シャメンバナ 1969年 東京都 無実の罪で八丈島に流された僧が絶食して死んだ。島人は僧の魂が天に舞い上がり北に飛んでいくのを見、同時刻、僧を罪に陥れた者たちが悶死した。この僧が生前に蘇鉄を植え、「この花が咲く時は必ず赦免の沙汰がある」と言い残し、その通りだったので「赦免花」と呼ぶ。
類似事例 |
|
スッポン 1976年 薬用にする鼈を殺すことができず、鼈にその由を言い含めて放ったところ、病が癒えた。このような話がたくさんある。筆者の知人もそうやって病が治ったという。
類似事例 |
|
イワヤヤマ,ゼッショク 1973年 愛知県 大正12年、名古屋のある男性が若気の至りで花柳界に耽溺し、ついに性病に罹患し不治の重患となった。草津温泉での療養も効果なく、岩屋山に参拝して盛夏のなか絶食を行うと、17日めで遂に病を根治する事ができた。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タタリ,ショウリョウ 1935年 滋賀県 長期の病気は、何かの祟りとか、人の精霊のせいだとか言われた。人の精霊の場合は、憑いている人が祈祷の満願の日に病人の家に用もないのにやってくるものだという。
類似事例 |
|
キクスイノタキ 1938年 京都府 その地に生息する菊の葉に宿った甘露は不動明王の御利益で妙薬となり、その露が流れ入った水を飲むと500歳の長命を保つことができる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 植物に関する俗信一束。竹の花は100年に一度咲く、サンショはオニババアを退治した木なので魔除けになる、など。
類似事例 |
|
サクラ,サクラノセイ 1928年 新潟県 寛延改元の春、花見をしていると、桜の大木の梢の花から「花も今年限り、人々も今年限りぞ、あら名残惜しや、さらば、さらば」と聞こえてくるという出来事が3日ほど続いた。この噂が広まり、花見客はいなくなった。翌年、予言どおりに桜は枯れてしまった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 新潟県 千垢離立願は病人が危篤のときに平癒を祈る立願で、一生に一度の立願である。まず海か湖の岸辺を清めて忌竹を立てて注連縄を張り、祭壇を設けて献饌して榊(苧柄とも)の葉を1000枚用意する。神官が祭壇で祈祷し、立願解人が榊葉を分配して首まで水中に入り、沖に向かって平癒を唱えるごとに葉を流す。流した葉が沖へ出れば願いが叶い、磯辺に寄ると凶だといわれている。
類似事例 |
|
サネモリヅカ 1958年 香川県 サネモリヅカというものがいくつかある。斉藤実盛が稲株につまづいて倒れたために討たれ、その怨霊が虫になって害をなした。これを送り出す(鎮める)ためのものであると言う。
類似事例 |
|
ヘビ 1985年 和歌山県 発心門で蛇を見たら、その後3年間体に力が入らなくなり、その後、人の病を治すようになった爺さんがいる。他にも見た人がいるが、見た人は必ず高熱を出して死んでしまった。
類似事例 |
|
ザクロ(ゾクシン) 1938年 鳥取県 柘榴の木がある家には病人が絶えない。柘榴の実は若仏が好み、死人の香りがする。柘榴の汁で昔は鏡を磨いたので実を大切にする。
類似事例 |
|
カミ 1930年 熊本県 サクラゴサマと呼ばれるサクラの木がある。疱瘡に対して霊験あらたかであり、祈願をすると葉がブツブツになる。
類似事例 |
|
マンダラガン 1974年 延宝年間に、大雲院の高誉上人が当麻曼荼羅の修復の際に、曼荼羅からこぼれ落ちた糸や積もったお香の粉を全て拾い集め、それを精製して曼荼羅種という薬丸にした。それを知り合いの道俗に与えたところ、信心の至った人の場合数日間輝いたり、五色に変じたり、また増長して大きくなったり、分散して小さな舎利になったという。また妖怪などに取り憑かれた人が、この丸を少しでも喉にいれると、忽ちにして快復したという。
類似事例 |
|
ハッピャクビクニ,ヤマンバ,ツバキ,ニンギョ 1968年 愛知県 平安の頃,豪農か何かの生まれの女性が人魚を食した為に八百才に至っても死ぬことができなかった。彼女は死ぬこともできない悲しみに全国をさまよい,若峡国の洞窟に住み,いつまでも若い長寿者山姥となって椿の枝をついて里にくだっては春の言触れをしたと云う伝説がある。
類似事例 |
|
ヘンシ,コノシロ 2000年 香川県 元気だった人が原因不明で元気がなくなった場合、変死にかかっていることが多い。その場合は夜泣き封じと同様に、このしろを身代わりにして病を封じる。これで助かった場合は一生このしろを絶たなくてはならない。変死にかかると顔つきが変わるので、宮司が見るとわかったらしい。
類似事例 |
|
テンペンヨウイ 1977年 観応年間、古い箒に花が咲いた。臼の木に花が咲いた。伐って10年以上過ぎた椿が葦のように伸びた。
類似事例 |
|
ヒトダマ,タマセ 1935年 千葉県 この地方では人魂をタマセと呼ぶ。これは人体内に宿り、死ぬと体外に出て去る。病人が死ぬ2~3日前から、あるいは死ぬ時にタマセは体内から出て、縁故の深い人や寺に行って死を告げる。それは必ず夜で、縁故の深い人の家の雨戸を強くたたいたり、庭のどこかで大きな音を立てる。その音は縁故の深い人にしか聞こえない。
類似事例 |
|
ヤマビトノツタエシクスリ 1976年 仙人の伝えた薬で、非常に耳がよくなるというものがあった。難聴の者がその薬を飲んだところ、そこら中の言葉から、鳥の声、虫の音まで、遠近もらさず聞こえるようになり、耳ほどうるさいものはないと、かえって難聴だった頃を恋しがったという。
類似事例 |
|
ダンジキノビクニ 1974年 愛知県 西三河国にある長寿寺に、明和年間より安永の頃まで20年来、断食の比丘尼がおり、多くの人が参詣していたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウドンゲノハナ 1935年 栃木県 うどんげの花が咲くと、人が死ぬという。
類似事例 |
|