1. ゴライゴウサマ,ゴトウミョウ(ゾクシン) 御来迎様,御灯明(俗信) 旅と伝説 |
|
2. ダイジャ,オキクノミズ,クマ,サル,ライジン,タタリ 大蛇,お菊の水,熊,猿,雷神,祟り 郷土研究 1914年 |
|
3. オハライサマ 御祓様 郷土研究 1915年 |
|
4. アライガミ,ハバカリ,キグルイ,(ゾクシン) 洗い髪,厠,気狂,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
5. ライジュウ 雷獣 郷土研究 1915年 |
|
6. ライ 雷 郷土研究 1915年 |
|
7. ライジンサマ,(ゾクシン) 雷神様,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
8. アズキアライ 小豆洗 郷土研究 1916年 |
|
9. ライ,ライジュウ,ネコ 雷,雷獣,猫 郷土研究 1916年 |
|
10. ライジン 雷神 郷土趣味 1921年 |
|
11. ライジン 雷神 郷土趣味 1921年 |
|
12. ライジン 雷神 郷土趣味 1921年 |
|
13. ライジン 雷神 郷土趣味 1921年 |
|
14. ライジン 雷神 郷土趣味 1921年 |
|
15. ライジン 雷神 郷土趣味 1921年 |
|
16. ライジン 雷神 郷土趣味 1921年 |
|
17. ライジン 雷神 郷土趣味 1921年 |
|
18. ライジュウ 雷獣 郷土趣味 1921年 |
|
19. ライジン 雷神 郷土趣味 1921年 |
|
20. ライジン 雷神 郷土趣味 1921年 |
|
21. ライジン 雷神 郷土趣味 1921年 |
|
22. ライジン 雷神 郷土趣味 1921年 |
|
23. ライジン 雷神 郷土趣味 1921年 |
|
24. ライジン 雷神 郷土趣味 1921年 |
|
25. カワウソノゴトキケダモノ,ライジュウ,カイジュウ 獺の如き獣,雷獣,海獣 郷土趣味 1922年 |
|
26. ワライジゾウ 笑い地蔵 土の鈴 1922年 |
|
27. ワライジゾウ 笑い地蔵 土の鈴 1922年 |
|
28. ショウニ,ライジン 小児,雷神 民族 1927年 |
|
29. ミタライガワ 御手洗川 旅と伝説 1928年 |
|
30. ライメイ,クロクモ 雷鳴,黒雲 旅と伝説 1930年 |
|
31. テアライイシ 手洗石 旅と伝説 1930年 |
|
32. アミダニョライ 阿弥陀如来 旅と伝説 1930年 |
|
33. ライコウ 雷公 郷土研究上方 1931年 |
|
34. アヅキアライ,マメダヌキ あづき洗い,豆狸 郷土研究 1931年 |
|
35. ヤクシニョライ,オンセン 薬師如来,温泉 旅と伝説 1931年 |
|
36. ライジュウ 雷獣 旅と伝説 1931年 |
|
37. フドウミョウオウゾウ,ニョライ,ユメ 不動明王像,如来,夢 旅と伝説 1932年 |
|
38. ライジンノタイコ 雷神の太鼓 旅と伝説 1932年 |
|
39. アズキアライ,タヌキ,ムジナ 小豆洗い,狸,狢 郷土研究 1933年 |
|
40. アズキアライ 小豆洗い 郷土研究 1933年 |
|
41. ライシン 雷神 郷土研究 1933年 |
|
42. ゴコクノノライ,ノライクギ 五穀の呪,呪釘 島 1933年 |
|
43. ヤマムライナリ 山村稲荷 信濃 1934年 |
|
44. アヅキアライ,ガマ 小豆洗,蟇 ドルメン 1934年 |
|
45. アミダニョライ 阿弥陀如来 旅と伝説 1934年 |
|
46. イッスングライノニンゲン,テ 一寸位の人間,手 ひだびと 1935年 |
|
47. ソミンショウライ,タケアキラノカミ 蘇民将来,武塔神 旅と伝説 1935年 |
|
48. ライジン,ヤクシサン 雷神,薬師様 近畿民俗 1936年 |
|
49. ドウチヤクシニョライ 道地薬師如来 旅と伝説 1936年 |
|
50. テンノウサマ,エキビョウ,コタン,ソミンショウライ 天王様,疫病,巨旦,蘇民将来 ミネルヴァ 1936年 |
|
51. ワライオンナ 笑女 民間伝承 1936年 |
|
52. ワライオンナ 笑女 民間伝承 1936年 |
|
53. ダイニチニョライ,ゲンバオトシ 大日如来,ゲンバ落シ 旅と伝説 1937年 |
|
54. ライジュウ,テンビ 雷獣,天火 旅と伝説 1937年 |
|
55. ヘビガイケ,シライトノタキ,ダイジャ 蛇ヶ池,白糸の瀧,大蛇 旅と伝説 1938年 |
|
56. アヅキアライ アヅキアライ 民間伝承 1938年 |
|
57. アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ アズキトギ,小豆洗い,小豆さらさら 民間伝承 1938年 |
|
58. アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ アズキトギ,小豆洗い,小豆さらさら 民間伝承 1938年 |
|
59. アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ アズキトギ,小豆洗い,小豆さらさら 民間伝承 1938年 |
|
60. アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ アズキトギ,小豆洗い,小豆さらさら 民間伝承 1938年 |
|
61. アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ アズキトギ,小豆洗い,小豆さらさら 民間伝承 1938年 |
|
62. ヒトノカナシムコエ,ナキゴエ,エライサワギ 人の悲しむ声,泣声,えらい騒ぎ あしなか 1939年 |
|
63. ヤクシニョライ 薬師如来 旅と伝説 1939年 |
|
64. ヤクシニョライ 薬師如来 旅と伝説 1939年 |
|
65. ライジン 雷神 高志路 1940年 |
|
66. コウミョウ,オタケダイニチニョライ 光明,お竹大日如来 旅と伝説 1940年 |
|
67. トトリベノヨロズ,シロイヌ,ライメイタイウ 捕鳥部萬,白犬,雷鳴大雨 旅と伝説 1940年 |
|
68. 〔メアライイケ〕 眼洗池 民間伝承 1940年 |
|
69. 〔メアライイケ〕 眼洗池 民間伝承 1940年 |
|
70. ライジン,カミナリノマナコ 雷神,雷の眼 郷土研究上方 1941年 |
|
71. ライジン 雷神 郷土研究上方 1941年 |
|
72. ボン,ショウリョウ,ショウライ 盆,精霊 民間伝承 1941年 |
