ヤマンバ 1958年 香川県 東植田町と菅沢町の境にある大岩をハチゾウ岩とか、ハチオ岩と呼んでいる。ここで山姥が洗い髪を乾かしていた。振り向いたら恐ろしいので急ぎ足で通り抜けた。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1927年 山口県 山姥の足跡と呼ばれるところがある。足跡のところだけ芝草に覆われず、禿げて赤土が露出している。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1927年 山口県 山姥の捨石と称する大石がある。
類似事例 |
|
ミズイシ 1982年 福島県 水石山頂にある水石には常に水が溜まっており、旱天でも涸れず、雨天でも溢れることがないという。日照りのときは布を浸したり水をかき回したりすれば雨が降る。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1979年 岐阜県 山姥が宮代集落をまたいで小便をした。そのときの足跡が東の山と西の山に残っている。また、小便池というのがあってそこを汚すとマラリアにかかると言われていたが、いまは圃場整備のためになくなってしまった。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1983年 香川県 スナダ池のなぎさをバァタニ(バガタニ)といい、山姥がいたという。カミトキ岩という岩があって、お婆が座って髪をといていたという。山に入ったらお婆に会い、熱を出して死んだ人もいた。
類似事例 |
|
シンランショウニン 1979年 山梨県 水がわき出る場所をあてた旅僧は、婆さんに礼をいい、百ヶ日の行を終え七保地へ旅立った。そこへ爺さんが帰ってきて、あれは名僧に違いないから追いかけろというので、婆さんは急な山道を追いかけ、麻の前かけに字を書いてもらった。そのまま防さんは見えなくなったが、後にこの名僧が親鸞聖人であることが分かった。その後、この沢は、人々の行き来のたびにヅヅと音がするので、「ヅヅガ沢」という地名になった。
類似事例 |
|
ヒル,コウボウダイシ 1987年 愛知県 昔、坊さんが矢梨の里を歩いていた。田植えのころで、村人は蛭に悩まされていた。坊さんが井戸はないかと尋ねるので村人が清水のわくところに案内した。坊さんが水を飲み甲掛けを洗っていると、その手に蛭が群がった。坊さんは経を唱えて杖を泉に浸してしばらくそのままでいたが、やがて杖を収め立ち去った。その後、蛭はいなくなり、村人はここを「甲掛け清水」「蛭封じ井戸」と呼んだ。坊さんは弘法大師だったという。
類似事例 |
|
ヤマウバ,ヤマウバ 1933年 山口県 馬の爪にある巨石は、山姥の捨石といわれる。山姥が遠くから運んできて重いので捨てていった石だと言われている。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1927年 山口県 昔、山姥が鳴瀧川をせき止めて海にしようと一夜の間働いて岩を重ねたが、ついに失敗した。今も一重の大岩がある。
類似事例 |
|
スズリイシ 1980年 福島県 この地には「すずり石」と呼ばれる、硯の形をした石があり、その窪みの部分にたまった水は日照りのの際も涸れることがないという。武蔵坊がこの水で墨をすって、著到を書いたという。
類似事例 |
|
トウザン 1928年 台湾 昔、相思の男女がいたが、男がふとしたことから死んでしまった。夜昼なく狂い歩いていると、死んだはずの男が現れ、いっしょに暮らそうと女にいった。しかし、この男はその女以外には見えなかった。ある日、女が赤ん坊を抱えて戻ってきたが、女から離れると子は木の根になった。女は帰りがけに母親に自分が死ぬときには塔山に白い布が張られると言った。数日後、塔山に白い布が張られ、その後、女が姿を見せることはなかったという。白い布はやがて石になり、塔山の白石と呼ばれるようになった。答山は妖怪の山と言われている。
類似事例 |
|
カヨイノウキイシ 1974年 長野県 木曽川にある石の中に、昔から夜になると川を下ってヤヨヒという所に行く石がある。これは木曽義仲の妾である巴御前が礫を投げた石といわれ、通の浮石といわれる。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1939年 長崎県 佐須村にはとても大きな乳をもった山姥がいて、乳飲子を見ると乳に巻き取ってしまう。ある日、女が赤ん坊を取られてしまい、男が仇討に行った。むしろうちという所で餅をやろうと山姥をだまし、焼け石を投げつけた。山姥が「大いたよ」と通った所を「大板」、しとめた所を「士富」と呼ぶようになった。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1991年 静岡県 倉木山の山姥はあちこちの家で子守りや藤績みを手伝っていた。山姥に子どもを食われた仕返しに、あるいは山姥が疎ましくなって、河原の丸石を焼いてダンゴに見せかけて山姥に食わせた。山姥は熱さに驚いて釜が淵に入ってしまったという。佐久間町日向か舟戸の某家のこととも、水窪町西浦の某家のこととも伝わる。
類似事例 |
|
アカマタ,マッタブ 1973年 鹿児島県 昔、阿傳と嘉鈍の中間にマチという部落に母と娘が暮らしていた。娘は夜に機織りの仕事していたが、あるときから夜になる一人で笑ってばかりいて仕事をしようとしない。母が尋ねると、娘は夜になると赤手拭いを被った男がやってきて脇の下を擽るのだという。そこで母は今晩その男が来たら木綿針に糸を貫いて男のたまに刺せと言った。その晩、娘は言われたとおりに男の頭に針をさし、明朝に母が糸を辿っていくとマッタフの巣である坂の麓の割れ岩まで続いていた。中から「我ミミンダ通しはしたが、子供は七籠も産ませて、うら取って見せずに置くものか」と声が聞こえた。また「娘が海へ行って七日間潮浴びをすれば子供は堕りる」と他の声も聞こえてきた。母は家へ帰り娘を海に連れて行き、七日間潮浴びさせると蛇の子を堕ろすことができた。
類似事例 |
|
コウボウダイシノイッパイミズ 1987年 長野県 弘法大師がここで休み,水が欲しくなったので持っていた杖を地面に突き立てた。するとそこから清水が湧き出たという。脇には腰掛けて休んだという石があり,「腰かけ石」と呼んでいる。
類似事例 |
|
ウシイワ 1993年 福井県 立岩に牛岩と呼ばれる大きな花崗岩があった。この石の周囲を息を止めて3回まわると、中から大きな牛が出ると伝えられていた。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1966年 香川県 牛の小岩に山姥が腰をおろしていたという話がある。金毘羅さんの山の東の谷のウズガワの谷や西のバシトコという所でも、山姥に出会った人がいるという。
類似事例 |
|
ヤマウバ 1982年 静岡県 山姥は和泉または福沢に住み、里に来て子守りをしたり、藤の皮で布を織ったりした。子守りしていた福沢日向の子を食べ、村人に焼石を食わされて天竜川に逃げ、秋葉山に住んだという。また、三人の子供がおり、長男は竜頭山、次男は三ツ森山神ヶ沢、三男は常光寺山の主であった。
類似事例 |
|