国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(呼称検索)

(全国:トリ)

 →類似呼称

【全 302事例】

1. オウゴンノトリ
黄金の鶏
郷土研究 1913年

2. オウゴンノトリ
黄金の鶏
郷土研究 1914年

3. オウゴンノトリ
黄金の鶏
郷土研究 1914年

4. オウゴンノトリ
黄金の鶏
郷土研究 1914年

5. トリツキスジ
トリツキ筋
郷土研究 1914年

6. カミノケ,トリ,ス,キョウジン,(ゾクシン)
髪の毛,鳥,巣,狂人,(俗信)
郷土研究 1915年

7. セッチン,トリ,(ゾクシン)
雪隠,鳥,(俗信)
郷土研究 1915年

8. トリノヒ,(ゾクシン)
酉の日,(俗信)
郷土研究 1916年

9. ハナトリジゾウ
鼻取地蔵
土の鈴 1922年

10. ハナトリジゾウ
鼻取地蔵
土の鈴 1922年

11. ザシキワラシ,ワシノヨウナトリ
ザシキワラシ,鷲のような鳥
郷土趣味 1924年

12. アブラトリ(ゾクシン)
油取り(俗信)
なら 1925年

13. ジキトリ
ジキトリ
民族 1926年

14. サトリノワッパ,オオオトコ
サトリのワッパ,大男
民族 1927年

15. サトリオトコ,ヤマオトコ
サトリ男,山男
民族 1927年

16. イジン,チュトリモン
異人,人喰人
旅と伝説 1928年

17. イシ,フトリテンジン
石,フトリ天神
民俗学 1929年

18. コウシンノトリ,コウシンノツカイ
庚申の鳥,庚申の使い
民俗学 1929年

19. ゴキトウトリ
ゴキトウ鳥
民俗学 1929年

20. カシ,ダイジャ,トリ
樫,大蛇,鳥
旅と伝説新年号 1929年

21. ニワトリ

旅と伝説 1929年

22. イタコ,トリコ
イタコ,トリコ
旅と伝説 1929年

23. テンジンサマ,ニワトリ
天神様,鶏
旅と伝説 1929年

24. カミサマ,トリイ
神様,鳥居
旅と伝説 1929年

25. ピト・トリ・ピ,マーザァ・ピ
ピト・トリ・ピ,マーザァ・ピ
旅と伝説 1931年

26. トリ

旅と伝説 1931年

27. ニワトリ

旅と伝説 1931年

28. タヌキ,ニワトリ,キツネ,ティティコブシ
狸,鶏,狐,ティティコブシ
旅と伝説 1931年

29. シンシノトリ,ウマ
神使の鳥,馬
旅と伝説 1931年

30. シンシノトリ
神使の鳥
旅と伝説 1931年

31. シャクトリムシ
尺取虫
旅と伝説 1931年

32. ニワトリ,(ゾクシン)
鶏,(俗信)
旅と伝説 1931年

33. コトリ,(ゾクシン)
小鳥,(俗信)
旅と伝説(南島談話第三号) 1932年

34. トリケ
とりけ
郷土研究 1933年

35. サトリオトコ
サトリ男
設楽 1933年

36. ニワトリ,(ゾクシン)
鶏,(俗信)
旅と伝説 1933年

37. トリ,(ゾクシン)
鳥,(俗信)
旅と伝説 1933年

38. ニワトリ,(ゾクシン)
鶏,(俗信)
旅と伝説 1933年

39. コガネヅカ,ニワトリ,コウロ
黄金塚,鶏,香炉
旅と伝説 1934年

40. イヌ,トリ
犬,鳥
旅と伝説 1935年

41. (ゾクシン),シャクトリムシ
(俗信),尺とり虫
旅と伝説 1935年

42. (ゾクシン),ニワトリ
(俗信),鶏
旅と伝説 1935年

43. オウゴンノニワトリ
黄金の鶏
旅と伝説 1936年

44. ヒヲハクトリ
火を吐く鳥
旅と伝説 1936年

45. (ゾクシン),ニワトリ
(俗信),鶏
旅と伝説 1936年

46. (ゾクシン),ニワトリ
(俗信),鶏
旅と伝説 1936年

47. (ゾクシン),メイドノトリ
(俗信),冥途の鳥
旅と伝説 1936年

48. (ゾクシン),シャクトリムシ
(俗信),尺取虫
旅と伝説 1936年

49. (ゾクシン),ニワトリ
(俗信),鶏
旅と伝説 1936年

50. オオトリ,モノスゴイオト
大鳥,ものすごい音
旅と伝説 1937年

