1. カシャ,キャシャ,ネコ 火車,猫 郷土研究 1913年 |
|
2. カシャンボ,ドンガス,河童 カシャンボ,ドンガス,河童 郷土研究 1916年 |
|
3. カシワン,ギオンマツリ 貸椀,祇園祭 郷土研究 1916年 |
|
4. ゼンワンカシノフチ 膳椀貸しの淵 郷土研究 1916年 |
|
5. ツバキ,カシマジングウ 椿,鹿島神宮 郷土研究 1916年 |
|
6. アヤカシ,セツブン,ダイズ あやかし,節分,大豆 郷土研究 1916年 |
|
7. アヤカシ あやかし 土俗と伝説 1918年 |
|
8. アカシャグマ,ザシキワラシ 赤シャグマ,ザシキワラシ 民族と歴史 1922年 |
|
9. アカシャグマ,チイサナコドモ 赤シャグマ,小さな子供 民族と歴史 1922年 |
|
10. カシャンポ カシャンポ 民俗学 1929年 |
|
11. カシ,ダイジャ,トリ 樫,大蛇,鳥 旅と伝説新年号 1929年 |
|
12. ミコガミ,カシマシン 御子神,鹿島神 旅と伝説 1929年 |
|
13. カシ 樫 旅と伝説 1929年 |
|
14. ヒ,アヤカシ 火,あやかし 旅と伝説 1932年 |
|
15. アヤカシ,ウミボウズ あやかし,海坊主 旅と伝説 1932年 |
|
16. カシャ 火車 中国民俗研究 1932年 |
|
17. アヤカシ アヤカシ 島 1933年 |
|
18. (ゾクシン),アヤカシ (俗信),妖 旅と伝説 1933年 |
|
19. アカシャグマ あかしゃぐま 旅と伝説 1934年 |
|
20. アヤカシ 妖 旅と伝説 1935年 |
|
21. ワンカシヅカ 椀貸塚 旅と伝説 1936年 |
|
22. カシコヌマ 賢沼 旅と伝説 1936年 |
|
23. カシゼンワン 貸膳椀 民族学研究 1936年 |
|
24. ハレゴイ,ワラニンギョウ,カシマナガシ 晴乞,藁人形,鹿島流し 旅と伝説 1937年 |
|
25. カシャ カシャ 旅と伝説 1938年 |
|
26. カシャ カシャ 旅と伝説 1938年 |
|
27. カシヤ カシヤ 郷土研究上方 1938年 |
|
28. アカシャグマ アカシャグマ 讃岐民俗 1939年 |
|
29. タヌキ,ツルベコカシ 狸,釣瓶コカシ 旅と伝説 1939年 |
|
30. カシクデラ かしく寺 民間伝承 1939年 |
|
31. カシクデラ かしく寺 民間伝承 1939年 |
|
32. 「トラガエシ」ノホウ,カシャ 「トラガエシ」の法,火車 民間伝承 1941年 |
|
33. カシャ,ヤマイヌ 火車,山犬 民間伝承 1941年 |
|
34. アカショウゾクノボウズ,ユメ 赤装束の坊主,夢 民間伝承 1942年 |
|
35. カシカラソセイシタハナシ 仮死から蘇生した話 民間伝承 1944年 |
|
36. カシカラソセイシタハナシ 仮死から蘇生した話 民間伝承 1944年 |
|
37. カシカラノソセイ 仮死からの蘇生 民間伝承 1944年 |
|
38. カシヨリソセイシタモノ 仮死より蘇生した者 民間伝承 1944年 |
|
39. カシカラソセイシタモノ 仮死から蘇生した者 民間伝承 1944年 |
|
40. シニン,ネコ,カシャ,カシャ 死人,猫,カシャ,火車 民間伝承 1947年 |
|
41. カシランボ カシランボ 民間伝承 1949年 |
|
42. カシノキ,オヒメサマ かしの木,お姫様 阿波民俗 1950年 |
|
43. カシャ カシャ 民俗採訪 1952年 |
|
44. アカシサマ 明石様 民俗 1954年 |
|
45. カシャ 火車 民俗手帖 1955年 |
|
46. カシワ,エンメイ,チョウゲン 柏,延命,重源 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
47. カシコブチ 賢渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
48. 〔カシロザキ〕,カシロヲ,マジン 香背崎,香背男,魔神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
49. カシマガザキ,オオイシ,カシマノカナメ 鹿島ヶ崎,大石,鹿島の要 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
50. カシマジンジャ 鹿島神社 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
51. バカシソコネタキツネ 化かしそこねた狐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
52. アカシャグマ アカシャグマ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
53. アカシャグマ アカシャグマ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
54. コメカシ コメカシ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
55. 〔カシコフチ〕 賢渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
56. カシワノカミ カシワの神 西郊民俗 1957年 |
|
57. ゴラボーシ,カシランボー ゴラボーシ,カシランボー ひでばち 1957年 |
|
58. キリワケノヒョウエノカミ,カシノハテンダイミョウジン 切分兵衛神,樫葉天大明神 西郊民俗 1959年 |
|
59. カシヤ カシヤ 日向民俗 1959年 |
|
60. マノカショ,(ゾクシン) 魔の箇所,(俗信) 民俗採訪 1960年 |
|
61. アカシラノカミ アカシラの神 芸能 1961年 |
|
62. イケノヌシ,(ハタオリノオト),(ワンカシブチ) 池の主,(機織りの音),(椀貸し渕) 民俗採訪 1961年 |
|
63. ムカシノヒトノタタリ 昔の人の祟り 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
