イヌガミ,イキリョウ 1998年 徳島県 犬神はささいな争いごとなどをきっかけに取り憑くが、生霊は人の恨みによって取り憑き、場合によっては命を取られる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1967年 栃木県 朝、2人で山に入って仕事をしながら、山の神は本当にいるかいないかと言い争いをしていたら、帰り道に、背負っている籠を後ろから山の神様に揺さぶられた。
類似事例 |
|
ミコ,ホトケオロシ,(ゾクシン) 1943年 山形県 苗代に種を蒔いてから巫女に仏おろしをさせると、蒔いた種が風で吹き寄せられるという。しかし、神寄せはしても差し支えないそうである。
類似事例 |
|
カガミガイケ,ヤマアラソイ 1956年 宮城県 船形山の女神が姉神と山争いをして姉神に追われ、ここで水鏡をし、乱れ髪をなおしたといわれている。
類似事例 |
|
ダイコン 1956年 宮城県 大根の種を蒔く時、褌をはずして蒔くと大きな大根が出来ると言う。
類似事例 |
|
キンポクサン,オニ 1984年 新潟県 佐渡を代表する金北山とオニが争ったときに節分の豆を蒔いて芽が出たら喧嘩をしてよいと約束したので、節分の豆はこの争いを避けるために黒く炒るという。
類似事例 |
|
カモン,エナ 1982年 子の所属をめぐる争いがあったときは、胞衣を水に浮かべて洗うとそこに家紋が出現するという。
類似事例 |
|
キツネ 1954年 島根県 明治23年、小津浦と多井浦との間で漁業権の争いが起きた際、小津浦の裏手で夜な夜な狐の鳴き声がしたので、部落では神職を頼んで狐の心を聞いてもらうことになった。神職が誰かノリクラに立たないかと言うと、希望者が次々に現れた。狐の心を聞いたところ、正一位の位を与えれば争いに勝たせるとの託宣が下り、果たしてそのようになった。
類似事例 |
|
ウバガヒ 1976年 大阪府 河内の姥が火は、火の玉の一種である。
類似事例 |
|
ユウレイ,スズメジゴク 1929年 長崎県 雲仙岳の雀地獄は、昔、雲仙岳にあった大寺院の稚児二人が、白雀を巡って争いとなり刺し違えて死に、それがきっかけとなって一山の宗徒が互いに争いとなり、寺がすべて焼けてしまった跡に湧いて出たという。旅の僧は雀地獄を訪れて、夢に二人の稚児が死後も幽霊となって争いつづけているさまを見せられた。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1985年 愛媛県 干ばつの年、農民の間に水争いが起こり、農民七人が殺されて祟りをなした。これを七人ミサキと言う。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1983年 愛媛県 旱魃がおこった時、農民間で水争いがおこり、農民七人が殺されて人に祟りをなした。これを七人ミサキという。
類似事例 |
|
ヤマウバ 1935年 京都府 正月に山神が白兎に乗って田に来て作物の種子を蒔く。後に山姥がやって来て、バラの種を蒔いて悪戯をする。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は,嫁姑争いなど恨みがあるときに,髪を振り乱しやせ細り青ざめて足が無くふわふわした姿で,柳の木の下や薄暗い便所の隅にでる。
類似事例 |
|
カボチャ 1956年 宮城県 三月三日、かぼちゃの種を蒔くと、なった実が落ちないという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ウミノカミ 1972年 山形県 山の神と海の神が争い、山の神が「1本でマンサクという木を持っている」というと海の神が「1匹でオクゼンという魚をもっている」といった。そこで山の神が喜ぶように、オクゼンという魚をあげるのだという。
類似事例 |
|
グインサン 1937年 岡山県 西山の18山にはグインサンが祀ってある。悪い病気にならないために但馬竹田の人は参る。荒神で、留守宅で争いごと、豆いりなどすると参っている人にたたるという。
類似事例 |
|
クビキリダ 1985年 茨城県 昔、日照り続きで大変困った時に、隣の人が水を盗ったと言って争いになり、持って居た鎌で相手の首を切って殺してしまった。その後その田は祟りで、災が起きると言うことが言われて、荒れ果て、水が溜って池のようになっていた。
類似事例 |
|
チチモチジゾウ 1985年 福岡県 天正年間に島津勢が山城である高鳥居城を攻め、観音谷が争いの中にあった頃、いずこかより飛んできたのが乳持地蔵だという。
類似事例 |
|
ウタウノウメン 1972年 山形県 村のある家にむかしから伝わる能面には精がはいっていて、夜になると時々歌い出して、家人や村人を驚かせたという。
類似事例 |
|
オオウバサマ 1977年 長野県 大姥様は山中大姥7神の1神で、大姥山西面の洞穴に住んでいたと言われている。また、金時の母であるとも伝えられている。
類似事例 |
|