられている。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1984年 愛知県 天狗(山の神の説も)が、大きな岩の上に立って山の講の日に山へ入った樵を睨みながらその名を呼ぶ。それ以来、山の講の日には山へ入らないようになった。
類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1933年 千葉県 朝、鼬に道を遮られると不吉で、その日の仕事は不首尾という。
類似事例 |
|
モモンガ 1989年 長野県 逢魔が時(黄昏)には、モモンガが出るので外出してはいけない。年寄りの姿で出るのを見ると気が狂うとか、病気で死んでしまう人もいるという。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1938年 香川県 天狗や魔の通る道筋をナマスジ、ナマメスジと呼ぶ。首切れ馬が通った道をウマミチと呼び、通行を忌む。
類似事例 |
|
オオオトコ 1954年 鹿児島県 昔サイヘエが松の傍に1軒の家があった。毎年師走29日晩にドテラを着た見慣れぬ大男が現れ、横座に座り込む。それを聞きつけて、大男を討ち取ろうとした者がいた。灰神楽で驚かせ、抜き打ちで切って捨てたのだが、家の夫婦はたちまち盲になり、やがて家は絶えた。
類似事例 |
|
チョウタムジナ 1991年 石川県 夜、皆月から上尾沢へ行く細い道に長太ムジナが出た。道に岩が盛り上がって進めない。暫くすると戻る。その間に食料は盗まれている。大蛇や化け物になって出て盗んだりもした。ある人が気配がするので石を投げつけ、「勝負しろ」というと男が出てきた。「金玉を広げる勝負をしよう」と言って木綿風呂敷の大きいのを広げたら、ムジナは張り合おうとして金玉を広げすぎて、割ってしまって山へ逃げていった。それ以来ムジナは出なくなった。
類似事例 |
|
マズムヌ 1985年 沖縄県 マズムヌは山や人家に住む。人間が腹を叩いて「グッダ、グッディ」と泣くことを嫌う。酒や塩煮の魚、豆腐の刻んだものが好物である。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 遠くまで人家がなくさびしいところで七人みさきに行き逢うことがあると恐れられた。
類似事例 |
|
カマイタチ 1998年 新潟県 山間部では、山の神の日に山に入るとかまいたちに会うといい、この禁忌はかまいたちの構え太刀説を説明するものであろう。
類似事例 |
|