国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サカナ
1974年 福島県
出羽国の柳津にある虚空蔵の池に多くの魚がいた。それを蒲生下野守が見て毒を入れて殺させた。ここは古くから殺生禁断の地だったので周囲は諫めたが聞かなかった。するとその日から14日間にわたって大地震がとまらず、山は崩れて洞になり、河は埋もれて陸となり、あらゆる建物は倒壊して多くの人々が死んだ。ほどなく蒲生下野殿家は滅びたという。

類似事例(機械学習検索)

テング
1983年 愛媛県
松山城主蒲生家につかえる松本忠四郎が久万山で天狗に笛を吹いて聞かせたところ、お礼に開けてはならないと言って文箱をもらった。ところが、殿様がこれを開けると、「蒲生家断絶」と書いた紙切れが入っており、蒲生家は断絶してしまった。
類似事例

ニンギョ,イケノヌシ
1985年 新潟県
蒲生の池の主はお庚申様の仲間だといい、人魚の肉をふるまったという。それを食べて長生きした女の人がいる。
類似事例

イケノヌシ
1985年 新潟県
蒲生の池の主が野々見の池の主に嫁を貰いに行って断られたのを恨みに思い、3年奉公して刀を借り、野々見の主を斬り殺した。そのとき血が千曲川になり、野々見の主の骨は川を流れて浦田のホカサに着いた。蒲生の主は怖くなってツナミの七つ釜に逃げ、蒲生の池は水を抜かれて田になったが、「女がアカガネ(銅)の鍬で三日うなえば元の池に戻る」という。
類似事例

(キモニケガハエル)
1974年
蒲生下野守の家来に切腹する者がいて、非常に強勢な者は肝に毛が生えていると聞くので確かめてほしいと言う。切腹した後で確かめると、本当に毛が生えていたという。
類似事例

テング
1976年 愛媛県
松山城主、蒲生家に松本忠四郎という武士がいた。殿様のタカ狩りに忠四郎が従った時、山の中で迷い、天狗に出会った。忠四郎が笛を吹くと、「この久万山にいる間、舞夜笛を吹いてくれ」と言った。最後に忠四郎は笛の礼に天狗から小さな文箱をもらったが、「決して開けてはならぬ」と言われた。殿はその箱を開けてしまい、中に「蒲生家断絶」とありやがて蒲生家は断絶した。
類似事例

(ゾクシン),シャックリ
1998年 静岡県
しゃっくりが三日間とまらないと死ぬ。
類似事例

スイジン
1959年 山梨県
水神は多くが女性である。
類似事例

キツネ
1985年 新潟県
室野集落の山伏が蒲生集落に行くとき、飯塚というところを通ったら狐が道の真ん中で寝ていたので法螺貝で脅した。するとすぐに日が暮れて、仕方なく蒲生で宿を借り寝ていたら「ほぉいぃんさまぁどこ行ったぁ」という声が近づいてきて、恐ろしいので二階に逃げ、屋根の煙出しから飛び出したら、下に落っこちた。気がつくとまだ日は高く、狐に化かされていた。
類似事例

フドウソン
1985年 新潟県
天保の大地震のときのこと。地震で大照院(大正院)の本尊の不動様が転がり出た。それを追いかけて外に出た人たちは、寺の倒壊に巻き込まれずに助かった。
類似事例

(サルニナッタコ)
1974年 栃木県
下野国足尾宿の子が、5歳の時に行方不明になってしまった。10日ばかり後に庚申山という山に登ると、岩の上で多くの猿が遊んでいた。そのなかに子がいて、親が名を呼ぶとこちらにやってきた。見ると身体に毛が生えて猿になっていたという。
類似事例

キム
1975年 東京都
8月下旬、下谷の陸尺が団子に当たって死ぬ夢を見た。気になっていたら本当に女房が密通相手と共謀して毒団子で陸尺を殺そうとしていた。
類似事例

ヘビニナッタボウサマ
1987年 長野県
昔,肥後の国に住んでいた坊様が多くの人を救いたいと考え,信州の善光寺に月参していた。四日目には必ず四泊と呼んでいるところにやってきた。ここには美しい池があったが,この池は見つめるものを蛇に変えてしまう恐ろしい池だった。坊様が池の中を覗き込むと,体が熱くなってきて見る見る蛇の姿に変わっていき,しばらくして池の底に消えてしまったという。
類似事例

カンサブロウノボウレイ
1961年 山梨県
石和町地内の笛吹川上下3里は殺生禁断になっていた。鵜使の勘三郎はその禁断を犯し、石和町四日市場の岩落の淵で柴漬にされて殺された。勘三郎の亡霊は毎夜現れてこの地の人々を悩ました。文久11年夏に日蓮上人が訪れ、河原の石に1石1字宛法華経を書写して川に沈め、3日三3晩施餓鬼供養を行って亡霊を慰め、それ以来現れなくなった。遠妙寺には経文石が残されているという。
類似事例

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
鳥が屋根にとまると、その家の人が死ぬ。
類似事例

ヘビ
1985年 新潟県
蒲生池の姫を嫁に欲しいと言ったが、仲人が追い返されてきたので怒って相手を皆殺してしまった。蛇切丸の名刀を借りて相手と戦った。
類似事例

セッショウセキ,ヤカンタマモ
1975年 栃木県
殺生石は下野国那須野にあり、方五間ほどの垣で囲んだ毒石で、この石に触れた人や虫、獣は死ぬ。近くにある那珂川を渡る人がよく溺死するのは石の毒気のためだという。野干玉藻が精霊石になったという。会津磐梯山にも毒石があり、触れた禽獣は皆死ぬ。
類似事例

シミズバタケ
1942年 京都府
昔当尾に清水兵庫という者がいて、その屋敷地が今畑となり清水畑という。その畑を持つと滅びるという。今は大和の島川の人が持っているが、それまでに3軒の家が滅びた。1件は大庄屋までした家だったが、その息子が奈良へ遊び散財し滅びた。ある1軒はだんだん貧乏になって借金の利子も払えなくなった。今の持ち主も息子が狂気になったという。
類似事例

バケモノ
1977年
頼政が化物を射落としたとき多くの人々がこれをみた。
類似事例

ギョリュウセキ
1976年
魚竜洞より流れ出る石を割ると、中に魚竜の形がある。人がその洞の前を通る時言葉をしゃべると、たちまち風雷の音がする。
類似事例

ヒバシラ
1978年 新潟県
宝暦元年の名立くずれの際、沖へ出た猟師が陸の方を見たところ、空が赤く火柱が立っているようだった。慌てて戻ると、何事もなかった。その夜、地震と共に崩れたという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。あまり多くはなかったが、味噌がまずくなったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内