1. トリツキスジ トリツキ筋 郷土研究 1914年 |
|
2. タヌキツキ,タグリマツリ 狸憑き,送り祭 郷土研究 1914年 |
|
3. フジュクニチ,サクモツキンキ,(ゾクシン) 不熟日,作物禁忌,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
4. サクモツキンキ,ゴマ,カミ,(ゾクシン) 作物禁忌,胡麻,神,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
5. キュウリ,テンノウサマ,サクモツキンキ,(ゾクシン) 胡瓜,天玉様,作物禁忌,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
6. サクモツキンキ,トウモロコシ,(ゾクシン) 作物禁忌,玉蜀黍,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
7. サクモツキンキ,ショウガ,トウモロコシ,カボチャ,(ゾクシン) 作物禁忌,生姜,玉黍蜀,南瓜,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
8. サクモツキンキ,ゴボウ,シ,(ゾクシン) 作物禁忌,牛蒡,死,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
9. サクモツキンキ,キリ,シ,(ゾクシン) 作物禁忌,桐,死,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
10. サクモツキンキ,アサ,(ゾクシン) 作物禁忌,麻,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
11. サクモツキンキ,ナス,シ,(ゾクシン) 作物禁忌,茄子,死,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
12. サクモツキンキ,ゴマ 作物禁忌,胡麻 郷土研究 1916年 |
|
13. キツネツキ,イヅナツキ,イヅナモチ 狐付,イヅナ附,イヅナモチ 民族と歴史 1920年 |
|
14. ツキマトウヨウカイ つきまとう妖怪 郷土趣味 1921年 |
|
15. タヌキツキ 狸つき 郷土趣味 1922年 |
|
16. タヌキ,シリョウ,イキリョウ,ツキモノ 狸,死霊,生霊,つきもの 郷土趣味 1922年 |
|
17. イキリョウ,ツキモノ 生霊,憑きもの 郷土趣味 1922年 |
|
18. ツキモノ 憑きもの 郷土趣味 1922年 |
|
19. イヌガミツキ 犬神憑 民族と歴史 1922年 |
|
20. イヌガミツキ 犬神憑 民族と歴史 1922年 |
|
21. キツネツキ 狐憑 民族と歴史 1922年 |
|
22. キツネツキ 狐憑 民族と歴史 1922年 |
|
23. キツネツキ 狐憑 民族と歴史 1922年 |
|
24. キツネツキ,イナリサマ 狐憑,稲荷様 民族と歴史 1922年 |
|
25. キツネツキ 狐憑 民族と歴史 1922年 |
|
26. キツネツキ 狐憑 民族と歴史 1922年 |
|
27. キツネツキ 狐つき 民族と歴史 1922年 |
|
28. キツネツキ 狐憑 民族と歴史 1922年 |
|
29. タヌキツキ 狸憑 民族と歴史 1922年 |
|
30. イヌガミツキ 犬神憑 民族と歴史 1922年 |
|
31. ヘビツキ 蛇憑 民族と歴史 1922年 |
|
32. イヌガミツキ,イリガミヅキ 犬神憑,イリガミヅキ 民族と歴史 1922年 |
|
33. オニ,ツキノカミサマ 鬼,月の神様 旅と伝説 1928年 |
|
34. ツエツキサクラ 杖つき桜 旅と伝説 1928年 |
|
35. サンヤサマ,ツキ 三夜様,月 旅と伝説 1929年 |
|
36. カクレザトノコメツキ 隠れ里の米搗き 『芳賀郡土俗研究会報』 1929年 |
|
37. キツネツキ 狐憑き 旅と伝説 1930年 |
|
38. ヤ,ヤマトタケルノミコト,ツチグモ,ツキ 箭,日本武尊,土蜘蛛,槻 旅と伝説 1930年 |
|
39. キツネツキ 狐憑き 島 1933年 |
|
40. キツネツキ,タヌキツキ,(ゾクシン) 狐付,狸付,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
41. (ゾクシン),ツキノワ (俗信),月の輪 旅と伝説 1933年 |
|
42. キツネツキノマネ 狐憑きの真似 郷土研究上方 1934年 |
|
43. キツネツキ 狐憑き 旅と伝説 1935年 |
|
44. イヌガミ,タヌキツキ,サルガミ 犬神,狸憑き,猿神 郷土研究上方 1936年 |
|
45. ツキミ,(ゾクシン) 月見,(俗信) 旅と伝説 1936年 |
|
46. キツネツキ 狐つき 因伯民談 1937年 |
|
47. キツネツキ 狐つき 因伯民談 1937年 |
|
48. キツネツキ 狐つき 因伯民談 1937年 |
|
49. キツネツキ 狐つき 因伯民談 1937年 |
|
50. キツネツキ 狐つき 因伯民談 1937年 |
|
51. キツネツキ 狐憑 因伯民談 1937年 |
|
52. ヤマブシ,キツネツキ 山ブシ,狐つき 因伯民談 1937年 |
|
53. ツキ,サンゾンノミエイ 月,三尊の御影 旅と伝説 1937年 |
|
54. ツキ,(ゾクシン) 月,(俗信) 旅と伝説 1937年 |
|
55. キツネツキ,キツネモチ 狐憑,狐持 民間伝承 1937年 |
|
56. キツネツキ 狐付 因伯民談 1938年 |
|
57. キツネツキ 狐付き 因伯民談 1938年 |
|
58. キツネツキ 狐つき 因伯民談 1938年 |
|
59. キツネツキ 狐つき 因伯民談 1938年 |
|