51. カゲトリ,マモノ
影取,魔物
旅と伝説 1937年

52. ニワトリ,イタチ
雞,いたち
因伯民談 1938年

53. オウゴンノニワトリ
黄金の鶏
旅と伝説 1938年

54. ニワトリザカ,オウゴンノニワトリ
にはとり坂,黄金の鶏
旅と伝説 1938年

55. サトリ
サトリ
民間伝承 1938年

56. ヒトリマ
火取魔
民間伝承 1938年

57. ヒトリマ
火取魔
『民間伝承』 1938年

58. ヨルヒカルトリ
夜光る鳥
高志路 1939年

59. オウゴンノトリ,シラハノヤ
黄金の鶏,白羽の矢
旅と伝説 1939年

60. コウシンサマ,イボトリコウシン
庚申様,疣取庚申
旅と伝説 1939年

61. トリ,(ゾクシン)
鳥,(俗信)
旅と伝説 1939年

62. トリ,(ゾクシン)
鳥,(俗信)
旅と伝説 1939年

63. トリ,(ゾクシン)
鳥,(俗信)
旅と伝説 1939年

64. トリツクオンナ
取憑く女
旅と伝説 1939年

65. トリノヒ
酉の日
民間伝承 1939年

66. ニワトリノヨナキ
鶏の夜鳴き
播磨 1939年

67. キンノニワトリ
金の鶏
旅と伝説 1940年

68. オウゴンノニワトリ
黄金の鶏
旅と伝説 1940年

69. トトリベノヨロズ,シロイヌ,ライメイタイウ
捕鳥部萬,白犬,雷鳴大雨
旅と伝説 1940年

70. トリケ
トリケ
民間伝承 1940年

71. サトリノカイ,タヌキ
サトリの怪,狸
旅と伝説 1941年

72. バケモノ,ヒトツメ,ミツメ,キツネ,ムジナ,ニワトリ,タイコノウチボウ
化物,一ツ目,三ツ目,狐,貉,鶏,太鼓の打棒
旅と伝説 1941年

73. トリゴ
トリゴ
民間伝承 1941年

74. マイゾウキン,コトリ
埋蔵金,小鳥
ひだびと 1941年

75. カッコトリ
カッコ鳥
ひだびと 1941年

76. デシコシトリ
デシコシ鳥
ひだびと 1941年

77. コトリバア
子取婆
旅と伝説 1942年

78. トシトリザカナ
年取魚
民間伝承 1943年

79. トリ

民間伝承 1943年

80. ジキトリ
ジキトリ
民間伝承 1943年

81. トリゴ
取子
民間伝承 1946年

82. トリ,シノヨチョウ
鳥,死の予兆
民間伝承 1946年

83. イヌ,ニワトリ
犬,鶏
民間伝承 1949年

84. イナリ,シラトリ,モチ
稲荷,白鳥,餅
民間伝承 1949年

85. シラトリ,モチ
白鳥,餅
民間伝承 1949年

86. シラトリ,モチ,イモ
白鳥,餅,芋
民間伝承 1949年

87. ニワトリ

出雲民俗 1952年

88. トリ,イヌイ,フク
鳥,戌亥,福
日本民俗学 1953年

89. ニワトリ,メンドリ
にわとり,めんどり
薩南民俗 1953年

90. ニワトリ
にわとり
薩南民俗 1953年

91. シャクトリムシ
しゃくとり虫
薩南民俗 1953年

92. シチニンミサキ,トリヂンミサキ
七人ミサキ,トリヂンミサキ
山陰民俗 1954年

93. オコジョ,サトリ
おこじょ,さとり
あしなか 1955年

94. テング,トリ
天狗,鳥
岡山民俗 1955年

95. トリノミジイ
鳥呑爺
日本民俗学 1955年

96. サムライ,ヒトトリハタ
侍,人とり畑
民俗手帖 1955年

97. ケチヤマ,ニワトリヤマ,テンノウサマ,ボーコ
ケチ山,鶏山,天王サマ,ボーコ
民俗採訪 1955年

98. ウデトリ
うでとり
民俗採訪 1956年

99. ニワトリ

宮城縣史 民俗2 1956年

100. ニワトリ,ウグイス,スズメナド(トリニカンスルゾクシン)
鶏,鶯,雀など(鳥に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

101. アリ,シャクトリムシ,アブラムシナド(コンチュウニカンスルゾクシン)
蟻,尺取虫,油虫など(昆虫に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