|
73. ボン,ショウリョウ,ショウライ 盆,精霊 民間伝承 1941年 |
|
74. ワライオンナ 笑い女 旅と伝説 1942年 |
|
75. ショーライサマ ショーライ様 民間伝承 1942年 |
|
76. ショーライサマ ショーライ様 民間伝承 1942年 |
|
77. ワライオンナ 笑い女 旅と伝説 1943年 |
|
78. アズキアライ 小豆洗い 民間伝承 1943年 |
|
79. アズキアライ 小豆洗 民間伝承 1943年 |
|
80. アズキアライ 小豆洗い 民間伝承 1943年 |
|
81. アズキアライ,マメダヌキ 小豆洗い,豆狸 民間伝承 1943年 |
|
82. (アズキアライ) (小豆洗い) 民間伝承 1943年 |
|
83. アブライシ 油石 高志路 1948年 |
|
84. ミツイシ,マバライ,カマ,ソウシキ 三つ石,魔拂い,鎌,葬式 民間伝承 1948年 |
|
85. ゴーライ ゴーライ 民間伝承 1949年 |
|
86. ゴーライ ゴーライ 民間伝承 1949年 |
|
87. イシワリサマ,ノリクライシ 石割様,乗鞍石 民間伝承 1950年 |
|
88. ワライゴエ,テング 笑い声,天狗 あしなか 1951年 |
|
89. クマノテアライユ 熊の手洗い湯 あしなか 1951年 |
|
90. ライコウ 雷公 伊勢民俗 1952年 |
|
91. アズキアライ 小豆洗 みんぞく 1952年 |
|
92. アヅキアライ あづき洗い 伊那 1955年 |
|
93. サムライ,ヒトトリハタ 侍,人とり畑 民俗手帖 1955年 |
|
94. ミミノスリバチクライアルオオキイヒト 耳のすり鉢位ある大きい人 女性と経験 1956年 |
|
95. ヤクバライ、ワラニンギョウ 厄払い、藁人形 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
96. クライシ 鞍石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
97. ネノシライシ,キョセキ 根ノ白石,巨石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
98. カリタノシライシ,キョセキ 刈田の白石,巨石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
99. オイワケニョライ 笈分如来 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
100. ジョウギニョライ 定義如来 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
101. ソデフリチョウノユライ,フルダヌキ 袖振丁の由来,古狸 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
102. ワライオナゴ 笑い女子 女性と経験 1957年 |
|
103. ゴライボー ゴライボー ひでばち 1957年 |
|
104. ゴライボーシ ゴライボーシ ひでばち 1957年 |
|
105. テング,オンナギライ 天狗,女嫌い 伊勢民俗 1959年 |
|
106. ライジュウ 雷獣 近畿民俗 1959年 |
|
107. アズキアライ,イタチ 小豆洗い,イタチ 民俗採訪 1961年 |
|
108. ヘイケノサライズミ 平家の皿泉 芸能 1962年 |
|
109. ガロ,ゴウライ ガロ,ゴウライ 芸能 1962年 |
|
110. ショウズアライ 小豆洗 芸能 1962年 |
|
111. ヤクシニョライ 薬師如来 甲斐路 1963年 |
|
112. ライジュウ 雷獣 あしなか 1965年 |
|
113. アズキアライ アズキアライ 香川民俗 1966年 |
|
114. ライジュウ 雷獣 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
115. マックライカベノヨウナモノ 真暗い壁の様なもの 下野民俗 1968年 |
|
116. サムライ 侍 近畿民俗 1968年 |
|
117. アズキアライ アズキアライ 香川の民俗 1969年 |
|
118. ライジンサマ 雷神様 東北民俗 1969年 |
|
119. アズキアライ 小豆洗い 伊那 1970年 |
|
120. デーデーポ,ライラッポ デーデーポ,ライラッポ 房総文化 1970年 |
|
121. ライジン 雷神 茨城の民俗 1972年 |
|
122. ゴキアライブチ,ガワル ゴキアライ淵,ガワル 文化人類学研究会会報 1972年 |
|
123. チチモライジゾウ(ゾクシン) 乳もらい地蔵(俗信) 民俗採訪 1972年 |
|
124. ミガワリニョライ 身代り如来 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
125. ゼンコウジニョライ 善光寺如来 みなみ 1973年 |
|
126. ライフ,ライジン,ライカン,ライサン,ライボク 雷斧,雷碪,雷環,雷鑽,雷墨 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
127. オタケダイニチニョライ,ユメ 於竹大日如来,夢 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
128. ライジン,アマゴイ 雷神,雨乞 民俗学評論 1974年 |
|
129. アズキアライ 小豆洗い あゆみ 1974年 |
|
130. サンカイショウニン,ライジン 三海上人,雷神 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
131. ゼンコウジニョライノショ 善光寺如来の書 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
132. ライジュウ 雷獣 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
133. ヘキレキフ,ライカン,テングノツメ 霹靂斧,雷環,天狗の爪 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
134. ライコウボク 雷公墨 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