60. キツネツキ 狐ツキ 因伯民談 1938年 |
|
61. キツネツキ 狐ツキ 因伯民談 1938年 |
|
62. キツネツキ,タヌキツキ 狐つき,狸つき 因伯民談 1938年 |
|
63. キツネツキ 狐つき 因伯民談 1938年 |
|
64. オニ,サツキセック 鬼,五月節句 旅と伝説 1940年 |
|
65. キツネツキ 狐憑き 民間伝承 1940年 |
|
66. クメドモツキズ,ナナフシギ 汲めども尽きず,七不思議 郷土研究上方 1941年 |
|
67. キツネツキ 狐憑 民間伝承 1942年 |
|
68. ツキモノ 憑きもの 民間伝承 1944年 |
|
69. ツキモノ,キツネ,トウビョウ 憑物,狐,とうびょう 島根民俗通信 1948年 |
|
70. ツキモノ,キツネ,デンスケ 憑物,キツネ,デンスケ 島根民俗通信 1948年 |
|
71. ツキモノ,イナリサン 憑物,イナリサン 島根民俗通信 1948年 |
|
72. キツネ,キツネモチ,キツネツキ,ゲドウ 狐,狐持,狐憑,ゲドウ 出雲民俗 1949年 |
|
73. イキリョウツキ,キツネツキ 生霊憑き,狐憑き 出雲民俗 1949年 |
|
74. キツネツキ,シロギツネサン 狐憑き,白狐さん 出雲民俗 1949年 |
|
75. キツネ,キツネツキ 狐,狐憑き 出雲民俗 1949年 |
|
76. キツネツキ 狐つき 出雲民俗 1950年 |
|
77. トウビョウツキ とうびょう憑き 出雲民俗 1950年 |
|
78. ニンギョウツキ 人形突き 民間伝承 1950年 |
|
79. ツキノカサ 月のカサ 出雲民俗 1952年 |
|
80. タヌキツキ 狸つき 出雲民俗 1953年 |
|
81. キツネツキ,キツネノシタ 狐つき,狐の舌 出雲民俗 1953年 |
|
82. ゲドウ,イヌガミ,ツキモノ 外道,犬神,憑物 防長民俗 1953年 |
|
83. イヌガミツキ 犬神つき 防長民俗 1953年 |
|
84. キツネツキ 狐つき 岡山民俗 1954年 |
|
85. キツネツキ 狐つき 岡山民俗 1954年 |
|
86. キツネツキ,チョウフク 狐つき,調伏 岡山民俗 1954年 |
|
87. エヅナ,キツネツキ エヅナ,狐憑き 山陰民俗 1954年 |
|
88. キツネツキ 狐憑き 山陰民俗 1954年 |
|
89. キツネツキ 狐憑き 山陰民俗 1954年 |
|
90. タヌキ,ツキモノスジ 狸,憑き物筋 山陰民俗 1954年 |
|
91. ツキモノ,クダン 憑物,クダン 山陰民俗 1954年 |
|
92. ツキモノ,トウビョーモチ 憑物,トウビョー持 山陰民俗 1954年 |
|
93. キツネツキ 狐憑 山陰民俗 1954年 |
|
94. イヌガミツキ 犬神憑 山陰民俗 1954年 |
|
95. イヌガミツキ 犬神憑 山陰民俗 1954年 |
|
96. イヌガミツキ 犬神憑 山陰民俗 1954年 |
|
97. イヌガミツキ,キツネツキ,トウビョウツキ 犬神憑,狐憑,とうびょう憑 防長民俗 1954年 |
|
98. ヤコツキ 野狐つき 岡山民俗 1955年 |
|
99. イキリョウ,キツネツキ 生霊,狐憑き 山陰民俗 1955年 |
|
100. ネコ,キツネツキ 猫,狐憑き 民俗採訪 1955年 |
|
101. ツキモノ 憑物 日本民俗学 1956年 |
|
102. ツキモノスジ 憑物筋 日本民俗学 1956年 |
|
103. アカツキガユ アカツキ粥 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
104. ツキ 月 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
105. ツキトホシ 月と星 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
106. イキツキアナ 息つき穴 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
107. オツキトオホシ お月とお星 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
108. ネズミノモチツキ 鼠の餅つき 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
109. (シノヨチョウ),ツキカゲ (死の予兆),月影 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
110. ツキヨノオオニュウドウ 月夜の大入道 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
111. ツキヨノカミサマ 月夜の神様 西郊民俗 1958年 |
|
112. サンキチギツネ,ニシマノオキツキツネ 三吉狐,二島のおきつ狐 ひでばち 1958年 |
|
113. キツネツキ,ケモノヅキ 狐つき,ケモノヅキ 民俗採訪 1958年 |
|
114. タヌキツキ,オバサン 狸つき,おばさん 岡山民俗 1959年 |
|
115. キツネツキ,ミサキ 狐つき,みさき 岡山民俗 1959年 |
|
116. イヌガミツキ 犬神憑き 西郊民俗 1959年 |
|
117. ツキモノ,キツネ 憑きもの,狐 伝承 1960年 |
|
118. キツネツキ,キツネッピ 狐つき,狐っ火 ひでばち 1960年 |
|
119. ツキモノ,オイナリサン つきもの,お稲荷さん 民俗採訪 1961年 |
|
120. ジャタイサツキヒメ 蛇体さつき姫 甲斐路 1961年 |
|
121. キツネツキ 狐ツキ 伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年 |
|