102. ニワトリ,ボラ
鶏,ボラ
宮城縣史 民俗3 1956年

103. ダイコンノトシトリ(ゾクシン)
大根の年取り(俗信)
宮城縣史 民俗3 1956年

104. マトトリ
的取り
宮城縣史 民俗3 1956年

105. トリイマツリ,カヤマツリ
鳥居まつり,蚊帳まつり
宮城縣史 民俗3 1956年

106. ナトリイシ,ホウソウヨケ
名取石,疱瘡除け
宮城縣史 民俗3 1956年

107. ニワトリバシ
鶏橋
宮城縣史 民俗3 1956年

108. ニワトリヅカ
鶏塚
宮城縣史 民俗3 1956年

109. テングスモウトリバ
天狗相撲取場
宮城縣史 民俗3 1956年

110. サヨトリジマ,キツネ,オナツサン
小夜鳥島,狐,お夏さん
宮城縣史 民俗3 1956年

111. シラトリジンジャ
白鳥神社
宮城縣史 民俗3 1956年

112. イトトリムジナ
イトトリムジナ
宮城縣史 民俗3 1956年

113. トリダシ
トリダシ
宮城縣史 民俗3 1956年

114. ハヤマノテング,テングノスモウトリバ
葉山の天狗,天狗の角力取り場
宮城縣史 民俗3 1956年

115. アネトリヌマ
あね取り沼
宮城縣史 民俗3 1956年

116. トリノハカ,ネコ,ユメノツゲ
鶏の墓,猫,夢の告げ
宮城縣史 民俗3 1956年

117. トリノハカ,ネコ,ユメノツゲ
鶏の墓,猫,夢の告げ
宮城縣史 民俗3 1956年

118. トリノハカ,ネコ,ユメノツゲ
鶏の墓,猫,夢の告げ
宮城縣史 民俗3 1956年

119. トリ,ネコ,(オンガエシ),(ユメノツゲ)
鶏,猫,(恩返し),(夢の告げ)
宮城縣史 民俗3 1956年

120. オウゴンノニワトリ
黄金の鶏
あしなか 1957年

121. オウゴンノニワトリ
黄金の鶏
あしなか 1957年

122. フドウミョウオウ,オウゴンノニワトリ
不動明王,黄金の鶏
あしなか 1957年

123. トリイギ,ヤマノカミ
鳥居木,山の神
伊勢民俗 1957年

124. マジョ,キンノニワトリ
魔女,金のニワトリ
伊予路 1958年

125. トリイド
トリイド
西郊民俗 1958年

126. ジキトリ
ジキトリ
民間伝承 1958年

127. オオオトコ,カイブツ,サトリ,テング,ヤマオトコ
大男,怪物,サトリ,天狗,山男
伊那 1959年

128. サンコウトリ
三光鳥
西郊民俗 1959年

129. シロイトリ
白い鳥
民俗採訪 1959年

130. サトリ
さとり
あしなか 1960年

131. トリコトバ
鳥言葉
日本民俗学会報 1960年

132. シャクトリノモウレン
シャクトリのモウレン
民俗採訪 1960年

133. カミガミ,コンピラサン,シラトリサン
神々,コンピラサン,白鳥さん
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

134. サトリ,オモイ,カイブツ
サトリ,オモイ,怪物
ひじろ 1963年

135. タマトリヤマ,マジョ
玉取山,魔女
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

136. 〔コンジキノトリ〕
金色の鶏
