1. ラセキミョウジン,アマンジャク,イワノカケハシ 羅石明神,アマンジャク,岩の掛橋 郷土研究 1913年 |
|
2. ホソナガイハタ,タテイシイナリミョウジン 細長い旗,立石稲荷明神 民族と歴史 1922年 |
|
3. ミシマミョウジン,ダイジャ 三島明神,大蛇 旅と伝説 1928年 |
|
4. ヤヒツノミョウジンサマ,ダイジャ 矢櫃の明神様,大蛇 旅と伝説 1930年 |
|
5. サハラミョウジン サハラ明神 民俗学 1931年 |
|
6. ダイジャ,スワミョウジン 大蛇,諏訪明神 旅と伝説 1931年 |
|
7. シノダミョウジン,キツネ 信太明神,狐 旅と伝説 1934年 |
|
8. ニイヤミョウジン,ダイジャ 新屋明神,大蛇 旅と伝説 1935年 |
|
9. ハクリュウダイミョウジン,(ヘビノタタリ) 白龍大明神,(蛇の祟り) 民間伝承 1936年 |
|
10. ヒカリ,オウナ,ハチマンミョウジン 光,嫗,八幡明神 旅と伝説 1937年 |
|
11. ミョウジン 明神 旅と伝説 1938年 |
|
12. カモダイミョウジン,ユメノオツゲ 加茂大明神,夢の御告 旅と伝説 1940年 |
|
13. スミヨシミョウジン 住吉明神 旅と伝説 1940年 |
|
14. マソエミョウジン,フネトガメ 魔添明神,船咎め 旅と伝説 1940年 |
|
15. コミミョウジン,シンメ,イシ 古箕明神,神馬,石 民間伝承 1944年 |
|
16. コミミョウジン,ダイコクサマ,ムジンコウ 古箕明神,大黒様,無尽講 民間伝承 1944年 |
|
17. シモヤマダイミョウジン 下山大明神 伯耆文化 1951年 |
|
18. シモヤマダイミョウジン,レイコ 下山大明神,霊狐 伯耆文化 1951年 |
|
19. ウシクラミョウジン 牛鞍明神 ひでばち 1956年 |
|
20. スギ,オドロキスギ,〔イシアイミョウジン〕 杉,驚き杉,石合明神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
21. カロウサン,テナガミョウジン 鹿狼山,手長明神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
22. オサキ,オサキミョウジン 御崎,御崎明神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
23. ミナトミョウジン 湊明神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
24. ヤマガミョウジン 山家明神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
25. イシドメミョウジン 石留め明神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
26. アラハバキミョウジン 荒脛明神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
27. オオネノミョウジン 大根の明神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
28. カリヤスミョウジン 刈安明神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
29. セキガミミョウジン 堰上明神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
30. シンパチミョウジン 新八明神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
31. キリワケノヒョウエノカミ,カシノハテンダイミョウジン 切分兵衛神,樫葉天大明神 西郊民俗 1959年 |
|
32. ミョウジンサン 明神さん 伝承文学研究 1964年 |
|
33. アカギミョウジン,マショウ 赤城明神,魔性 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
34. アカギミョウジン,ダイジャ,ニッコウサンダイゴンゲン 赤城明神,大蛇,日光山大権現 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
35. ダイゴンゲン,アカギミョウジン,シロシカ,ダイジャ,ロウオウ 大権現,赤城明神,白鹿,大蛇,老翁 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
36. イナリミョウジンノケシン 稲荷明神の化神 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
37. ナガレミョウジン 流れ明神 民間伝承 1971年 |
|
38. ミョウジン,ヘビカミサマ,ムラサメシンメイグウ,シラアメダイミョウジン 明神,蛇神様,村雨神明宮,白雨大明神 みなみ 1971年 |
|
39. オニ,イセノダイミョウジン 鬼,伊勢の大明神 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
40. タタリ,スギヤマダイミョウジン 祟り,杉山大明神 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
41. セキゾウ,レイム,ムナガタダイミョウジン 石像,霊夢,胸形大明神 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
42. キツネ,シラハタダイミョウジン 狐,白旗大明神 旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年 |
|
43. スミヨシミョウジン,ダイジャ 住吉明神,大蛇 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
44. ワカノトク,スミヨシミョウジン 和歌の徳,住吉明神 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
45. ワカノトク,クマノミョウジン 和歌の徳,熊野明神 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
46. ヒカワミョウジン,ジュウイチメンカンノン 氷川明神,十一面観音 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
47. タイラノマサカド,カンダミョウジン 平将門,神田明神 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
48. ジングウコウゴウ,スミヨシダイミョウジン,リュウグウ 神功皇后,住吉大明神,竜宮 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
49. ニョイジュ,タマツシマミョウジン 如意珠,玉津島明神 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
50. ヤナギダイミョウジン,ワカノトク 柳大明神,和歌の徳 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
51. ニンギョ,タタリ,オセンミョウジン 人魚,祟,御浅明神 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
52. イシヅカダイミョウジン,タタリ 石塚大明神,祟り みなみ 1975年 |
|
53. スワミョウジン 諏訪明神 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