122. ツキモノ つきもの 岡山民俗 1963年 |
|
123. ツキモノ 憑きもの 西郊民俗 1963年 |
|
124. ツキモノ 憑きもの 西郊民俗 1963年 |
|
125. ツキモノ 憑きもの 西郊民俗 1963年 |
|
126. ツキモノ 憑きもの 常民 1963年 |
|
127. タヌキ,タンキツキ 狸,タンキツキ 民俗採訪 1963年 |
|
128. ヤツキサマ 八槻様 宇津峯山麓の民俗 1963年 |
|
129. キツネツキ,タヌキツキ 狐憑き,狸憑き 宇津峯山麓の民俗 1963年 |
|
130. キツネツキ 狐憑き 民俗 1964年 |
|
131. キツネツキ 狐憑き 民俗 1964年 |
|
132. キツネツキ 狐憑き 民俗 1964年 |
|
133. キツネツキ 狐憑き 民俗 1964年 |
|
134. キツネツキ 狐憑き 民俗 1964年 |
|
135. キツネツキ 狐憑き 民俗 1964年 |
|
136. ツキモノ 憑きもの 常民 1964年 |
|
137. ツキモノ 憑きもの 常民 1964年 |
|
138. キツネツキ きつねつき 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
139. キツネツキ きつねつき 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
140. キツネツキ きつねつき 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
141. (ツキヒノキッキョウニカンスルゾクシン) (月日の吉凶に関する俗信) 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
142. (ツキニカンスルゾクシン) (月に関する俗信) 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
143. キツネツキ きつねつき 日向民俗 1965年 |
|
144. ツキヤク,(ゾクシン) ツキヤク,(俗信) あゆみ 1965年 |
|
145. ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,コウシンサン,イナリ,ヒダルガミ 憑きもの,蛇神,犬神,庚申さん,稲荷,ヒダル神 民俗採訪 1965年 |
|
146. ヘビガミツキ 蛇神つき 民俗採訪 1965年 |
|
147. カザケ,ツキモノ カザケ,つきもの 民俗採訪 1965年 |
|
148. ツキモノ,ネズミ,ヘビ 憑きもの,鼠,蛇 民俗採訪 1965年 |
|
149. ツキモノ 憑きもの 民俗採訪 1965年 |
|
150. ツキモノ 憑きもの 民俗採訪 1965年 |
|
151. ワルイカゼ,ツキモノ 悪い風,憑きもの 民俗採訪 1965年 |
|
152. ツキモノ つきもの 南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年 |
|
153. モチツキ 餅つき 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
154. モチツキ 餅つき 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
155. キツネツキ きつねつき 西郊民俗 1966年 |
|
156. ツキモノ 憑き物 常民 1967年 |
|
157. ツキモノ つきもの 民俗採訪 1967年 |
|
158. ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ 無縁仏,憑き物,蛇神,犬神,稲荷,山の神 民俗採訪 1967年 |
|
159. キツネツキ 狐憑き 民俗採訪 1967年 |
|
160. キツネツキ 狐つき 秩父民俗 1968年 |
|
161. ツキモノ,ムジナ,ヘビ 憑き物,ムジナ,ヘビ 福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年 |
|
162. ヘビ,ツキ 蛇,月 民俗採訪 1968年 |
|
163. イナリ,キツネ,ケンゾクサン,ツキモノ,ヤブガミ 稲荷,狐,眷族さん,憑きもの,薮神 民俗採訪 1968年 |
|
164. ノリウツル,ツキ,コウボウダイシ ノリウツル,憑き,弘法大師 岡山民俗 1969年 |
|
165. キツネツキ きつね憑き 古利根の村と山の村と 1969年 |
|
166. キツネ,キツネツキ 狐,キツネツキ 民俗採訪 1969年 |
|
167. ツキヲヨゴシタタタリ 月を汚した祟り 余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年 |
|
168. キツネツキ,ヒキメ 狐憑,ヒキメ 民俗採訪 1970年 |
|
169. キツネツキ 狐つき 季刊人類学 1971年 |
|
170. ツキモノ ツキモノ 民間伝承 1971年 |
|
171. キツネツキ キツネツキ 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
172. キツネツキ 狐憑き 東白川の昔話 1971年 |
|
173. キツネツキ 狐憑き 東白川の昔話 1971年 |
|
174. キツネツキ 狐憑き 東白川の昔話 1971年 |
|
175. キツネツキ 狐憑き 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
176. キツネツキ 狐つき 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
177. キツネツキ 狐つき 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