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

137. トリコヤ
鳥小屋
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

138. トリオイ
鳥追い
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

139. トリコヤ
鳥小屋
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

140. トリ

福島県史 第23巻 民俗1 1964年

141. トリゴヤ,イシガッセン
鳥小屋,石合戦
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

142. ダイコクサマノトシトリ
大黒様の年とり
岩手県史 民俗篇 1965年

143. アズキノクサトリ
小豆の草取り
岩手県史 民俗篇 1965年

144. ガータロ,トリキ
ガータロ,トリキ
香川の民俗 1966年

145. ガータロ,トリキ
ガータロ,トリキ
香川の民俗 1966年

146. サトリ
サトリ
伝承文化 1966年

147. サトリ
サトリ
伝承文化 1966年

148. マンドヤマ,ヒノトリ
マンド山,火の鳥
常民 1966年

149. トウイキ,トリ
トウイキ,鳥
伝承と歴史 1967年

150. キツネノヨメトリ
狐の嫁取り
常民 1967年

151. アカトリ
あかとり
常民 1967年

152. ヒトトリイシ
人取り石
福島県史 24 民俗2 1967年

153. ニワトリイシ
鶏石
福島県史 24 民俗2 1967年

154. ハナトリジゾウ
鼻取り地蔵
福島県史 24 民俗2 1967年

155. キンノニワトリ
金のにわとり
岡山民俗学会会報 1968年

156. ヒトリノコモチノコジキ,コドモヲマツッタジゾウ
一人の子持ちの乞食,子供をまつった地蔵
東北民俗 1969年

157. ハナトリジゾウ
鼻取地蔵
東北民俗 1969年

158. カラスナキ,ハトニニタブキミナトリ
烏鳴き,鳩に似た不気味な鳥
郷土志摩 1970年

159. クサトリジゾウ,オツナジゾウ
草取地蔵,オツナ地蔵
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

160. トリ

余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

161. トリ

余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

162. トリノナキゴエ
鳥の鳴き声
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

163. ニワトリヅカ,ノロイ
鶏塚,呪い
東北民俗 1972年

164. ニワトリツカ,ネコノドクサツ
鶏塚,猫の毒殺
東北民俗 1972年

165. キンキ、ウ・タツ、ミヤノトリイ
禁忌、卯・辰、宮の鳥居
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

