タケダグサ,ツヤヒメグサ,オンナ 1931年 山梨県 天正年間、武田勝頼は城を織田信長に攻められた。その時、武田の家来だった男と、恋仲だった艶姫は離れ離れになり、姫は捕らえられた。その後、姫は脱走に失敗し、自害して堀に身を沈めた。その次の春から、その堀には見慣れぬ水草が生えるようになった。里の者は艶姫の精だとして、武田草、艶姫草と呼んだ。4月29日の祭りは毎年雨であるが、何年かに一度晴れることがあり、その日の早朝堀に行くと水面が二つに裂け、美しい女が玉手箱や鏡や宝剣を持って現れる。この女を笑わせれば、その宝が手に入るという。
 類似事例 |
|
ヒトバシラ 1933年 広島県 昔、水利が悪くて百姓は苦心していたが、堤防をつくり、貯水池を築いた。この堤防が毎年崩れるので、人柱をたてることになった。カネ、クニの姉妹が人柱になった。
 類似事例 |
|
リュウガイケ,ヒトバシラ,オリュウ 1973年 三重県 昔、台風のたびに田が流れたので、堤防に人柱を埋めることになった。そして一番初めに弁当を持ってきた女性を埋めることにした。庄屋の女のお竜が人柱になり、それから堤防が切れなくなった。それから竜が池という名がついた。下を通るときに「お竜」と呼ぶと、「おう」と答える声がすると言われていて、恐れられている。
 類似事例 |
|
フナオカジョウ 1956年 宮城県 中世柴田城の城で四保館とも。柴田氏の全盛時代、倉に一袋の栗があって尽きることなく、一箱の絹があって幾ら使っても減らず、甘泉は旱天に涸れることがなかった。本丸の土塁の上に毎年5月20日に天女が舞うといい、見た者もあった。
 類似事例 |
|
〔ボウフリダ〕 1956年 宮城県 天正18年(1590)、葛西大崎一揆の時、伊達政宗が黒川月舟の鶴巣城を攻めたが落ちない。農家で水を飲んだとき、そこの老婆がこの城は鶴の形ゆえ頭のところを断てば落ちると教えた。城を落としたのち褒美に金をやるといって老婆の首を斬る。その首は飛んで田に落ちる。以来、田植えになると髪を振り乱した老婆の亡霊が現れ、棒を振り回して邪魔をしたので、今も耕作しない。
 類似事例 |
|
ヒトバシラノレイ 1933年 香川県 丸亀城を築城するとき、通りかかった豆腐屋を捕らえて生き埋めにし人柱にした。今でも雨のしとしと降る淋しい晩などは、「豆腐、豆腐」という悲しげな売り声が聞こえてくる。
 類似事例 |
|
ヘビ,イケノヌシ 1997年 新潟県 産湯を誤って台所に流したので立派な家は土の中に沈んでしまい、その後池に沈んだ城主の奥方は池の主になった。暑いと言った若者にうちに来いと誘った美女がいて、若者は高熱を出した。空が大荒れになると池の主の嫁入りだという。
 類似事例 |
|
ハハコイワ 1956年 宮城県 多賀城築城の人柱となった者の妻子が、嘆き悲しんで立ち尽くした。その足跡が石に残ったという。
 類似事例 |
|
クビナシウマ,ウブメ 1976年 愛媛県 昔、東野の奥の城の若殿と、松末の城の姫は恋仲となった。両家は元々仲が悪かった。そのうち松末の姫は身ごもり、怒った松末城主は若殿を馬と共に殺した。奥の城主は怒り、姫を斬り殺した。姫は竹やぶに入り、赤ん坊を生んだという。竹やぶでは今でも赤ん坊と産女の声が聞こえ、雨の降る夜には首無し馬が若殿を乗せて走るという。
 類似事例 |
|
ゲンベエブチ 1956年 宮城県 昔,渕の崖上に源兵衛というものが住んでいた。梅雨頃,夜更けに若い女がきて「私はこの渕の主の鰻で,明晩川上の賢渕の主の蜘蛛と一騎打ちをする。その時あなたが『源兵衛ここに控えおるぞ』と声を掛けてくれれば勝てるのでよろしくお願いします。」というので源兵衛は承知した。翌晩鰻と蜘蛛の大合戦が始まったが,あまりの怖ろしさに源兵衛ここにいるぞと言えなかった。翌朝見ると鰻の首が噛み切られて源兵衛の家の方を睨んで浮かんでいたので,それを見た源兵衛は気が狂って死んでしまった。その後この渕を源兵衛渕と呼ぶようになった。町の人々が供養のために建てた小祠が近年まで残っていた。
 類似事例 |
|