135. クワバライ,カミナリ 桑原井,雷 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
136. アズキアライ 小豆洗い 甲州秋山の民俗 1974年 |
|
137. キツネ,アズキアライ キツネ,小豆洗い 甲州秋山の民俗 1974年 |
|
138. ワライツガ 笑い栂 季刊民話 1975年 |
|
139. フウライミサキ フウライミサキ 日本民俗学 1975年 |
|
140. ライチョウ 雷鳥 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
141. ニョライノタタリ 如来の祟り 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
142. 〔タマライ〕 玉来 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
143. セイメイ,カライ,キツネ 晴明,化来,狐 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
144. ライノトリ らいの鳥 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
145. サムライノボウコン,キリ 侍の亡魂,霧 近畿民俗 1976年 |
|
146. テング,ライジンサマ 天狗,雷神様 民俗学評論 1976年 |
|
147. ライデンサマ 雷電様 民俗学評論 1976年 |
|
148. ツノダライ 角盥 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
149. セイメイ,フウライヒ 清明,封雷碑 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
150. アシュクニョライ 阿閦如来 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
151. ライジュウ 雷獣 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
152. ライジュウ 雷獣 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
153. アズキアライ アズキアライ 民俗採訪 1976年 |
|
154. アズキアライ,ナキガミ,コチヤタテムシ アズキアライ,ナキガミ,コチヤタテムシ 高志路 1977年 |
|
155. アズキトギ,アズキアライ,イタチ 小豆磨ぎ,小豆洗い,イタチ 高志路 1977年 |
|
156. ライカ 雷檛 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
157. カッパ,ゴウライ,ゴライホウシ,カシャンボ 河童,ゴウライ,五来法師,カシャンボ 民俗採訪 1977年 |
|
158. ゴウライ,(カッパ) ゴウライ,(河童) 民俗採訪 1977年 |
|
159. ゴウライ,(カッパ) ゴウライ,(河童) 民俗採訪 1977年 |
|
160. ゴウライ,(カッパ) ゴウライ,(河童) 民俗採訪 1977年 |
|
161. ゴウライ,(カッパ) ゴウライ,(河童) 民俗採訪 1977年 |
|
162. ゴウライ,(カッパ) ゴウライ,(河童) 民俗採訪 1977年 |
|
163. ゴウライボウシ,(カッパ) ゴウライボウシ,(河童) 民俗採訪 1977年 |
|
164. ヨウゴウセキ,ヤクシニョライゾウ 影向石,薬師如来像 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
165. アズキアライ 小豆洗い 伊予の民俗 1978年 |
|
166. ダイジングウカガミハライ 太神宮かがみはらい 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
167. ケモノ,ライジュウ 獣,雷獣 日本随筆大成第三期 1978年 |
|
168. エマノウマ,タライノミズ 絵馬の馬,たらいの水 民俗採訪 1978年 |
|
169. ソミンショウライ 蘇民将来 広島県史 民俗編 1978年 |
|
170. ライジュウ 雷獣 岡山民俗 1979年 |
|
171. ゴライコウ 御来光 高志路 1979年 |
|
172. タライ,トリ,シタイ たらい,鶏,死体 民俗採訪 1979年 |
|
173. ライジン,オカミ 雷神,龗 続日本随筆大成 1980年 |
|
174. ライメイ 雷鳴 続日本随筆大成 1980年 |
|
175. (ネズミギライ) (鼠嫌い) 続日本随筆大成 1980年 |
|
176. (ムコク),アミダニョライ (夢告),阿弥陀如来 続日本随筆大成 1980年 |
|
177. アミダニョライ,タタリ あみだ如来,たたり 続日本随筆大成 1980年 |
|
178. ライジュウ 雷獣 続日本随筆大成 1980年 |
|
179. (セイガンジノニョライ),ゴゾウロップ (誓願寺の如来),五臓六腑 続日本随筆大成 1980年 |
|
180. アズキアライ アズキアライ 四国民俗 1981年 |
|
181. ホウライ 蓬来 伝承文学研究 1981年 |
|
182. カッタイヤミ,ライビョウ カッタイヤミ,ライ病 民俗学評論 1981年 |
|
183. カイイバライ 怪異祓 民俗と歴史 1981年 |
|
184. アズキアライ アズキ洗い 常民文化研究 1982年 |
|
185. アラガミサマ,アライサキノカミサマ 荒神様,新井崎の神様 西郊民俗 1982年 |
|
186. (ライフン) 雷糞 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
187. (ホウライサン) 蓬莱山 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
188. ライジュウ,ラクダ 雷獣,ラクダ 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
189. (イセオハライ) 伊勢御祓 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
190. ラクダ,ライジュウ 駱駝,雷獣 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