166. イノチヲトリニキタモノ
命を取りに来た者
民俗採訪 1973年

167. ヒトリノオトコノコ
一人の男の子
あしなか 1974年

168. ジキトリ,ヒダルカミ
ジキトリ,ヒダル神
あしなか 1974年

169. コトリゾウ
ことりぞう
広島民俗 1974年

170. ジキトリ,ガキボトケ,ダリ
ジキトリ,ガキボトケ,ダリ
あしなか 1974年

171. トリ

民俗採訪 1974年

172. シラトリ
白鳥
日本随筆大成第二期 1974年

173. シラトリノハネ,タタリ
白鳥の羽,たたり
日本随筆大成第二期 1974年

174. ニワトリ

日本随筆大成第二期 1974年

175. ニワトリ,ビジョ
鶏,美女
日本随筆大成第二期 1974年

176. ニワトリノウブゲ
鶏の産毛
日本随筆大成第二期 1974年

177. コウノトリ

日本随筆大成第二期 1974年

178. ヒトトリイシ
人捕石
日本随筆大成第二期 1974年

179. アヤシキトリ,キツネ
怪しき鳥,狐
日本随筆大成第二期 1974年

180. タタリ,(シンシノトリ)
祟,(神使の鳥)
日本随筆大成第二期 1974年

181. トリッコタ
鶏っコ田
季刊どるめん 1975年

182. イトトリウバ
糸とり姥
季刊民話 1975年

183. ヒトダマ,トリ(ゾクシン)
ヒトダマ,鳥(俗信)
近畿民俗 1975年

184. トリ,カミサマノツカイノトリ
鳥,神様の使いの鳥
中京民俗 1975年

185. トリノアシアト
鳥の足跡
日本民俗学 1975年

186. トリ

日本随筆大成第1期 1975年

187. ヌエトリ
奴衣鳥
日本随筆大成第一期 1975年

188. トリアゲイシ
取上石
日本随筆大成第二期 1975年

189. ニワトリ

日本随筆大成第一期 1975年

190. ライノトリ
らいの鳥
日本随筆大成第二期 1975年

191. アトリノカイ
獦子鳥怪
日本随筆大成第1期 1976年

192. ウブメトリ
姑獲鳥
日本随筆大成第1期 1976年

193. レイセン,サカナミ,トリ,ヘビ
霊泉,逆浪,鳥,蛇
日本随筆大成第三期 1976年

194. ニワトリ

日本随筆大成第三期 1976年

195. シラトリ
白鳥
日本随筆大成第一期 1976年

196. オオトリ
大鳥
日本随筆大成第一期 1976年

197. ニワトリ

日本随筆大成第一期 1976年

198. キンノニワトリ
金のにわとり
中京民俗 1977年

199. タマゴ,ニワトリノナキゴエ
タマゴ,ニワトリの鳴声
成城大学民俗調査報告書 1977年

200. トリノジゴク
鳥の地獄
日本随筆大成第三期 1977年

201. トリ

日本随筆大成第三期 1977年

202. トリ

民俗採訪 1977年

203. デーラボッチ,カタハネキュウマンリノトリ
デーラボッチ,片羽九万里の鳥
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

204. ニワトリノアシ
ニワトリの足
民俗採訪 1978年

205. キンノニワトリ
金の鶏
あしなか 1979年

206. ヨメニトリツクキツネ
嫁にとり憑く狐
名古屋民俗 1979年

207. シニンニトリツクキツネ
死人にとり憑く狐
名古屋民俗 1979年

208. ニンプニトリツクキツネ
妊婦にとり憑く狐
名古屋民俗 1979年

209. シンキンノニワトリ
真金の鶏
続日本随筆大成 1979年

210. スミエノニワトリ
墨絵の鶏
続日本随筆大成 1979年

211. トリツキスジ
とりつき筋
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

212. トリツキスジ
とりつき筋
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

213. トリツキバアサン,キツネ
とり憑き婆さん,狐
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

