1. ケイトウマメ,コウボウダイシ 鶏頭豆,弘法大師 郷土研究 1913年 |
|
2. クリゲノウマ 栗毛の馬 郷土研究 1915年 |
|
3. クジラ,ウマレカワリ 鯨,生れ変わり 郷土研究 1915年 |
|
4. ウマレカワリ,シジ 生まれかわり,死児 郷土研究 1915年 |
|
5. ソウレイ,ウマ,シ,(ゾクシン) 葬礼,馬,死,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
6. フタゴ,ウマレカワリ,(ゾクシン) 双子,生まれ変わり,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
7. ヤギョウサン,クビキレウマ やぎょうさん,首切れ馬 郷土趣味 1920年 |
|
8. クビキレウマ,ヤギョウサン 首切れ馬,やぎょうさん 土の鈴 1922年 |
|
9. クビキレウマ 首切れ馬 土の鈴 1922年 |
|
10. クビキレウマ 首切れ馬 土の鈴 1922年 |
|
11. クビキレウマ 首切れ馬 土の鈴 1922年 |
|
12. クビキレウマ 首切れ馬 土の鈴 1922年 |
|
13. クビキレウマ 首切れ馬 土の鈴 1922年 |
|
14. クビキレウマ 首切れ馬 土の鈴 1922年 |
|
15. クビキレウマ 首切れ馬 土の鈴 1922年 |
|
16. ノウマ 野馬 民俗学 1929年 |
|
17. ノロウマ,ウミボウズ のろうま,海坊主 民俗学 1929年 |
|
18. ウマ 馬 旅と伝説 1929年 |
|
19. ウマ,カゼ 馬,風 旅と伝説 1929年 |
|
20. ヨウマ 妖魔 旅と伝説 1929年 |
|
21. ウマオニ 馬鬼 旅と伝説 1931年 |
|
22. シンシノトリ,ウマ 神使の鳥,馬 旅と伝説 1931年 |
|
23. ウマ,サカナ 馬,魚 旅と伝説 1931年 |
|
24. ウマ,テンセイ 馬,転生 旅と伝説 1931年 |
|
25. ウマ,カイコ 馬,蚕 民俗学 1932年 |
|
26. ウマ 馬 旅と伝説 1932年 |
|
27. クビキレウマ 首切れ馬 郷土研究上方 1933年 |
|
28. クビキレウマ 首切れ馬 郷土研究上方 1933年 |
|
29. ビョウマ 病魔 郷土研究上方 1933年 |
|
30. ハクバ,ウマレカワリ,(ゾクシン) 白馬,生まれかわり,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
31. ウマ,(ゾクシン) 馬,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
32. (ウマレカワリ) (生まれ変わり) 旅と伝説 1933年 |
|
33. ヨウマ 妖魔 旅と伝説 1933年 |
|
34. (ゾクシン),ウマ (俗信),馬 旅と伝説 1933年 |
|
35. (ゾクシン),(ウマレカワリ) (俗信),(生まれかわり) 旅と伝説 1933年 |
|
36. (ゾクシン),(ウマレカワリ) (俗信),(生まれかわり) 旅と伝説 1933年 |
|
37. (ゾクシン),ウマ (俗信),馬 旅と伝説 1933年 |
|
38. (ゾクシン),(ウマレカワリ) (俗信),(生まれ変わり) 旅と伝説 1933年 |
|
39. (ウマレカワリ) (生まれ変わり) 旅と伝説 1933年 |
|
40. (ゾクシン),ウマ (俗信),馬 旅と伝説 1933年 |
|
41. (ゾクシン),ウマレカワリ (俗信),生まれ変わり 旅と伝説 1933年 |
|
42. (ゾクシン),ウマレカワリ (俗信),生まれ変わり 旅と伝説 1933年 |
|
43. (ゾクシン),ウマレカワリ (俗信),生まれ変わり 旅と伝説 1933年 |
|
44. (ゾクシン),ウマレカワリ (俗信),生まれ変わり 旅と伝説 1933年 |
|
45. (ゾクシン),エナ,ウマレカワリ (俗信),胞衣,生まれ変わり 旅と伝説 1933年 |
|
46. (ゾクシン),ウマレカワリ (俗信),生まれ変わり 旅と伝説 1933年 |
|
47. (ゾクシン),(ウマレカワリ) (俗信),(生まれ変わり) 旅と伝説 1933年 |
|
48. クビキレウマ 首切れ馬 旅と伝説 1933年 |
|
49. (ゾクシン),ウマ (俗信),馬 旅と伝説 1933年 |
|
50. ウマ 馬 ドルメン 1934年 |
|
51. ヨシツネノウマ 義経の馬 ドルメン 1934年 |
|
52. トシドン,クビノナイウマ 年どん,首の無い馬 旅と伝説 1934年 |
|
53. ウマ 馬 旅と伝説 1934年 |
|
54. ウマ,イシウマ 馬,石馬 旅と伝説 1934年 |
|
55. ウマ 馬 旅と伝説 1934年 |
|
56. ウマ 馬 旅と伝説 1934年 |
|
57. ウマ 馬 旅と伝説 1934年 |
|
58. ウマ 馬 旅と伝説 1935年 |
|
59. ウマノタマシイ 馬のタマシイ 旅と伝説 1935年 |
|
60. ヒトダマ,ウマノタマシイ 人ダマ,馬のタマシイ 旅と伝説 1935年 |
|
61. アオ,ウマ 青,馬 旅と伝説 1935年 |
|
62. シブヤコンノウマル,ヤシャガミ 渋谷金王麿,夜叉神 旅と伝説 1935年 |
|
63. リョウマ 龍馬 旅と伝説 1935年 |
|
64. ツチノウマ 土の馬 旅と伝説 1935年 |
|
65. (ゾクシン),ウマ (俗信),馬 旅と伝説 1935年 |
|
66. オオウマ 大馬 旅と伝説 1936年 |
|
67. ウマ 馬 旅と伝説 1936年 |
|
68. オオウマ 大馬 旅と伝説 1936年 |
|
69. マオウマル,オニ 魔王丸,鬼 旅と伝説 1936年 |
|
70. ウマジカンノン 馬路観音 旅と伝説 1936年 |
|
71. ウマ 馬 高志路 1937年 |
|
72. クビキレウマ 首切れ馬 讃岐民俗 1938年 |
|
73. クビキレウマ クビキレウマ 民間伝承 1938年 |
|
74. メモハナモクチモナイオトコノコ,コシカラシタガウマノムスコ 目も鼻も口もない男の子,腰から下が馬の息子 旅と伝説 1939年 |
|
75. アブ,ウマデヤッテキタモノ 虻,馬でやってきた者 旅と伝説 1939年 |
|
76. (タイマツ),(ニウマノギョウレツ) (松明),(荷馬の行列) 民間伝承 1939年 |
|
77. ヤギョウサン,クビキレウマ 夜行さん,首切れ馬 民間伝承 1939年 |
|
78. クビナシウマ 首無し馬 民間伝承 1939年 |
|
79. (クビナシウマ) (首無し馬) 民間伝承 1939年 |
|
80. クビキレウマ 首切れ馬 民間伝承 1939年 |
|
81. (クビナシウマ) (首無し馬) 民間伝承 1939年 |
|
82. (ウマノアシ) (馬の足) 民間伝承 1939年 |
|
83. ウマザカ ウマザカ 民間伝承 1940年 |
|
84. ウマ,カイコ 馬,蚕 旅と伝説 1940年 |
|
85. ウマヤノカミ 厩の神 民間伝承 1940年 |
|
86. ウマ 馬 旅と伝説 1941年 |
|
87. ハネノアルコ,リョウマ 羽のある子,龍馬 旅と伝説 1941年 |
|
88. ドウマブリ 堂マブリ 民間伝承 1941年 |
|
89. クビキリウマ クビキリウマ ひだびと 1941年 |
|
90. クビキレウマ クビキレウマ 旅と伝説 1942年 |
|
91. タタリ,ウマ 祟り,馬 旅と伝説 1943年 |
|
92. オウマイシ 御馬石 ひだびと 1943年 |
|
93. ウマレカエリ 生れ返り 民間伝承 1944年 |
|
94. ウマレカワリ 生まれかわり 民間伝承 1944年 |
|
95. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1944年 |
|
96. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1944年 |
|
97. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1944年 |
|
98. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1944年 |
|
99. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1944年 |
|
100. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1944年 |
|
101. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1944年 |
|
102. ウシニウマレカワッタソウリョ 牛に生まれ変わった僧侶 民間伝承 1944年 |
|
103. ウマレカワリ 生れ変り 民間伝承 1944年 |
|
104. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1944年 |
|
105. ウマレカワリ 生れ変わり 民間伝承 1944年 |
|
106. ウマレカワリ 生まれかわり 民間伝承 1944年 |
|
107. ウマレカワリ 生れ変わり 民間伝承 1944年 |
|
108. コトハジメ,ダイマナク,ショウマナク 事始め,ダイマナク,ショウマナク 民間伝承 1949年 |
|
109. (チョウジャガウマレカワッタイヌ) (長者が生まれ変わった犬) 民間伝承 1950年 |
|
110. (ウシニウマレカワルソウリョ) (牛に生まれ変わる僧侶) 民間伝承 1950年 |
|
111. テングウマノリ 天狗馬乗 あしなか 1951年 |
|
112. シロイウマニノッタムシャ 白い馬にのった武者 民間伝承 1951年 |
|
113. モモダユウ,ニンギョウマワシ 百太夫,人形舞し 芸能復興 1952年 |
|
114. カッパ,サル,ウマ,カイジュウ 河童,猿,馬,怪獣 あしなか 1953年 |
|
115. サル,ウマ 猿,馬 あしなか 1953年 |
|
116. ウマ,サル 馬,猿 あしなか 1953年 |
|
117. ウマ,カッパ 馬,河童 あしなか 1953年 |
|
118. ウマ,カッパ 馬,河童 あしなか 1953年 |
|
119. ウマ,ジンジャ,カッパ 馬,神社,河童 あしなか 1953年 |
|
120. (ウマレカワリ) (生まれかわり) 民俗採訪 1953年 |
|
121. (ウマレカワリ) (生まれかわり) 民俗採訪 1953年 |
|
122. タマシイ,(ウマレカワリ) 魂,(生まれかわり) 民俗採訪 1954年 |
|
123. ヌマ,ウマノクビ,コガネノクラ 沼,馬の首,黄金の鞍 季刊民話 1956年 |
|
124. (ウマレカワリ) (生まれかわり) 民俗採訪 1956年 |
|
125. コウロベサマ,ウマノクビ 首様,馬の首 民俗採訪 1956年 |
|
126. ウマ 馬 民俗採訪 1956年 |
|
127. ヘビトウマノアシアト 蛇と馬の足跡 民俗採訪 1956年 |
|
128. ウマ 馬 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
129. ウマドシ 午年 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
130. ウマドシウマレノヒト 午年生まれの人 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
131. ウマノヒ 午の日 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
132. ガンジツ,ハツウマナド(ニチジニカンスルゾクシン) 元日,初午など(日時に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
133. ウマズメ ウマズメ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
134. オテッポウマツリ,テッポウ お鉄砲まつり,鉄砲 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
135. ウマヅカ 馬塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
136. ウマヅカ 馬塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
137. ウマゼシマ 馬背島 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
138. キュウマイムシロ 九枚莚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
139. クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 首切れ馬,クビナシウマ,チンチンウマ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
140. クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 首切れ馬,クビナシウマ,チンチンウマ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
141. クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 首切れ馬,クビナシウマ,チンチンウマ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
142. クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 首切れ馬,クビナシウマ,チンチンウマ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
143. ウマハシサカノマンスケキツネ,ムガサリ 馬橋坂の万助狐,ムガサリ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
144. ウマハシサカノマンスケキツネ 馬橋坂の万助狐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
145. クビキレウマ 首切れ馬 女性と経験 1957年 |
|
146. クビキレウマ,ミサキ 首切馬,ミサキ 女性と経験 1957年 |
|
147. クビキレウマ,ヨウガサ,バッチ 首切馬,洋傘,バッチ 女性と経験 1957年 |
|
148. ウシ,ウマレカワリ 牛,生まれ変わり 民俗採訪 1957年 |
|
149. ユウレイ,クビナシウマ ゆうれい,首なし馬 伊予路 1958年 |
|
150. クビナシウマ 首無し馬 伊予路 1958年 |
|
151. タジヒトイウマムシ 太地非という蝮 房総民俗 1959年 |
|
152. ウシノトシウマレ,(ゾクシン) 牛の年生まれ,(俗信) 民俗採訪 1960年 |
|
153. ウマノクビ 馬の首 種子島民俗 1960年 |
|
154. ロウマツノセイ 老松の精 あしなか 1962年 |
|
155. ウマレカワリ 生まれかわり 民俗採訪 1964年 |
|
156. ウマレカワリ 生まれかわり 民俗採訪 1964年 |
|
157. タナバタ,ウマ,アメ たなばた,馬,雨 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
158. クビキリウマ 首切り馬 みなみいよ 1965年 |
|
159. ウマツクリ 馬つくり 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
160. マサカドノウマ 将門の馬 西郊民俗 1966年 |
|
161. ウマ 馬 民間伝承 1966年 |
|
162. クビキレウマ 首切れ馬 伝承文学研究 1967年 |
|
163. (ツギノコガナガクウマレナイヨウニスルゾクシン) (次の子が長く生まれないようにする俗信) 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
164. ヤマノカミ,ウマ,(ウマレルコドモノセイベツウラナイ) 山の神,馬,(生まれる子どもの性別占い) 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
165. ヤマノカミ,ウマ 山の神,馬 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
166. (ウマレテクルコドモノセイベツウラナイ) (生まれてくる子どもの性別占い) 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
167. ヤマノカミ,ウマ 山の神,馬 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
168. オンバサマ,ウマ おんばさま,馬 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
169. ウマ 馬 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
170. ウマ,イシ 馬,石 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
171. ウマノヒヅメノアト 馬の蹄の跡 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
172. ウマ 馬 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
173. ウマ 馬 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
174. ウマイシ 馬石 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
175. クビナシウマ 首なし馬 あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
176. ヨウマ,キジムナー 妖魔,キジムナー 豊高郷土史 1969年 |
|
177. ウマノイナナキヲイムフウシュウ,(ゾクシン) 馬の嘶きを忌む風習,(俗信) 福島の民俗 1972年 |
|
178. ウマ 馬 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
179. ウマ,ストウ,ヘイサラバサラ,ユメ 馬,鮓答,へいさらばさら,夢 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
180. シリキリウマ しりきり馬 民俗採訪 1973年 |
|
181. (ウマレカワリ) (生まれ変わり) 民俗採訪 1973年 |
|
182. ジゾウマツリ 地蔵まつり 富山県史 民俗編 1973年 |
|
183. ウマニワザワイスルモノ 馬に災いするもの 土佐民俗 1974年 |
|
184. (ムクイ),ウマ (報),馬 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
185. クビナシウマ 首なし馬 伊予の民俗 1974年 |
|
186. クビナシウマ 首なし馬 あゆみ 1974年 |
|
187. ウマ 馬 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
188. (エマカラヌケダスウマ) (絵馬から抜け出す馬) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
189. ウマイシ 馬石 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
190. ウマイシ,スルスミ 馬石,磨墨 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
191. ウマイシ 馬石 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
192. イニンビー,ウマヌスラー イニンビー,馬盗人 南島研究 1975年 |
|
193. ミノヒ,ミウマ,タツミ ミの日,ミウマ,タツミ 日本民俗学 1975年 |
|
194. (チチュウニウマルモノ),ワザワイ (地中に埋まる物),禍 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
195. クビナシウマ,ナワメ 首なし馬,縄目 あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年 |
|
196. クビナシウマ 首なし馬 あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年 |
|
197. ウマレカワリ 生まれ変り 民俗採訪 1975年 |
|
198. リュウオウマツリ 竜王祭 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
199. アメ,ウマ 雨,馬 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
200. (ウマノオニスクウネズミ) (馬の尾に巣くう鼠) 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
201. ウマ 馬 小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年 |
|
202. クビナシウマ,ウブメ 首無し馬,産女 伊予の民俗 1976年 |
|
203. ヒジャマ,アハウマツ,オーウマツ ヒジャマ,赤い火,青い火 南島研究 1976年 |
|
204. ヘンロサン,ウマレカワリ 遍路さん,生まれ変わり 日本民俗学 1976年 |
|
205. クサムエ,ウマノコドリ クサムエ,ウマノコドリ 民間伝承 1976年 |
|
206. ツノノハエタウマ 角の生えた馬 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
207. レイ,ウマ 霊,馬 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
208. ウマ 馬 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
209. ウマ 馬 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
210. エガカレタウマ 画かれた馬 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
211. 〔ウマオアブ〕 馬尾虻 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
212. (ウマレカワリ) (生まれ変わり) 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
213. クビキレウマ 首切れ馬 西郊民俗 1977年 |
|
214. ケンムン,ケンムンウマツ ケンムン,ケンムンウマツ 昔話―研究と資料― 1977年 |
|
215. ウマノタタリ 馬の祟り 上和田の民俗 1977年 |
|
216. ウマノタタリ 馬の祟り 上和田の民俗 1977年 |
|
217. カイコ,オジョウサン,ウマ,オコサマ 蚕,お嬢さん,馬,オコサマ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
218. イッポンツノノウマ 一本角の馬 伊予の民俗 1978年 |
|
219. ウマノアンジ,ウマニャーズ,スジ ウマノアンジ,ウマニャーズ,スジ フォクロア 1978年 |
|
220. クビナシウマホカ 首なし馬他 伊予の民俗 1978年 |
|
221. クビナシウマ,レイ 首なし馬,霊 伊予の民俗 1978年 |
|
222. クビナシウマ 首なし馬 伊予の民俗 1978年 |
|
223. ウマ 馬 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
224. ネコ,ウマレカワリ 猫,生まれ変わり 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
225. デーラボッチ,カタハネキュウマンリノトリ デーラボッチ,片羽九万里の鳥 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
226. エマノウマ,タライノミズ 絵馬の馬,たらいの水 民俗採訪 1978年 |
|
227. (エマノウマ),カノウモトノブ,ヒダリジンゴロウ (絵馬の馬),狩野元信,左甚五郎 続日本随筆大成 1979年 |
|
228. ウマ 馬 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
229. ウマノヒヅメノアト,カミサン 馬の蹄の跡,神さん 広島民俗 1980年 |
|
230. ハクバ,アラウマ,シンメ 白馬,荒馬,神馬 山形県民俗学会会誌 1980年 |
|
231. マノカミ,ウマノカミ,ハクバ 魔の神,馬の神,白馬 山形県民俗学会会誌 1980年 |
|
232. イヌ,ウマ 犬,馬 続日本随筆大成 1980年 |
|
233. ウマノオ,ハチ うまの尾,はち 続日本随筆大成 1980年 |
|
234. カイコ,ウマ,ストウ 卵,馬,鮓答 続日本随筆大成 1980年 |
|
235. ウシコ,ウマ,(カマドカミ) 牛子,馬,竈神 続日本随筆大成 1980年 |
|
236. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1980年 |
|
237. クビキレウマ クビキレウマ 四国民俗 1981年 |
|
238. ウマ,ヤクシドウ 馬,薬師堂 四国民俗 1981年 |
|
239. シリウマオイ シリウマオイ 四国民俗 1981年 |
|
240. マヨケ,ウマノクツ 魔除け,馬の沓 がらくた 1981年 |
|
241. ウマ,タタリ 馬,祟り 常民文化研究 1982年 |
|
242. (リョウトウミツメノウマ) (両頭三ツ眼の馬) 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
243. (ウマレカワリ) (生れ変り) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
244. (ウマレカワリ) (生れ変り) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
245. (ウマレカワリ) (生れ変り) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