191. ライジン 雷神 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
192. テング,カッパ,アズキアライ,オボ,オオニュウドウ,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ 天狗,河童,アズキアライ,オボ,大入道,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
193. シライシ 白石 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
194. アズキアライ,アズキトギババア 小豆洗い,アズキトギババア 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
195. テングノサンオノギリ,ヤマノカイオン,テングノタカワライ,テングノタイコノオト 天狗の三斧ぎり,山の怪音,天狗の高笑い,天狗の太鼓の音 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
196. テングノタカワライ,ワライゴエ 天狗の高笑い,笑い声 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
197. テングノタカワライ,タカワライスルコエ,テングノヒトコエワライ,テングワライ 天狗の高笑い,高笑いする声,天狗の一声笑い,天狗笑い 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
198. ワラウコエ,テングノタカワライ 笑う声,天狗の高笑い 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
199. テングノコヤユサブリ,テング,テングノタカワライ 天狗の小屋ゆさぶり,天狗,天狗の高笑い 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
200. アズキアライ,アズキヲアラウヨウナオト,ワイサコキイタチ アズキ洗い,アズキを洗うような音,ワイサコキイタチ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
201. アミダニョライ 阿弥陀如来 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
202. ライジンコウ 雷神皇 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
203. (ソミンショウライノフダ),マジナイ (蘇民将来の札),まじない 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
204. ユメ,ニョライノメウコウ 夢,如来の妙香 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
205. ヒカリモノ,シンドウライデン,タイセイ,ニチレン 光物,震動雷電,大星,日蓮 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
206. ニョニンケッカイ,オオアラレライデン 女人結界,大雹雷電 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
207. ハウライ,ウラシマタロウ 蓬莱,浦島太郎 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
208. ライジュウ 雷獣 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
209. カミナリノトリ,ライジュウ 雷の鳥,雷獣 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
210. ダイジャ,ツバサミヤライ 大蛇,ツバサミヤライ 民俗採訪 1983年 |
|
211. アズキアライ 小豆洗い 愛媛県史 1983年 |
|
212. アズキアライ 小豆洗い 愛媛県史 1983年 |
|
213. カライケ 空池 伊那 1984年 |
|
214. ペソナン,フジョウハライ ペソナン,不浄祓い 民俗学評論 1984年 |
|
215. アズキアライ 小豆洗い 白石の民俗 1984年 |
|
216. 〔マスアライイケ〕 桝洗池 愛媛県史 1984年 |
|
217. アズキアライ,アズキトギ,スナアライ 小豆洗い,小豆とぎ,砂洗い 伊予の民俗 1985年 |
|
218. オオイワ,サムライ 大岩,侍 近畿民俗 1985年 |
|
219. オショウライサマ オショウライサマ 常民 1985年 |
|
220. アズキアライ 小豆洗い 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年 |
|
221. フウライミサキ フウライミサキ 香川県史 民俗 1985年 |
|
222. パライシノカミ パライシノカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
223. スイシタイ,リュウオウ,リュウグウノカミ,コンピラ,スミヨシ,カイジン,ニライ・カナイ,ウナリガミ,フナダマ,エビス,マソ,(ヨウヒ) 水死体,竜王,竜宮の神,金毘羅,住吉,海神,ニライ・カナイ,ウナリガミ,船霊,エビス,媽祖,(天妃) 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
224. カミ,ヌチ,ニライ・カナイ,ニラ,ニラヌヌチ カミ,ヌチ,ニライ・カナイ,ニラ,ニラヌヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
225. リュウグウノカミ,ニライ・カナイ,(ホウリョウシン) 竜宮の神,ニライ・カナイ,豊漁神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
226. ニライ・カナイ,リュウグウノカミ ニライ・カナイ,竜宮の神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
227. リュウグウノ,ニライソコ,カネーラソコ,モトノニーガン 竜宮,ニライ底,カネーラ底,元の根神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