214. タライ,トリ,シタイ
たらい,鶏,死体
民俗採訪 1979年

215. ニワトリ

続日本随筆大成 1980年

216. (イエノホトリノキ),シントク
(家のほとりの樹),神徳
続日本随筆大成 1980年

217. オオトリ
大鳥
続日本随筆大成 1980年

218. カニ,ニホ,ニホトリ
かに,にほ,鳰鳥
続日本随筆大成 1980年

219. (オオトリ)
(大鳥)
続日本随筆大成 1980年

220. シャクトリムシ
尺取り虫
民間伝承 1980年

221. ヒノトリ,フシチョウ,オウゴンバット
火の鳥,不死鳥,黄金バット
伊那 1981年

222. ヒカルトリ
光る鳥
茨城の民俗 1981年

223. ヒカルトリ,ゴイサギ
光る鳥,ゴイサギ
茨城の民俗 1981年

224. ヒカルトリ,ゴイサギ
光る鳥,ゴイサギ
茨城の民俗 1981年

225. ヒカルトリ
光る鳥
茨城の民俗 1981年

226. ヒカルトリ,ヨシガモ
光る鳥,ヨシガモ
茨城の民俗 1981年

227. ヒカルトリ
光る鳥
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

228. トリ,ガラッパ
鳥,ガラッパ
鹿児島民俗 1982年

229. トリ

鹿児島民俗 1982年

230. キンノニワトリ
金の鶏
中京民俗 1982年

231. キンノニワトリ
金のにわとり
中京民俗 1982年

232. テング,カッパ,アズキアライ,オボ,オオニュウドウ,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ
天狗,河童,アズキアライ,オボ,大入道,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

233. イミダ,イミバタ,ボンデンダ,サカサダ,ジャンボンタ,ソコナシダ,イハイダ,トリイダ,ハラキリバタ,タタリバタ,カカトリバタ
忌み田,忌み畑,ぼんでん田,さかさ田,ジャンボン田,底なし田,位牌田,鳥居田,腹切り畑,たたり畑,かかとり畑
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

234. カカトリバタ
かかとり畑
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

235. オトウカ,オトウカノヨメトリ,キツネ
オトウカ,オトウカの嫁取り,キツネ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

236. キツネノヨメトリ,オトウカノヨメトリ
キツネの嫁取り,オトウカの嫁取り
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

237. (シニンノシャッキントリ)
(死人の借金取り)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

238. シロイトリ
白い鳥
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

239. キツネノヨメトリ
狐の嫁取り
常民文化研究 1983年

240. カミナリノトリ,ライジュウ
雷の鳥,雷獣
続日本随筆大成別巻 1983年

241. ミサキ,トリジンバナシ
ミサキ,トリジンバナシ
岡山県史 1983年

242. スモトリボウズ
スモトリボウズ
香川の民俗 1984年

243. ヒトリノロウジン
ひとりの老人
白石の民俗 1984年

244. カタヨクガセンリモアルトイウオオトリ
片翼が千里もあるという大鳥
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

245. トシトリモチ,(トシヲフヤス)
年取り餅,(年をふやす)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

246. オオキナスモウトリ
大きな相撲取り
愛媛県史 1984年

247. ジキトリ,ヒダルガミ,ガキボトケ
ジキトリ,ヒダルガミ,ガキボトケ
伊予の民俗 1985年

248. ジキトリ,ツキガミ
ジキトリ,憑き神
伊予の民俗 1985年

249. スモトリイワ
すもとり岩
常民 1985年

250. ショウガツノカミ,トシトリノカミサマ
正月の神,年取りの神様
民俗採訪 1985年

251. スモトリボウズ
スモトリ坊主
香川県史 民俗 1985年

252. トリ,グソー
鳥,グソー
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

253. イボトリジゾウ
いぼ取り地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

254. ツキモノ,キツネ,ネコ,トリ
つきもの,きつね,猫,鳥
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