(オキクノタタリ) 1982年 群馬県 国峯城主の小幡公が侍女の菊ばかりを寵愛したので他の侍女が妬み、公の御飯に針を入れて、菊の仕業とした。菊は蛇責の刑となり、桶に入れられて宝積寺の池に沈められた。日野村の小柏源六が通りかかった時に桶を開けると、大量の蛇と瀕死の菊が出て来た。菊は「このご恩にお家に蛇の害は無いように致します」と言って亡くなった。お菊の母が「お菊が無実なら芽が出ろ」と池の辺に炒りゴマをまいたら、芽が出た。お菊の祟りで小幡家に戦死や切腹の沙汰が続いたので、宝積寺に碑を建てて供養した。
 類似事例 |
|
バンニンブチ 1956年 宮城県 右岸の崖上にある南朝方の山村館が落城した際、城将須藤刑部の奥方、姫、女中などが、崖下の渕に投身して死んだ。河底から現在も天然炭酸水が湧出しており、水面に泡を吹くのは投身した女たちの怨念のためだという。
 類似事例 |
|
ボウレイ,イヨウノモノオト 1929年 福岡県 豊前の香春岳にある城では、白米を浴びせて水があることを示した伝説がある。城下のある女性が、敵の間者と縁を結んで、密かに泉のありかを教えてしまったので、水の手を切られた。城は焼き討ちにあって陥落してしまい、妻子は谷に落ちて死に、一家が絶えた。今でもその亡霊の仕業で山中に入ると、異様な物音が聞こえてくると言う。
 類似事例 |
|
イベガマデンセツ 1973年 沖縄県 長虹堤建設の際、海底の深さ故に工事が不可能であった。そこで天に祈ったところ、17日目に海水が引き、長虹堤は完成した。この際、アハゴンノロ(安波根祝女)という女が急病により死亡したので、堤畔に埋葬し、後には石垣を築いてオタケ(神嶽)とした。即ちイベガマである。
 類似事例 |
|
シロイキモノノオンナ,コウズイ,オオイシ 1913年 岩手県 お鍋が淵に白い大石がある。この淵は、昔、領主の妾のお鍋が、城没落のとき子を抱いて入水したという。洪水のある時は、その白い石の上に白い着物の女が現れると伝えられている。
 類似事例 |
|
ミズカミ 1971年 福岡県 大蔵大輔助能が黒木城で見初めた小侍従との仲を怨んだ本妻が、乳母と侍女の2人とともに、矢部川に身を投げた。乳母の怨霊はその後水神となって夏は子どもを川底に引っ込め、常には往来の人を悩まし、疫病を流行させるなどした。行空上人の加持祈祷で怨霊はしずまった。
 類似事例 |
|
ウブメ,オンメサマ 1970年 神奈川県 天文元年のある日、大巧寺の日棟上人が滑川の橋を渡ると、難産で死んだ女が、川を渡れない上、子供が乳房に吸い付いて泣くので苦しい、と言って助けを求めた。上人が経をあげると女は姿を消したが、数日後に現れて、塔を建ててお産に苦しむ人を救ってほしいと言ってお金を手渡した。上人は女を産女霊神(おんめさま、おんめ様)として寺に祭った。
 類似事例 |
|
ヘンゲ,シシコマ 1935年 香川県 昔覚城院は細川越中の守の居城であったが、長曽我部氏の襲撃により3月3日落城し城主は自害した。そのため3月に雛節句を遠慮し、八朔に雛を飾る。その際に団子で馬を作って飾るのは、細川越中守没落後、その城址あたりの畑を猪でもなく、馬でもない怪しいもの現れて荒らすので、これは殿様の悲惨な最期の変化であるといい、3月の節句を遠慮し八朔にシシコマを団子で作り祀り上げるようになった
 類似事例 |
|
シロヘビ 1933年 栃木県 昔、山に城が築かれたとき、敵に攻められ、城主の一人娘が追い詰められ、井戸に入って死んでしまった。その後、娘が白蛇に身を変えて出ると言われている。今もその井戸があるが、水はない。今も蛇が棲んでいて、時々悲しそうな声を聞くという。
 類似事例 |
|
マツモリジョウ 1956年 宮城県 一名を鴻ノ館という。伊達政宗が国分盛重をこの城に攻めたとき、入沢乙から水を運んでいるのを村の一老人から聞き、水の手を絶ったが、城方で水を流して馬を洗うのが見え、不審に思っていると鳥が(水にみせかけた米に)群がり集まったため計略がばれた。その日は正月三日で、政宗方の門松が折れたので、家老が不吉の前兆であるから城攻めを見合わせて欲しいというと、政宗は松が折れたのは松森が落ちる吉兆だとして一気に攻めおとす。水の手を教えた老人は祟りをうけて死んだ。
 類似事例 |
|