ユウレイ 1995年 愛知県 母と2人暮らしだった勘五郎という少年が田の水を盗んでいたのが噂になった。やがて勘五郎は殺され、母親は死んで幽霊になり、毎晩川端に出るようになった。
類似事例 |
|
キツネモチ,キツネ,チュウギヤクロウ 1922年 島根県 柚木弥九郎という百姓が、庄屋や蔵元の不正を上書した。調べに来た役人の1人は狐持で狐を使って弥九郎に口をきかせず炮烙の刑に陥れた。各戸に燃料の割木が課せられたが、N家のみは思い応じなかった。翌年大火事があり、彼に善意を持った者以外全焼した。村が霧に包まれた年はN家の谷あいだけ農作物が良く出来た。刑場で弥九郎に「おまえも一通りの悪党だ」と言った某は、弥九郎に火の中から「御礼に行くから忘れるな」と言われ、その夜に炉中に倒れて焼死した。屋根の上では笑声がしたという。
類似事例 |
|
ボウレイ 1933年 群馬県 下後閑村と秋間村の間に「種屋殺しヶ谷」がある。慶応元年11月13日の朝早く、利兵衛という老人が、信用していた文治という若い男に殺され、金を奪われた。死に際に利兵衛は「貴様のところにきっと化けて出てやる」と言った。その後、文治は捕えられたが、そのとき受けた鉄砲傷が元で、5、6日で死んだ。文治は死ぬまで利兵衛の亡霊に悩まされていたという。
類似事例 |
|
キツネ 1922年 熊本県 維新前にFという若武士が、助けてくれと手を合わせる子持ち狐を殺した。それ以来Fは不運続きで、家族も早死にした。明治維新で零落し、その後材木番として働いている時に頓死した。狐を殺した刀はある老人が譲り受けていたが、その老人は情婦を殺害し、自分も首をさして自害した。刀にも狐の霊が憑いているといわれた。Fが生きている時にFの地主の女が不思議な病気にかかったり、その娘が行方知れずになったりした。
類似事例 |
|
〔ジョウゲンチュウ〕,オキクムシ 1974年 滋賀県 近江国志賀郡別保の里に常元やしきと俗称される家があり、ここに居る者は必ず禍があるという。その故を尋ねると、蒲生家の侍だった南蛇井源太左衛門なる無頼が諸国で悪行を重ね、生まれ故郷の別保に帰って剃髪して常元と称した。慶長5年に以前の罪で捕縛された常元は、その家の柿の木に縛られて最後には斬られた、しかしその骸を木の根本に埋めたところ、数日後、顔や目口鼻がある人を縛っている姿に似た妖しい虫が、毎年多く墳上に現れて、蝶に化けて消えたという。人々はこれを常元虫といった。
類似事例 |
|
メイドウ,タタリ,オノノケヒト,オニビ 1974年 和歌山県 紀伊国高野川の北に非常に険しい山があった。この山に人が登る事があると忽ち鳴動し、樵夫が木を伐ると祟りをなして病気になるという。ある至孝の農民が、病床の母に頼まれた山鳥を狩りに山に入り、鳥は得たが道を失った。杉の陰に燐火と思うものが燃え農民を呼ぶ声がした。見ると貴人がいて、自分が祟りをなしていた、地面の下を探って寺に移してほしいと言う。山を下りて後、法師と山を探ると骨があり、それは小野毛人のものであった。
類似事例 |
|
カイビ 1934年 京都府 神社の燈明に火を入れる事が仕事の老婆がいたが、強欲な別の老婆によって謀殺された。ところが、その悪業が明らかとなり、老婆は処刑された。その後、神社の燈明に火を灯して回る怪火がしばしば目撃され、じょうが火の伝説として巷間に噂された。
類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 炭焼きが何日経っても山から帰らず、皆で探しに行ったところ谷川で死んでいた。よく調べると全身に爪で引っかいた跡がついていた。ヤマワロに何か仕掛けたため、報いとして引っかかれたのだろうとの判断であった。
類似事例 |
|
タタリ 1930年 山梨県 某という者が盗人をして困るので、村人たちは相談して村の辻で殺した。殺された者が祟るというので、辻に延通庵という御堂を建て、観音様を祀った。
類似事例 |
|
レイ,イナリ 1978年 愛知県 旅人を泊め石の枕で殺して物を取っていた老婆が死んでから祟るので、里人は祠を建てて祀った。後に稲荷と呼ぶようになり村の産土神になった。