255. カミサマノトリ
神さまのとり
とやま民俗 1987年

256. オンナ,ソデトリガミ
女,袖取神
西郊民俗 1988年

257. キンノニワトリ
金の鶏
奈良県史13 民俗(下) 1988年

258. オオカミ,ニワトリ
狼,鶏
甲斐路 1989年

259. オオニュウドウ, キノカブ,イケノコイ, サンボンアシノトリ
大入道, 木の株, 池の鯉, 三本足の鶏
常民 1989年

260. アズキトギ,ヒトツメコゾウ,コイノバケモノ,イッポンアシノニワトリ
アズキとぎ,一つ目小僧,鯉の化け物,一本足の鶏
常民 1989年

261. ヒトトリブチ
人取り淵
甲斐路 1989年

262. キモトリ
キモトリ
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

263. ニワトリ(ゾクシン)
鶏(俗信)
西郊民俗 1990年

264. テングノスモウトリバ
天狗の相撲取り場
民俗採訪 1990年

265. テングノスモウトリバ
天狗の相撲取り場
民俗採訪 1990年

266. スモトリボウズ
スモトリ坊主
あしなか 1991年

267. ニワトリイシ
ニワトリ石
中京民俗 1991年

268. ヒトトリフチ
人取り淵
昔話―研究と資料― 1991年

269. キツネノヨメトリ
きつねの嫁取り
常民 1991年

270. バチヤマ,ニワトリ
バチ山,鶏
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

271. ニワトリ

静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

272. トリノトブヨウナオト
鳥の飛ぶような音
会津の民俗 1995年

273. ヒトリモノノオトコ,ヤマ
一人者の男,山
山陰民俗研究 1995年

274. トキビ,ホトケサマノトシトリ,カラス
トキ日,仏様のトシトリ,烏
日本常民文化紀要 1995年

275. (ゾクシン),トリイ
(俗信),鳥居
静岡県民俗学会誌 1998年

276. (ゾクシン),トリ
(俗信),鳥
静岡県民俗学会誌 1998年

277. (ゾクシン),トリ
(俗信),鳥
静岡県民俗学会誌 1998年

278. (ゾクシン),トリ
(俗信),鳥
静岡県民俗学会誌 1998年

279. (ゾクシン),トリ
(俗信),鳥
静岡県民俗学会誌 1998年

280. (ゾクシン),トリ
(俗信),鳥
静岡県民俗学会誌 1998年

281. (ゾクシン),トリ
(俗信),鳥
静岡県民俗学会誌 1998年

282. トリイ
鳥居
静岡県民俗学会誌 1998年

283. トリ

静岡県民俗学会誌 1998年

284. モウヒトリノカゲ
もう一人の影
下野民俗 1999年

285. イエヲトリカコムミチ,(ゾクシン)
家を取り囲む道,(俗信)
香川の民俗 2000年

286. トリゴンゲン
鶏権現
下野民俗 2000年

287. フキヒキホグセ,コトリ
フキフキホグセ,小鳥
昔話「研究と資料」 2000年

288. ニワトリ

民具マンスリー 2001年

289. コトリ,マツ,テンセイ,アマダレムシ
小鳥,松,転生,雨だれ虫
昔話「研究と資料」 2001年

290. シラトリノアネ,テンセイ,ソセイ
白鳥の姉,転生,蘇生
昔話「研究と資料」 2001年

291. キンノニワトリ
金の鶏
昔話「研究と資料」 2001年

292. アカイトリ
赤い鳥
南島研究 2001年

293. ニワトリノエ,ジゾウサマ,アカイズキン
鶏の絵,地蔵様,赤い頭巾
青森県史 民俗編 2001年

294. カミガミノトシトリ
神々のトシトリ
青森県史 民俗編 2001年

295. カミガミノトシトリ
神々のトシトリ
青森県史 民俗編 2001年

296. カミガミノトシトリ
神々のトシトリ
青森県史 民俗編 2001年

297. キツネノヨメトリ
狐の嫁取り
青森県史 民俗編 2001年

298. モウジャブネ,アカトリ
亡者船,アカトリ
青森県史 民俗編 2001年

299. マトリ
マトリ(魔とり)
青森県史 民俗編 2001年

300. キンイロノニワトリ,マイゾウキン
金色の鶏,埋蔵金
民俗文化 2002年

301. キンノトリ,ヒ
金の鶏,火
みなみ 2003年

302. トリ,ヤ
鳥,矢
沖縄県立博物館紀要 2003年

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH