カミ,セヂ 1986年 沖縄県 『おもろさうし』に見られる信仰対象は、セヂという非人格的な霊力である。セヂは有形な物(地物・庶物)に憑くと、そのものに霊能を生じさせる。これが人に憑くと、一種の超人になると見ている。
類似事例 |
|
リュウグウ 1986年 沖縄県 琉球文化圏には竜宮信仰の二重性がある。小祠を設けて祈る内圏と、巫女のオモロやカミグチにのみ表現される外圏があり、この2種は同心円状であるという。
類似事例 |
|
ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン 1986年 沖縄県 W.P.リーブラは沖縄の精霊はカミと呼ばれ、5種類に分類される。ティンヌカミ、ウンジャミ(海カミ)のような自然神、井戸のカミや便所のカミなどの場所の神、鍛冶のカミや船のカミなどの職掌、または地位に関係する神、下級に属する先祖の霊であるフトゥキ、カミの霊が憑依したカミンチュ(神人)である。さらに、諸精霊として、マブイ、チヂ、シイ、ヤナムンなどの10数種類をあげている。
類似事例 |
|
クピイシノカミ 1986年 沖縄県 沖縄の神観念にクピイシノカミというものがあるが、どういう職能を持つ神かはわかっていない。
類似事例 |
|
キンマモン 1986年 沖縄県 奄美・沖縄の君祭りにおける君真物は女性来訪神事である。奄美・沖縄は際立って女性来訪が鮮明で、ノロを中心とする女性祭司社会に由来するものであろう。君真物出現はきわめて琉球王朝文化的であるといえる。
類似事例 |
|
キンマモン,キミテズリ,メガミ 1986年 沖縄県 君は古琉球語では神女という意味で、君真物(君手摩)も古くは女神と考えられていたという。
類似事例 |
|
キンマモン 1986年 沖縄県 海神キンマモンは毎月出現し、カヤを持って御嶽にこもってオモリを謡ったとある。これは君真物出現の神事が琉球王府の宗教行事として実修されていたこをと意味し、印判ノロ統御下の奄美のノロ達によるウムケー・オーホリも琉球宗教政策の一環であったという。
類似事例 |
|
リュウオウ,リュウジン,リュウグウ,ワダツミ,ニライ・カナイ 1986年 沖縄県 「わだつみ」や「ニライ・カナイ」といった語は竜王、竜神、竜宮などの言葉と必ずしも癒着せず、日本の海神信仰の独自性が見える。
類似事例 |
|
カッパ,キジムン,キジムナー 1972年 沖縄県 キジムン、キジムナー(木じもの)は、木の精霊である。いたずらを好み、寝ている人の胸に乗り邪魔をしたりするが、仲良くなると漁を助けてくれる。ただし海の上で放屁すると怒らせて船を転覆させるかも知れない。沖縄全般に様々な説話・名称有り。なお、『沖縄県史 民俗2』(355頁~361頁)ではキジムンを本土に於ける河童と位置づけている。
類似事例 |
|
アラフリ 1931年 沖縄県 沖縄の海岸域では、あらふりといって、神女(君々・祝々)が海の中に神となって現れることがある。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,オオヤマヅノカミ 1983年 岡山県 山の神は、近畿地方のように性的な意味合いでは祀らない。それは女神だともいわれるが、様々な形に変化してもいるようだ。大山祇神としてこれを祀っている神社もある。
類似事例 |
|
リュウジン,リュウグウ,ニライソコ,カネーラソコ 1986年 沖縄県 沖縄地方の竜神信仰は伊平屋島・宮古諸島を含む圏と、奄美・与那国島・その他の八重山諸島を含む2圏に分類できる。これはこの地域における竜神信仰の伝播が2波あったことを意味する。祝詞に出てくる「竜宮、ニライ底、カネーラ底」のうち、後ろ二つは竜宮より一段古いと思われる異郷語であり、竜宮は新たに加わったものである。
類似事例 |
|
カミ,カミサマ,ファーフジ,フトゥキ 1986年 沖縄県 「神」を表すと考えられる琉球語は中本正智によると、カミ系、カミサマ系、ウカミ系、ファーフジ系、フトゥキ系の5つに分かれる。ファーフジ系、フトゥキ系は死者、あるいは祖父母に関する語である。これらは「神」の同義語として用いられる。フトゥキは仏教系の語である。
類似事例 |
|
(カミニチカヅクチカラヲモツジョセイ) 2001年 沖縄県 ゴービルは琉球古来の信仰として神に近付く力を持つと信じられる神聖化された女性がいることに注目した。
類似事例 |
|
ネリヤ,ニライ・カナイ,ワタガナシ 1986年 沖縄県 竜宮について、琉球文化圏では固有の名称をもち、奄美ではネリヤ、沖縄ではニライ・カナイと呼ばれる。また、奄美ではネリヤの神に対してワタガナシという表現もある。ニライ・カナイは海上他界とも海底の異郷とも言われ、そこから来訪する神は海神の一種である。
類似事例 |
|
セジ,レイリョク 1986年 沖縄県 セジ(霊力)の信仰は、人格を持たず、神秘的な超自然力とされ、もっともプリミティブなものであるという。首里王府によって御嶽と総称された場所はこうしたセジの憑依する聖別された場所である。
類似事例 |
|
ニライ・カナイ,カイジン 1986年 沖縄県 伊平屋島のウンジャミは浜から迎えた海神をカミアサギや田名屋あどの神屋で歓待した後、船頭神の指揮で海へ送る。田名の海神はオーシドゥ、ユムイ、ユートゥイ、イシドゥなどの4神人であり、具象神であることが琉球神道の顕著な特徴である。
類似事例 |
|
コダマ,ヒトコトヌシカミ 1929年 一言主神は反響(こだま)の神格化ではないかといわれている。全く同じ事をするのが、向かいの山であることを考えると、このようにも思われる。
類似事例 |
|
ミサキコウジン,ミサキ 1983年 岡山県 ミサキ荒神はミサキの荒神であるが、これは県南地方で言われるが如き死霊や悪霊としてのミサキのことではなく、鎮守や守護神としてのミサキである。
類似事例 |
|
ピシノシタノセカイ,ニーノクニ,ウシノカタチノカミ 1986年 沖縄県 ピシの下の世界は地底他界を連想させ、島人の中にも、これを「ニーの国」と表現する人がある。上地翁の話では、ピシが実在のナガピシと特定されている。ナガピシは島の東側にあり、そのことと牛の形の神が男神で、島の繁栄や島人の生命をつかさどることとは無関係ではない。
類似事例 |
|