178. キツネツキ,キツネ 狐つき,狐 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
179. キツネツキ,キツネ 狐つき,狐 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
180. ギーザ,ツキノモノ,ツナミ ギーザ、月のもの,津波 沖縄県史 1972年 |
|
181. キツネ,キツネツキ,サダキチイナリ 狐,狐つき,定吉稲荷 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
182. キツネツキ 狐憑き 常民 1973年 |
|
183. キツネツキ 狐つき 富山県史 民俗編 1973年 |
|
184. ムジナ,オツキサマ むじな,お月様 茨城の民俗 1974年 |
|
185. ムジナ,オツキサマ むじな,お月様 茨城の民俗 1974年 |
|
186. ムジナ,オツキサマ むじな,お月様 茨城の民俗 1974年 |
|
187. ムジナ,ツキ むじな,月 茨城の民俗 1974年 |
|
188. ムジナ,ツキ むじな,月 茨城の民俗 1974年 |
|
189. ムジナ,オツキサマ むじな,お月様 茨城の民俗 1974年 |
|
190. ムジナ,ツキ むじな,月 茨城の民俗 1974年 |
|
191. タヌキツキ 狸つき 季刊民話 1974年 |
|
192. ツキモノ 憑き物 近畿民俗 1974年 |
|
193. キツネツキ 狐憑き 近畿民俗 1974年 |
|
194. キツネツキ 狐憑 民間伝承 1974年 |
|
195. キツネツキ キツネツキ 民族学研究 1974年 |
|
196. キツネツキ キツネツキ 民族学研究 1974年 |
|
197. キツネツキ キツネツキ 民族学研究 1974年 |
|
198. モノツキ 物附 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
199. キツネ,オンナ,キツネツキ 狐,女,狐妖 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
200. シタツキイシ 舌付石 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
201. タヌキツキ タヌキ憑き 伝承文化 1975年 |
|
202. ダツキ,キュウビノキツネ,タマモマエ 妲己,九尾狐,玉藻前 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
203. サツキノボリ,(ゾクシン) 五月のぼり,(俗信) あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年 |
|
204. ツキノクソ 月の糞 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
205. (キツネツキ) 狐つき 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
206. ツキモノ(ゾクシン) 憑きもの(俗信) 富士東麓の民俗 1975年 |
|
207. タヌキツキ 狸憑き えとのす 1976年 |
|
208. キツネツキ 狐憑き えとのす 1976年 |
|
209. イヌガミツキ 犬神つき えとのす 1976年 |
|
210. イヌガミツキ 犬神憑き えとのす 1976年 |
|
211. キツネツキ 狐つき 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
212. テング,テングツキ 天狗,天狗つき 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
213. イヌガミツキ 犬神つき 常民 1976年 |
|
214. イヌガミツキ 犬神つき 常民 1976年 |
|
215. キツネツキ きつねつき 常民 1976年 |
|
216. タカツキワ 高月輪 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
217. キツネツキ,キツネ 狐つき,狐 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
218. キツネツキ,キツネ,キツネノタタリ 狐つき,狐,狐のたたり 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
219. ツキモノ,キツネ,タヌキ 憑き物,狐,狸 民俗採訪 1976年 |
|
220. キツネツキ,キツネ 狐つき,狐 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
221. キツネツキ,キツネ 狐つき,狐 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
222. キツネツキ 狐付 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
223. キツネツキ きつねつき 常民 1977年 |
|
224. キツネツキ,(ゾクシン) きつねつき,(俗信) 常民 1977年 |
|
225. キツネツキ,ケンコ 狐魅,犬蠱 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
226. キツネツキ 狐憑き 上和田の民俗 1977年 |
|
227. ツキトホシ 月と星 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