類似事例 |
|
ワラニンギョウ,(ゾクシン) 2001年 福島県 昔、窃盗などがあり、犯人を挙げようと思う時、村の若者たちが藁人形を作り、これを散々村中かつぎ廻し、その後、村外れに縛りつけたという。
類似事例 |
|
モチ,チ 1931年 広島県 武家で岩国城主の臣下であった家に伝わる話である。家の主人が下郎に髪を結わせているとき、何度も結いなおさせたので下郎はペロリと舌を出した。このとき主人の前に鏡があって下郎の行動が見えたため、怒った主人は下郎が逃げた台所で切り殺してしまった。そのとき、餅をついていたところにその血しぶきがはいり、それ以来、餅をつくと赤く染まるようになり、この家では餅をつかなくなったという。
類似事例 |
|
タタリ 1984年 長野県 西の娘と青年が相思相愛の中となった。しかし結婚を許されず、親戚が他の家の者に頼んで青年を殺してしまった。それから不吉なことが起きるが、この若者の祟りであろうと言う。西の一家は村を出て行かなくてはならなかった。
類似事例 |
|
シンパチミョウジン 1956年 宮城県 新八は白石運三郎という侍の小作人の次男で、おかいぼ取りと称する使い走りを務める親孝行の若者だった。兄の嫁は根性曲がりの女で舅を虐待した。文化(1804~1817)の頃、兄嫁は大師講の団子に針を入れる。新八が親にすすめると針が出る。兄嫁は新八が父を殺そうとしたと代官に訴える。新八は兄嫁を思って口を開かず死罪にきまり、「首が北向きに落ちたら無実だ、必ず祟る」といって死ぬ。間もなく新八の家は没落する。村人は花川の岸辺の岩出山街道の傍に碑を立てて、新八明神と称した。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 三重県 大正初期、古市某という人がきつねに憑かれて家出した。何日も帰ってこないので山狩りをすると、山で寝ていた。連れて帰って家に閉じこめておくと、見張りが目を離したすきに首を吊って死んでしまったという。戦後に嫁に行った娘も、首を刺して死んだという。
類似事例 |
|
レイ,イナリ 1977年 愛知県 旅人を泊め石の枕で殺して物を取っていた老婆が死んでから祟るようになったので里人が祠を建てて祀った。後に稲荷と呼ぶようになり村の産土神になった。
類似事例 |
|
オニハカ,オニ 1929年 長崎県 毎朝玄関にぬれた草履があるのを不信に思った親父が、持ち主の後をつけた。すると息子の清五郎がそれを履いて小川を通って川向こうの墓場に入っていった。父も隠れて着いていくと息子が墓を掘り子供の死体を引きずり出して食べていた。孫の命を心配した彼は決心して息子を退治しようとしたが逃げられた。鬼墓というものがその地にあるが、それが清五郎が暴いた墓か清五郎の墓かはわからない。
類似事例 |
|
クビキリダ 1985年 茨城県 昔、日照り続きで大変困った時に、隣の人が水を盗ったと言って争いになり、持って居た鎌で相手の首を切って殺してしまった。その後その田は祟りで、災が起きると言うことが言われて、荒れ果て、水が溜って池のようになっていた。
類似事例 |
|
オニヅカ,カイカ,タヌキ 1936年 香川県 雨霧城の武将の鬼塚八郎右衛門は戦に敗れて落ち延びる途中、敵の雑兵の手にかかって死んだ。村人は八郎右衛門を供養して鬼塚を祀った。後に耕地整理の為に祠が焼き払われたとき、塚を焼き払った線香屋は病床に臥し、「お前は何しに来た」「わしは鬼塚を焼いて悪かった許してくれ」「もう帰ってくれ、もう許してくれ」などとうわ言を言っていた。その夜、怪火が起こって線香屋の一族は焼死したという。村人は、長年鬼塚に棲んでいた狸の仕業だと噂した。
類似事例 |
|
タタリ 1977年 和歌山県 昔、新助という医者が村の娘と仲良くなったので、村の者が殺そうとした。隣村まで逃げる途中、谷で村の若者がクマデを打ち込んで殺した。この谷を新助谷といい、この谷の草を刈ると祟りがあるという。
類似事例 |
|