54. ハクハツノロウジン,マツオミョウジン,ブッポウソウ 白髪の老人,松尾明神,仏法僧 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
55. イソウ,シラヒゲダイミョウジンノヘンゲ 異相,白髭大明神の変化 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
56. タタリ,レイケン,ニッタヨシオキ,ニッタダイミョウジン たたり,霊験,新田義興,新田大明神 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
57. オノテルサキミョウジン 小野照崎明神 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
58. イナリ,ミョウジンキツネ 稲荷,明神狐 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
59. ササラ,アクウロオウ,カシマミョウジン,ボウコン ささら,悪路王,鹿島明神,亡魂 秋田県史 民俗・工芸編 1978年 |
|
60. オロシコミョウジン おろしこ明神 広島県史 民俗編 1978年 |
|
61. スボミョウジン すぼ明神 広島県史 民俗編 1978年 |
|
62. ヒサゴ,ミョウジン ひさご,明神 広島県史 民俗編 1978年 |
|
63. イツクシマミョウジン,ゴクラクヤマノカンノン 厳島明神,極楽山の観音 広島県史 民俗編 1978年 |
|
64. イナリダイミョウジン 稲荷大明神 民俗と歴史 1979年 |
|
65. サジカミミョウジン 幸神明神 常民文化研究 1983年 |
|
66. キフネミョウジン,ハクバ 貴船明神,白馬 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
67. ニッタダイミョウジン 新田大明神 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
68. カスガミョウジン,エンガクシヤウニン 春日明神,円覚上人 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
69. コウミョウ,メウボク,ミョウジン 光明,妙木,明神 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
70. カモダイミョウジン 賀茂大明神 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
71. カモダイミョウジン,ウタ 賀茂大明神,歌 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
72. オミョウジンサマ オミョウジンサマ 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
73. ソコヌマダイミョウジン 底沼大明神 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
74. イナリダイミョウジン,オヤテイサマ,イナリサマ 稲荷大明神,オヤテイ様,稲荷様 岡山県史 1983年 |
|
75. スワダイミョウジン,オツカイシメ,フカ 諏訪大明神,オツカイシメ,鱶 岡山県史 1983年 |
|
76. ミサキダイミョウジン,ミサキ,ミサキダイミョウジン,ジヌシガミ,イワヤマダイミョウジン 御先大明神,ミサキ,ミサキ大明神,地主神,岩山大明神 岡山県史 1983年 |
|
77. ミサキ,ミサキダイミョウジン ミサキ,御崎大明神 岡山県史 1983年 |
|
78. ジヌシサマ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン 地主様,七人ミサキ,ミサキ大明神 岡山県史 1983年 |
|
79. ジヌシサマ,トウビョウヘビ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン トウビョウ様,トウビョウ蛇,トウビョウ 岡山県史 1983年 |
|
80. ゲンスケダイミョウジン,ゲンスケムジナ 源助大明神,源助貉 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
81. ゲンスケダイミョウジン,ゲンスケムジナ 源助大明神,源助貉 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
82. ダンサブロウ,ムジナ,トウコウジノゼンタツ,コキョウアンノザイキボウ,オオスギミョウジンノサブト 団三郎,ムジナ,東光寺の禅達,湖鏡庵の財喜坊,大杉明神の寒戸 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
83. ドウケツノヌシ,ウバガタケミョウジン 洞穴の主,嫗岳明神 美濃民俗 1985年 |
|
84. ネリヤダイミョウジン ネリヤ大明神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
85. ゴマ,スワノミョウジン ごま,諏訪の明神 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
86. ゴマ,スワミョウジン ごま,諏訪明神 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
87. イナリダイミョウジン,ユメマクラ 稲荷大明神,夢枕 日本民俗学 1989年 |
|
88. イナリダイミョウジン,ユメマクラ 稲荷大明神,夢枕 日本民俗学 1989年 |
|
89. ニチレンショウニン,ヒチメンミョウジン 日蓮上人,七面明神 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
90. ミョウジンサマ 明神様 みなみ 1992年 |
|
91. クリシマダイミョウジン 栗島大明神 中京民俗 1995年 |
|
92. ソワカダイミョウジン ソワカ大明神 四国民俗 2000年 |
|
93. ミョウジンサマ 明神様 青森県史 民俗編 2001年 |
|
94. オオトヨツサンウンリュウダイミョウジン 大豊津山霊龍大明神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
95. ニジュウサンヤサマ,アキバサマ,トワダサマ,ジヌシミョウジンサマ,ブシノタマシイ 二十三夜様,秋葉様,十和田様,地主明神様,武士の魂 青森県史 民俗編 2001年 |
|
96. ソウゼン,クロゲノオオウマ,ミョウジンサマ 蒼前,黒毛の大馬,明神様 青森県史 民俗編 2001年 |
|
97. オダケマイリ,ハチマンダケ,カブラヤ,ハチマンダイミョウジン オダケ参り,八幡岳,鏑矢,八幡大明神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
98. ミコ,ヘビ,ダイミョウジンサマ,カミサマ 巫女,ヘビ,大明神様,カミサマ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
99. バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ 万三郎,日光山の明神,赤木山の明神,蛟 青森県史 民俗編 2001年 |
|
100. バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ 万三郎,日光山の明神,赤木山の明神,蛟 青森県史 民俗編 2001年 |
|
101. カタサブロウ,ニッコウサンダイゴンゲン,アカギミョウジン,シロシカ,ダイジャ 方三郎,日光山大権現,赤木明神,白鹿,大蛇 青森県史 民俗編 2001年 |
|