246. (ウマレカワリ) (生れ変り) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
247. (ウマレカワリ) (生れ変り) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
248. (ウマレカワリ) (生れ変り) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
249. (ウマレカワリ) (生まれ変わり) 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
250. (ウマレカワリ) (生まれ変わり) 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
251. (ウマレカワリ) (生まれ変わり) 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
252. ビョウマ、エンノギョウジャ 病魔,役の行者 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
253. ウマトカイコ 馬と蚕 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
254. サルオウジ,サルオウマル 猿王子,猿王丸 とやま民俗 1983年 |
|
255. ウマレカワリ 生まれかわり 民俗採訪 1983年 |
|
256. ナワメ,クビナシウマ ナワメ,首なし馬 愛媛県史 1983年 |
|
257. ウマレカワリ 生まれかわり むさしの 1984年 |
|
258. ウマレカワリ ウマレカワリ 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
259. ウマレカワリ ウマレカワリ 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
260. カラス,コウマレガラス カラス,子生まれガラス 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
261. カラス,コウマレガラス カラス,子生まれガラス 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
262. クビナシウマ 首なし馬 愛媛県史 1984年 |
|
263. クビナシウマ 首なし馬 愛媛県史 1984年 |
|
264. クビナシウマ,ヤギョウノカミ 首なし馬,夜行の神 愛媛県史 1984年 |
|
265. クビナシウマ 首なし馬 愛媛県史 1984年 |
|
266. クビナシウマ,シャンシャンウマ,チンチンウマ 首なし馬,シャンシャン馬,チンチン馬 愛媛県史 1984年 |
|
267. クビナシウマ 首なし馬 愛媛県史 1984年 |
|
268. クビナシウマ 首なし馬 伊予の民俗 1985年 |
|
269. クビナシウマ 首なし馬 伊予の民俗 1985年 |
|
270. ナワメ,クビナシウマ ナワメ,首なし馬 伊予の民俗 1985年 |
|
271. クビキレウマ 首切れ馬 香川の民俗 1985年 |
|
272. ウマツ,ウマツ ウマツ,怪火 南島研究 1985年 |
|
273. モーレン,モーレン,ウマツ モーレン,海上幽霊,怪火 南島研究 1985年 |
|
274. ドチュウニウマレタルヒト 土中に生まれたる人 加能民俗研究 1986年 |
|
275. サーダカウマリ,カミダーリー サーダカウマリ,カミダーリー 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
276. サンボンアシノウマ 三本足の馬 奈良県史12 民俗(上) 1986年 |
|
277. ウマレカワリ 生まれかわり 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
278. リョウマ 龍馬 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
279. リョウマ 龍馬 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
280. リョウマ 龍馬 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
281. リョウマ 龍馬 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
282. リョウマ 龍馬 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
283. リョウマヤマ 龍馬山 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
284. リョウマ 龍馬 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
285. カッパ,リョウマ 河童,龍馬 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
286. リョウマ 龍馬 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
287. (ウマレカワリ) (生まれかわり) 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
288. タタラ,ウマ タタラ,馬 近畿民俗 1989年 |
|
289. ヨウカイ,ヨウマ 妖怪,妖魔 日本民俗学 1989年 |
|
290. ゴエゾウウマ,オオニュウドウ 五右衛蔵馬,大入道 常民 1989年 |
|
291. ウマガイッポンダチスルトコロ 馬が一本立ちするところ 民俗採訪 1989年 |
|
292. ウマガイッポンダチスルトコロ 馬が一本立ちするところ 民俗採訪 1989年 |
|
293. オトウミョウマツ お灯明松 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
294. カッパ,ウマ かっぱ,馬 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
295. ウマ(ゾクシン) 馬(俗信) 西郊民俗 1990年 |
|
296. ウマ(ゾクシン) 馬(俗信) 西郊民俗 1990年 |
|
297. ウマ(ゾクシン) 馬(俗信) 西郊民俗 1990年 |
|
298. ウマコロバシ 馬ころばし 民俗採訪 1990年 |
|
299. ヤンギョウサン,クビキレウマ ヤンギョウサン,首切馬 あしなか 1991年 |
