国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シラトリ
1974年 福岡県
大足彦天皇(景行天皇)は豊国直等の祖先である菟名手を豊国に派遣し、菟名手が豊前国中津郡中臣村にやってきた時、白鳥が北から飛来してきた。菟名手がその鳥を手に取ると餅に変わり、またさらに芋草数千株に変わったという。それ故に天皇はこの地を豊国と名付け、菟名手に「豊国直」の姓を与えた。

類似事例(機械学習検索)

シラトリ,モチ,イモ
1949年 大分県
景行天皇の世に菟名手(うなで)というものが、豊前の国にいき中津郡中臣という所に泊まったとき、その翌朝白い鳥が北方より飛んできた。菟名手が供の者をやって見させると、その鳥が餅になり、そして芋になった。菟名手が喜んで朝廷に報告すると、天皇は「豊かなる代の兆なり」といい、豊国直(とよくにのあたへ)という名を菟名手に与えた。
類似事例

(トキヲホウジルツボ)
1932年 京都府
昔、肥前焼の名手があった。肥前の国守の無茶な要求に国を逃げ出し、この辺りに住んでいた。その名手が作った壺は、水を一杯張って杓を添えておくと、深夜12時に時を報じたという。
類似事例

オオクラヌシ,ツブラヒメ
1940年 福岡県
景行天皇が崗浦に船を浮かべて海上に出たところ、大倉主と菟夫羅媛によって船を動かなくされた。先導役の熊鰐は困り果てたが、天皇が伊賀彦を以って2人の神に奉仕させ、自らも祈祷を行ったため、船は再び進むことができた。
類似事例

シンジュウ,アカイ
1975年 大阪府
摂津の菟餓野で祈狩(うけひがり)をすると赤猪が出現して敵対すると皇子を喰い殺した。
類似事例

タヌキ
1977年 徳島県
にう滝の狸はよく人を化かし、夜、付近を通る人はいなかった。この狸は芝居も上手で、狩の名手が退治しに夜やってきたが、芝居の上手さに驚き、何もせずに帰ったほどだった。
類似事例

ササレイシ
1983年 兵庫県
摂津国川辺郡菟原住吉社の前にくぼんだ石がある。これを碝石という。常には水がなく、雨の水も溜まらないのだが、年中の土用の日になると自然に水がたまり、旱の時でも水に増減がない。しかし土用を過ぎれば水は枯れて元のようになる。
類似事例

カタサブロウ,ニッコウサンダイゴンゲン,アカギミョウジン,シロシカ,ダイジャ
2001年 栃木県
清和天皇の御世、貞観元(859)年の頃、下野国の日光山大権現と上野国の赤木明神が争っていた際、日光山の麓に住んでいた弓の名手・方三郎は前者に味方して勝利した為、以降、全国の狩猟を許されることとなった。
類似事例

ヒトコトヌシノオオカミ
1929年 奈良県
天皇が葛城山に登ったとき、向かいの山を登る人がいた。天皇の行く手を阻むので、怒った天皇が矢を射った。すると相手は一言主之大神だと名乗ったので、天皇はかしこんで衣を献上した。一言主之大神は、天皇が帰る際に大神山から降りてきて長谷の山口まで送りにやってきた。
類似事例

ツチグモ
1915年 大分県
7つの塚がある。昔、景行天皇が滅ぼした土蜘蛛の墳墓だと言われている。
類似事例

ワザウタ
1974年 奈良県
光仁天皇がまだ天皇位になかった頃、ある童謡がはやった。この童謡には天皇の諱である白壁の字が織り込まれ、それは天皇に登極する徴とされたという。
類似事例

ツエ
1925年 鹿児島県
内ノ浦小田の下川原の森に、景行天皇がこの地に1泊した折に立てた杖が生長した樟がある。
類似事例

タヌキオショウ
1977年 神奈川県
昔、建長寺の和尚が村渡しとなって視察に来た際に、当時名手であった根岸家に宿泊した。しかし、この和尚は、皆とは別に食事をとったり、風呂も最後に入ったりする。おかしいと思って覗いてみたところ、飯を尾でかきこんだり、湯の中で尾を遊ばせたりしていた。この和尚さんの正体は、実は狸であったのだが、これが書いた「白沢」という掛軸は今でも残っている。
類似事例

リュウトウ
1975年
海中に竜灯というものがあり、夜中に海中から火が燃え出ると伝えられている。今でもあるという。昔、景行天皇が西国巡行した時に、海中にしらぬ火があったためにその国を火の国と名付けられた。今の肥前・肥後である。
類似事例

ダイジャ
1983年 岐阜県
天皇が落ち延びてきた先で大蛇に襲われた。天皇の情勢が険しくなったとき大蛇のいた木が爆発し、大蛇が飛び散った。そして天皇は助かった。
類似事例

バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ
2001年 栃木県
昔、日光山の明神と赤木山の明神が争った際、日光山の麓に住んでいた弓の名手・万三郎は日光山の明神に味方して勝利した為、以降、全国の狩猟を許されることとなった。
類似事例

バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ
2001年 栃木県
昔、日光山の明神と赤木山の明神が争った際、日光山の麓に住んでいた弓の名手・万三郎は日光山の明神に味方して勝利した為、以降、全国の狩猟を許されることとなった。
類似事例

オオヘビ
1964年 福島県
麦つきの手伝いをしにどこから来たかわからない若者が来るが、そうすると必ず臼がなくなる。若者が臼沼に住む大蛇であることがわかる。ある弓の名手がその大蛇を射止める。その痛みで大蛇は大道巡りをしながら山を登った。そこを巡り平という。射止めた矢を持っていくと子供の夜泣きがやむとも言われていた。
類似事例


1974年
景行天皇の60年10月に、帝が病気にかかり、天に祈るも効験がなかった。そこで一覚に占わせると、当国の東に大木があり、この木が天皇に災いをもたらしていると言った。そこで木を切るが、夜の内に元に戻るという。そこで一覚を呼ぶと、彼にかの木と敵対する葛が憑依し、切った時の木くずを毎日燃やせば木は倒れると告げる。それを受けて、70日間木くずを燃やしたところ、木は倒れ、天皇の病も治ったという。
類似事例

ダイジャノホネ
1970年 東京都
円照寺と豊仙寺には、1匹の大蛇の骨が両寺に分けられて秘蔵されている。この骨に川水を注いで雨乞いをすると効果がある。豊仙寺の骨は井の頭の水を供えるとよいともいう。
類似事例

アタゴヤマノトビ
1976年 京都府
天人熊命が化して三軍の幡となった。その後神武天皇が長髄彦と戦っていたが勝てなかった。その時金の鳶が飛来し、天皇の弭に止まった。その形は流電のようで、敵軍は皆迷眩した。天皇は喜んで、愛宕山に住ませて天狗神を領させた。
類似事例

ネズミ
1974年 大阪府
大化元年冬12月に天皇が難波長柄豊碕に遷都したところ、老人等が言うには、春から夏にかけて鼠が難波に向かったという。これは遷都の兆だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内