228. キツネ,キツネツキ 狐,狐つき 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
229. キツネツキ,ニチレンシュウノソウリョ,ツキギトウ,イチッコ キツネツキ,日蓮宗の僧侶,憑祈祷,イチッコ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
230. クダギツネ,キツネツキ クダギツネ,キツネ憑き 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
231. キツネツキ,キツネ キツネ憑き,キツンr 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
232. キツネツキ キツネ憑き 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
233. キツネツキ,オイヌサマ キツネ憑き,オイヌサマ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
234. キツネツキ 狐憑き 埼玉民俗 1978年 |
|
235. ツキモノ 憑物 中京民俗 1978年 |
|
236. キツネツキ 狐つき 日本随筆大成第三期 1978年 |
|
237. キツネツキ 狐憑き 成城大学民俗調査報告書 1978年 |
|
238. バケモノツキ,クチノオオキイオトコノバケモノ 化物憑き,口の大きい男の化物 季刊人類学 1979年 |
|
239. イナリ,キツネツキスジ 稲荷,狐憑き筋 名古屋民俗 1979年 |
|
240. キツネツキ キツネ憑き 日本民俗学 1979年 |
|
241. キツネ,(キツネツキ) 狐,(狐憑き) 続日本随筆大成 1979年 |
|
242. キツネ,(キツネツキ) 狐,(狐憑き) 続日本随筆大成 1979年 |
|
243. キツネ,(キツネツキ) 狐,(狐憑き) 続日本随筆大成 1979年 |
|
244. クダショウツキ クダショウ憑き 遠山の民俗 1979年 |
|
245. トリツキスジ とりつき筋 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
246. トリツキスジ とりつき筋 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
247. トリツキバアサン,キツネ とり憑き婆さん,狐 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
248. キツネツキ,ヤマイヌ 狐憑き,山犬 民俗採訪 1979年 |
|
249. キツネ,キツネツキ 狐,狐憑き 近畿民俗 1980年 |
|
250. ツキメ,ジャクオウ,チチ つきめ,雀甕,乳 続日本随筆大成 1980年 |
|
251. スイジンノタタリ,ゴシンツキ 水神の祟り,ゴシン付 続日本随筆大成 1980年 |
|
252. ツキミソウ 月見草 民間伝承 1980年 |
|
253. キツネツキ キツネツキ がらくた 1981年 |
|
254. (キツネノツキシヒト),モンガクショウニン 狐の付し人,文覚上人 続日本随筆大成 1981年 |
|
255. キツネツキ きつねつき 常民 1981年 |
|
256. キツネツキ 狐憑き 岡山民俗 1982年 |
|
257. キツネツキ 狐つき 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
258. アカイタイヨウ,アカイツキ 赤い太陽,赤い月 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
259. (キツネツキ) 狐付 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
260. ツキモノ,キツネ,オサキ 憑物,狐,オサキ 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
261. キツネツキ,キツネオトシ キツネツキ,キツネオトシ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
262. キツネツキ キツネツキ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
263. キツネツキ キツネツキ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
264. キツネツキ キツネツキ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
265. ネコツキ ネコツキ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
266. ネコツキ ネコツキ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
267. ヘビツキ ヘビツキ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
268. キツネツキ,キツネオトシ キツネツキ,キツネオトシ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
269. キツネツキ,キツネオトシ キツネツキ,キツネオトシ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
270. キツネツキ,キツネオトシ キツネツキ,キツネオトシ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
