国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウザン
1976年 宮崎県
昔、高元泰の輩が霧島山に登り、逆鉾に至った時、急に山が鳴り雲が起こり、面前は真黒になった。長岡の祠官である青木主計頭が、いつの間にか用意していた粟粒の類を取り出し、疾風急雨に向かって投げたところ、風は止み雲は晴れた。

類似事例(機械学習検索)

シンリョウ
1977年
竜は気をふいて雲を生じさせ、その雲に乗って飛ぶ。
類似事例

アヤシノクモ
1936年 島根県
雲が淵は雲井城の飲料水である。ここの山にはあやしの雲があり、毎年下女を連れ去るが、外敵が攻め寄せてきたときには雲が城を包んでくれる。ある年、城主が雲を退治してしまったので、敵に攻められて滅んでしまったという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
東の空に対し、西の空が曇ると風になるという。秋の曇った日にきじが鳴くと、夕方に必ず雨が降るという。西の風が吹くと、風になるという。蛙が鳴くと、雨が降るという。海岸の山に雲がかかると雨が降るという。池や川から虹が立つと、雨が降るという。フクロウがフルツククウと鳴くと、雨が降るという。山から虹が立つと晴れるという、など。天候に関する俗信。
類似事例

トラネコ,カミナリ
1969年 秋田県
虎猫は普段は山の上で遊んでいるが、天気が悪くなって雲が低くなると、雲に乗って天に登って雷になり、地上に雷を落とす。落ちた後には、虎猫の爪跡が残っている。
類似事例

ワカノトク,タイケンモンイン,(アメドメ)
1974年 和歌山県
和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。待賢門院が紀州の玉津島に詣でた時、大雨が降って止まなかったので、「天下る名を吹き上げの神ならば雲晴のきて光りあらはせ」「苗代に塞下だされし銀河とむるも神の心なるべし」と詠んだところ、やがて西風が吹いて雲が晴れ、社参が叶ったという。
類似事例

(テンキニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
なべのつるが熱くなるとき、鳥が水浴びするとき、ねこが顔を洗うときは天気が悪くなる。岩ツバメがくると雪が降らなくなる。はとが鳴くと天気がよくなる。星が遠く見えるときはよい天気が続くが、多く見えるときは天気が変わる。風が川へ吹き込むと天気が変わる。たつみ風(東南からの風)が吹くと暴風雨になる。北雲で照れば100日照る。雲が南へ返せば寒くなる。月が出るとき・太陽の沈むときにかさをかぶると雨になる。雲の輪のなかに星が1つあれば翌日は雨、2つなら2日目、または2日以内に雨が降る。夜の雷と地震、あるいはかまの底のすすに火がついたり消えたりする「きつねの嫁入り」は雨になる前兆、ぶよが出ると天気が変わるともいう。
類似事例

リュウ,(タツマキ)
1935年 三重県
弘化2年4月、庄屋の兼次郎が三浦坂を登っていた時に、俄に雲が起き、海上で龍が水を吸い上げるのを見た。それは一条の黒い気のようなもので、忽ち雲は治まり、日光が心地よく差してきたという。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
娘が永山の農家に重箱で卵を買いに行った帰り、日暮れにおばさんと道連れになった。暗くなり、霧島山で夜を明かしてしまったら、重箱の卵はなくなっていた。霧島山の狐にだまされた。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
娘が永山の農家に重箱で卵を買いに行った帰り、日暮れにおばさんと道連れになった。暗くなり、霧島山で夜を明かしてしまったら、重箱の卵はなくなっていた。霧島山の狐にだまされた。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
夕方に西底の空が曇ると雨が近いという。雲のが多い日に、中島本島の山頂に雲がかかると雨だという。島が近くに見えるときは雨だという。朝虹は一日の洪水だという。朝虹は大雨の前触れだという。秋の夕焼けは晴天だという。夏の夕焼けは雨だという。風柱が立つと大風だという。イヨタロというが、入道雲が松山方面に出ると雨が降らないという、など。天候に関する俗信。
類似事例

カミナリ
1980年
死者を葬る時に、雷が鳴って雲や霧が立ちこめて、棺が開いて死体が立つことがある。それを魔が指すといって人々が大いに驚くという。
類似事例

(キョウガソウニナル)
2004年
瀬雲追善のため中将姫が十巻の経を書写すると,それが十人の貴僧となって地獄に落ちていた瀬雲を極楽に救い上げた。
類似事例

ウロコ,ニンゲン
1992年 長崎県
対馬のとある神社の祠官長の家では、代々鱗のある人が生まれるという。
類似事例

テング
1958年 徳島県
風のない時、「天狗さん風くれ、余ったら戻す」と言うと風が出る。
類似事例

ナリイシ
1979年 長野県
蒻科の鳴石(鏡石)は、風が強く吹けば鳴り、天気が悪くなる。ある時石工が割ろうとしたが、山が鳴り谷が答えて震動し、火の雨が降り石工は死んでしまった。
類似事例

フシギ,クモニノルヒト
1974年 京都府
弘化2年7月7日ある者が東本願寺へ参詣した。その時突然空が真黒になり夕立でもあるのかと見ていると御影堂の辺から、腰より上は黒く、下は赤い着物を着て、頭は法体か有髪かわからない雲に乗った人が、新たに建設中の大門の上に来た。地震か雷のような鳴動と共に大門は崩壊した。
類似事例

(アマゴイノワカ)
1974年
吉川惟足が「夕立の雨のたまもの得てしがな民の草葉の潤ふばかりに」と詠んだところ、同じ日の午刻から大雨が降り出した。三日三晩止まず、民衆が苦しんだので「から衣ひも重りぬ神風やはや吹とけよあまの八重雲」と詠むと雨が止んだという。
類似事例

ケイウン
1973年 東京都
文政8年8月15日に、外岡北海が小石川伝通院の境内を通っていると、空に五色の雲が棚引いていた。一村の白雲が薄く棚引いているところに日光が当たり、様々に色が変わっていった。この雲がどこから来たのかを聞いたが、自分が見つけた時にすでにあったという。
類似事例

タツ,コヘビ,ダイジャ
1985年 新潟県
子蛇が石の上に立ち、一声上げたかと思うとものすごい嵐になって龍と化して昇天した。長い間風が止まなかったが、空の彼方から声がしてぴたりと止んだ。後に村人が山に入ると、巨大な大蛇が死体となっていた。
類似事例

(サクモツノキンキ)
1983年 茨城県
長岡義夫家では朝鮮瓜(南瓜)を作ってはいけないという。この家だけではなく、この地域の長岡姓の家は作らないが、勝手に植えたのを放っておいたら馬が死んだり子どもが病気になったりした家もあるという。
類似事例

ヒ,カミナリ
1974年
寛政2年2月14日、昼未刻に雲がないのに雷が鳴った。近江や丹波・摂津でも同様であったという。南方の空に大きな火が飛んでいるのを見た人がいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内