64. カシャ,ネコ カシャ,猫 民俗採訪 1963年 |
|
65. カシャネコ 火車猫 民俗採訪 1964年 |
|
66. タイマツ,タイマツアカシ たいまつ,たいまつあかし 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
67. カシャ かしゃ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
68. カシャ,タマシイブクロ かしゃ,たましい袋 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
69. カミヲトカシテイルバアサマ 髪をとかしているばあさま 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
70. カシヤ カシヤ あしなか 1965年 |
|
71. アヤカシ アヤカシ 西郊民俗 1965年 |
|
72. アヤカシ アヤカシ 西郊民俗 1965年 |
|
73. バク,カシャ バク,火車 民俗採訪 1965年 |
|
74. カシャ 火車 民俗採訪 1965年 |
|
75. ワンカシブチ 椀貸淵 民俗採訪 1965年 |
|
76. アカシャグマ 赤しゃぐま 香川の民俗 1966年 |
|
77. カシマサマ 鹿島様 秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年 |
|
78. カシワ カシワ 土佐民俗 1967年 |
|
79. カシャ 火車 民俗採訪 1968年 |
|
80. カシャ かしゃ 東白川の昔話 1971年 |
|
81. ワンカシブチ 椀貸淵 旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年 |
|
82. カシャ 火車 甲斐路 1973年 |
|
83. カシャ 火車 甲斐路 1973年 |
|
84. カシヤ カシヤ 中京民俗 1974年 |
|
85. カシャ 火車 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
86. カシャ,オニガタノモノ 火車,鬼形の者 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
87. カシャ 火車 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
88. 〔ゴリンノカシラ〕 五輪の頭 民俗採訪 1974年 |
|
89. チイカコク,コヒトコク,テナガコク,ミツカシラコク,ロクロクビコク 長人国,小人国,長臂国,三首国,飛頭蛮国 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
90. カシャ,オンヨショウニン 火車,音誉上人 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
91. 〔テンコノアヤカシ〕,ショク 天鼓の妖,蝕 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
92. クチザワブチ,(ワンカシブチ) 口沢淵,(椀貸淵) 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
93. カシャ 火車 日本随筆大成第2期 1974目 |
|
94. カシツカ カシ塚 季刊どるめん 1975年 |
|
95. タヌキノバカシビ 狸の化かし火 季刊民話 1975年 |
|
96. マブイワカシ マブイワカシ 日本民俗学 1975年 |
|
97. カシャ 火車 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
98. (ウロコヲモツカシン,ツチノソコヲトオルカワ) (鱗を持つ家臣,土の底を通る川) 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
99. カクレミノ,カシワギ 隠蓑,柏木 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
100. チョクセンワカシュウ 勅撰和歌集 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
101. ピカピカシテヒカルモノ ピカピカして光るもの 日本民俗学 1976年 |
|
102. テング,モノノケ,アヤカシ 天狗,物の怪,あやかし 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
103. カシャ 火車 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
104. アカシャクマ あかしゃくま 常民 1976年 |
|
105. (イシトカシタウシ) (石と化した牛) 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
106. アヤカシ あやかし 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
107. カイ,(アヤカシ) 怪,(あやかし) 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
108. カッパ,ゴウライ,ゴライホウシ,カシャンボ 河童,ゴウライ,五来法師,カシャンボ 民俗採訪 1977年 |
|
109. カシャンボウ,(カッパ) カシャンボウ,(河童) 民俗採訪 1977年 |
|
110. ミズクイドリ,アカショウビン,バクロウノカカア 水くい鳥,赤ショウビン,バクロウノカカア 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
111. カシャ カシャ 日向民俗 1978年 |
|
112. (ゼンヲカシテクレルバショ),テング (膳を貸してくれる場所),天狗 民俗採訪 1978年 |
|
113. ササラ,アクウロオウ,カシマミョウジン,ボウコン ささら,悪路王,鹿島明神,亡魂 秋田県史 民俗・工芸編 1978年 |