228. リュウジン,リュウグウ,ニライソコ,カネーラソコ 竜神,竜宮,ニライ底,カーネラ底 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
229. リュウオウ,リュウジン,リュウグウ,ワダツミ,ニライ・カナイ 竜王,竜神,竜宮,わだつみ,ニライ・カナイ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
230. ネリヤ,ニライ・カナイ,ワタガナシ ネリヤ,ニライ・カナイ,ワタガナシ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
231. ニライ・カナイ,カイジン ニライ・カナイ,海神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
232. ニライ・カナイ,カイジン,タイヨウシン ニライ・カナイ,海神,太陽神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
233. ニライ・カナイ ニライ・カナイ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
234. ニライ・カナイ,キンマモノ ニライ・カナイ,君真物 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
235. ギライノカミ,テルコカミ,ネリヤカミ ギライの神,テルコ神,ネリヤ神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
236. ニライ,テルコ,タイヨウシン,ヒノカミ ニライ,テルコ,太陽神,火の神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
237. ギライ・カナイ,キンマモン ギライ・カナイ,君真物 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
238. ウブワライ ウブ笑い 成城大学民俗調査報告書 1986年 |
|
239. アズキアライ 小豆洗い 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
240. アズキアライ 小豆洗い 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
241. アズキアライ 小豆洗い あしなか 1987年 |
|
242. モモンガー,アズキアライ モモンガー,小豆洗い あしなか 1987年 |
|
243. ライジン 雷神 民俗文化 1987年 |
|
244. ダイニチニョライ 大日如来 みなみ 1988年 |
|
245. アズキアライ 小豆洗い 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
246. アズキアライ 小豆洗い 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
247. アズキアライ 小豆洗い 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
248. アズキアライ 小豆洗い 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
249. ライジン,リュウ 雷神,竜 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
250. マケギライイナリ,リキシ,オイナリサン 負け嫌い稲荷,力士,お稲荷さん 日本民俗学 1989年 |
|
251. ミタライスイ 御手洗水 甲斐路 1989年 |
|
252. イケタガミサンカラノモライミズ 池太神さんからのもらい水 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
253. アズキアライ 小豆洗い 中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年 |
|
254. アズキアライ 小豆洗い 中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年 |
|
255. アズキアライ 小豆洗い 中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年 |
|
256. アズキアライ,(ミチニデルヨウカイ) アズキアライ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
257. アズキアライ,(ミチニデルヨウカイ) アズキアライ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
258. アズキアライ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) アズキアライ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
259. アズキアライ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) アズキアライ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
260. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ) アズキアライ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
261. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ) アズキアライ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
262. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ) アズキアライ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
263. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ) アズキアライ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
264. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ) アズキアライ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
265. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ) アズキアライ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
266. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ) アズキアライ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
267. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ) アズキアライ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
268. アズキアライ,(ボチニデルヨウカイ) アズキアライ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
269. ヤクシニョライ 薬師如来 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
270. ヤクシニョライ 薬師如来 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
271. アズキアライ,ヤカンコロガシ アズキアライ,ヤカンコロガシ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
272. アズキアライ アズキアライ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
273. アズキアライ,キツネ アズキアライ,きつね 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
274. アズキアライ アズキアライ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
275. アズキアライ アズキアライ 香川の民俗 1990年 |
|
276. アズキアライ アズキアライ 香川の民俗 1990年 |
|
277. アズキアライ,イタチ アズキアライ,イタチ 常民 1990年 |
|
278. アズキアライ あずきあらい 常民 1990年 |
|
279. アズキアライ 小豆洗い 常民 1990年 |
|
280. アズキアライ,(カワヤイケニデルヨウカイ) アズキアライ,(川や池に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
281. アズキアライ,(カワヤイケニデルヨウカイ) アズキアライ,(川や池に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
282. アズキアライ,(カワヤイケニデルヨウカイ) アズキアライ,(川や池に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
283. アズキアライ アズキアライ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
284. アズキアライ アズキアライ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
285. アミダニョライゾウ 阿弥陀如来像 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
286. アズキアライ,オソロシイオンナノオバケ アズキアライ,恐ろしい女のお化け 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
287. アズキアライ アズキアライ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
288. アズキアライ アズキアライ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
289. ライジン 雷神 日本常民文化紀要 1991年 |
|
290. ヤクシニョライ 薬師如来 常民 1991年 |
|
291. シライワジンジャノゴシンタイ,ヘビ 白岩神社の御神体,蛇 民俗採訪 1991年 |
|
292. ライサン,(ゾクシン) らいさん,(俗信) 常民 1993年 |
|
293. フーライネコ フーライ猫 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
294. アズキアライ,シクマダヌキ アズキアライ,シクマ狸 近畿民俗 1994年 |
|
295. ダイニチニョライサマ 大日如来様 会津の民俗 1995年 |
|
296. アヅキアライ あづき洗い 香川の民俗 1996年 |
|
297. フウライミサキ フウライミサキ 香川の民俗 1996年 |
|
298. フウライミサキ フウライミサキ 香川の民俗 1996年 |
|
299. アズキアライ アズキアライ 香川の民俗 1996年 |
|
300. クジライシ 鯨石 日本常民文化紀要 1996年 |
|
301. オコロイシ,ワカザムライノシリョウ おころ石,若侍の死霊 伊那 1997年 |
|
302. センメンキ,ショウライノアイテ 洗面器,将来の相手 下野民俗 1999年 |
|
303. ヤクシニョライ 薬師如来 みなみ 2000年 |
|
304. ナマハゲ,ヤマハゲ,アクマバライ,ナモミ,スネカ ナマハゲ,ヤマハゲ,悪魔ばらい,ナモミ,スネカ 民具マンスリー 2000年 |
|
305. ダイニチニョライ 大日如来 伝承文芸 2001年 |
|
306. ミカエリアミダニョライ 見返り阿弥陀如来 みなみ 2001年 |
|
307. クジライシ,ハサミイシ,テング 鯨石,はさみ石,天狗 昔話「研究と資料」 2001年 |
|
308. ライゴウ 来迎 伝承文学研究 2001年 |
|
309. ライデンサマ,カミナリ 雷電様,雷 青森県史 民俗編 2001年 |
|
310. アズキアライ アズキアライ 香川の民俗 2002年 |
|
311. ヤクシニョライゾウ 薬師如来像 みなみ 2003年 |
|