|
300. 〔タイマリョウシ〕,〔ショウマリョウシ〕,カミ 大摩猟師,小摩猟師,神 日本常民文化紀要 1991年 |
|
301. コドモ,ウマレカワリ 子ども,生まれ変わり 高志路 1992年 |
|
302. ビョウマ,キツネ 病魔,狐 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
303. (ウマレカワリ) (生まれかわり) 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
304. (ウマレカワリ) (生まれかわり) 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
305. ウマ 馬 常民 1993年 |
|
306. ウマ 馬 香川の民俗 1996年 |
|
307. ウマノクラ 馬の鞍 常民 1996年 |
|
308. フダンドブ,ウマノクラ ふだんどぶ,馬の鞍 常民 1996年 |
|
309. ウマノスズ 馬の鈴 女性と経験 1998年 |
|
310. ケドウマル,シュテンドウジ 外道丸,酒呑童子 伝承文学研究 2001年 |
|
311. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
312. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
313. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
314. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
315. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
316. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
317. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
318. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
319. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
320. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
321. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
322. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
323. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
324. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
325. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
326. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
327. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
328. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
329. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
330. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
331. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
332. リュウマ 竜馬 民具マンスリー 2001年 |
|
333. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
334. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
335. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
336. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
337. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
338. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
339. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
340. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
341. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
342. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
343. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
344. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
345. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
346. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
347. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
348. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
349. ウマ 馬 民具マンスリー 2001年 |
|
350. ウブスナサマ,ソウゼンドウ,ウマ ウブスナ様,蒼前堂,馬 青森県史 民俗編 2001年 |
|
351. ソウゼン,クロゲノオオウマ,ミョウジンサマ 蒼前,黒毛の大馬,明神様 青森県史 民俗編 2001年 |
|
352. ウマノナキゴエ,ウマニノッタシンタイ,ヨブコエ 馬の鳴き声,に乗った神体,呼ぶ声 青森県史 民俗編 2001年 |
|
353. ドウマンヅカ,セイメイヅカ,セイメイヅカ 道満塚,清明塚,晴明塚 福島の民俗 2002年 |
|
354. ウマズメ,コナキ ウマズメ(産まず女),コナキ(子無き) 山梨県史 2003年 |
|