|
114. カシン 果心 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
115. ホウカシ 放下師 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
116. カシンコジ 果心居士 続日本随筆大成 1980年 |
|
117. (タケタカシマ) 長ヶ高しま 続日本随筆大成別巻 1981年 |
|
118. カシャンボウ カシャンボウ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
119. カシャンボ カシャンボ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
120. ゴウラ,カシャンボ ゴウラ,カシャンボ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
121. カシャンボ,ガシャンボ カシャンボ,ガシャンボ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
122. ゴウラ,カシャンボ ゴウラ,カシャンボ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
123. カシャンボ,ヤマンバ カシャンボ,山姥 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
124. カシャンボ カシャンボ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
125. ワンカシデンセツ 椀貸伝説 加能民俗研究 1982年 |
|
126. カシャ カシャ 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
127. カシャ カシャ 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
128. ネコ,カシャ 猫,火車 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
129. ネコ,カシャ,マクラガエシ 猫,火車,枕がえし 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
130. カカシサマ 案山子様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
131. ワンカシイケ,イケノヌシ 椀貸し池,池の主 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
132. カシャ 火車 民俗採訪 1983年 |
|
133. カシワ カシワ 右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年 |
|
134. カシヤ,ヤマイヌ カシヤ,山犬 愛媛県史 1984年 |
|
135. カシャ カシャ 愛媛県史 1984年 |
|
136. コボウズ,アカシャグマ 小坊主,アカシャグマ 伊予の民俗 1985年 |
|
137. アカシャグマ アカシャグマ 伊予の民俗 1985年 |
|
138. ヤマワロ,ヤマンタロウ,ヤマンワッカシ 山童,ヤマンタロウ,ヤマンワッカシ 季刊人類学 1985年 |
|
139. カシャンボ,ゴランボ カシャンボ,ゴランボ 近畿民俗 1985年 |
|
140. カシャンボ,ゴランボ カシャンボ,ゴランボ 近畿民俗 1985年 |
|
141. ゼニダシイワ,ゼンワンカシイワ 銭出し岩,膳椀貸岩 香川県史 民俗 1985年 |
|
142. アカシャグマ,ソウレンカキ アカシャグマ,そうれんかき 香川県史 民俗 1985年 |
|
143. カシャ カシャ 香川県史 民俗 1985年 |
|
144. リカシツノヒョウホン 理科室の標本 昔話伝説研究 1986年 |
|
145. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
146. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
147. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
148. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
149. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
150. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
151. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
152. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
153. ワンカシアナ,フルギツネ 椀貸穴,古狐 甲斐路 1987年 |
|
154. ヤマニデルヨウカイ,カシ 山に出る妖怪,カシ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
155. ヒルムカシノキンキ,ネズミ 昼昔の禁忌,ねずみ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
156. ヒルムカシノキンキ,オニ 昼昔の禁忌,鬼 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
157. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
158. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
159. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
160. オゼンキサマ,(ゼンワンヲカシテクレルイワアナ) お善鬼様,(膳椀を貸してくれる岩穴) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
161. (ナベ,カマヲカシテクレルイワアナ) (なべ,かまを貸してくれる岩穴) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
162. (ゼンワンヲカシテクレルイケ) (膳椀を貸してくれる池) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
163. (ゼンワンヲカシテクレルイケ),イケノヌシ (膳椀を貸してくれる池),池の主 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
164. (ゼンワンヲカシテクレルイケ) (膳椀を貸してくれる池) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
165. (サラヲカシテクレルフチ) (皿を貸してくれる淵) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
166. カシワギジンジャ 柏木神社 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
167. オニ,(ゼンヲカシテクレルジンジャ) 鬼,(膳を貸してくれる神社) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
168. (ゼンヲカシテクレルジンジャ) (膳を貸してくれる神社) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
169. キツネノアカシ,(キツネビ) きつねのアカシ,(きつね火) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
170. アカシャグマ アカシャグマ あしなか 1991年 |
|
171. (ワンカシブチ),カッパ (椀貸淵),河童 甲斐路 1991年 |
|
172. オウタカミサ,(ワンカシブチ) 往太神様,(椀貸淵) 甲斐路 1991年 |
|
173. (ワンカシブチ),ウツクシイオンナ,ダイジャ (椀貸淵),美しい女,大蛇 甲斐路 1991年 |
|
174. (ワンカシブチ),オヒメサマ (湾貸淵),お姫様 甲斐路 1991年 |
|
175. ネコ,カシャ 猫,カシャ 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
176. アヤカシ,ヤマノカミ,コエ あやかし,山の神,声 広島民俗 1992年 |
|
177. ボウレイ,アヤカシ,ミョウナヒト 亡霊,あやかし,妙な人 広島民俗 1992年 |
|
178. ボウレイ,アヤカシ,ミョウナヒト 亡霊,あやかし,妙な人 広島民俗 1992年 |
|
179. ボウレイ,アヤカシ 亡霊,あやかし 広島民俗 1992年 |
|
180. ボウレイ,アヤカシ 亡霊,あやかし 広島民俗 1992年 |
|
181. ボウレイ,アヤカシ 亡霊,あやかし 広島民俗 1992年 |
|
182. アヤカシ,ヒトゴエ あやかし,人声 広島民俗 1992年 |
|
183. レイコン,カナシバリ,アヤカシ,ナナフシギ 霊魂,金縛り,あやかし,七不思義 広島民俗 1992年 |
|
184. ヨブコエ,アヤカシ 呼ぶ声,あやかし 広島民俗 1992年 |
|
185. カシノキノタタリ 樫の木の祟り 昔話―研究と資料― 1992年 |
|
186. トモヨビ,フナユウレイ,フナモウレイ,ハラヘラカシタヒト ともよび,ふなゆうれい,ふなもうれい,はらへらかしたひと 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
187. カシャ 火車 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
188. カシャ,ネコ 火車,猫 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
189. カシャ 火車 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
190. カシャ 火車 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
191. カシャ,ネコ 火車,猫 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
192. カシャ,ネコ 火車,猫 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
193. オオカシワノレイ 大柏の霊 中京民俗 1993年 |
|
194. カシャ カシャ 甲斐路 1993年 |
|
195. カシノキ,ヤマノカミ カシの木,山の神 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
196. サカシマガワジゾウソン 逆しま川地蔵尊 みなみ 1997年 |
|
197. チカシツ,カイダン,ナナフシギ,シ 地下室,階段,七不思議,死 下野民俗 1999年 |
|
198. カシャ,ネコマタ カシャ,ネコマタ 日本常民文化紀要 1999年 |
|
199. マブイワカシ マブイ別し 南島研究 2000年 |
|
200. マブイワカシ マブイワカシ 南島研究 2000年 |
|
201. フナユウレイ,アヤカシ 舟幽霊,アヤカシ 伝承文芸 2001年 |
|
202. アヤカシ アヤカシ 山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年 |
|
203. アヤカシ アヤカシ 山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年 |
|
204. アヤカシ アヤカシ 山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年 |
|