271. タヌキ,モンツキタヌキ 狸,モンツキタヌキ 香川の民俗 1983年 |
|
272. キツネツキ 狐憑き 岡山民俗(柳田賞受賞記念特集) 1983年 |
|
273. キツネツキ 狐憑き 勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年 |
|
274. キツネツキ 狐憑き 勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年 |
|
275. キツネツキ 狐憑き 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
276. キツネツキ 狐憑き 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
277. キツネツキ 狐憑き 民俗採訪 1983年 |
|
278. キツネツキ 狐憑き 民俗採訪 1983年 |
|
279. キツネ,タヌキ,ツビョウ,トマッコ,イヌガミ,ツキモノオトシ 狐,狸,トウビョウ,トマッコ,犬神,憑き物落とし 岡山県史 1983年 |
|
280. オイツキサマ,ヤテイサマ,オンザキサマ オイツキ様,ヤテイ様,オンザキ様 岡山県史 1983年 |
|
281. オイツキサマ オイツキ様 岡山県史 1983年 |
|
282. オイツキサマ オイツキ様 岡山県史 1983年 |
|
283. キノヤマサマ,ツキモノノカミ 木野山様,憑きものの神 岡山県史 1983年 |
|
284. ダイシシンコウ,コウボウダイシ,デンギダイシ,シモツキダイシ,デンギダイシノアトカクシ,スリコギダイシ 大師信仰,弘法大師,デンフィ大師,霜月大師,デンギ大師の跡かくし,スリコギ大師 岡山県史 1983年 |
|
285. ダイシシンコウ,コウボウダイシ,デンギダイシ,シモツキダイシ,デンギダイシノアトカクシ,スリコギダイシ 大師信仰,弘法大師,デンフィ大師,霜月大師,デンギ大師の跡かくし,スリコギ大師 岡山県史 1983年 |
|
286. キツネツキ キツネ憑き 民俗採訪 1984年 |
|
287. キツネツキ キツネ憑き 民俗採訪 1984年 |
|
288. キツネツキ キツネ憑き 民俗採訪 1984年 |
|
289. ムジナツキ ムジナ憑き 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
290. ムジナツキ,ジュウニサマニツカレタ ムジナ憑き,ジュウニさまに憑かれた 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
291. (ムジナツキ) (ムジナ憑き) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
292. (ムジナツキ) (ムジナ憑き) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
293. (ムジナツキ) (ムジナ憑き) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
294. (イキアイニナル),(ムジナツキ) (イキアイになる),(ムジナ憑き) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
295. (イキアイニナル),(ムジナツキ) (イキアイになる),(ムジナ憑き) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
296. (イキアイニナル),(ムジナツキ) (イキアイになる),(ムジナ憑き) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
297. (イキアイニナル),(ムジナツキ) (イキアイになる),(ムジナ憑き) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
298. (イキアイニナル),(ムジナツキ) (イキアイになる),(ムジナ憑き) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
299. タヌキツキ,イヌガミツキ 狸つき,犬神つき 伊予の民俗 1985年 |
|
300. タヌキツキ,イヌガミツキ 狸つき,犬神つき 伊予の民俗 1985年 |
|
301. ジキトリ,ツキガミ ジキトリ,憑き神 伊予の民俗 1985年 |
|
302. カジツキ カジツキ 西郊民俗 1985年 |
|
303. コメツキジゾウ 米つき地蔵 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
304. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
305. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ムジナ,イキリョウ,シリョウ,キ つきもの,きつね,蛇,むじな,生霊,死霊,木 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
306. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
307. ツキモノ,トッツキモノ つきもの,トッツキモノ 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
308. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ つきもの,きつね,蛇,猫 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
309. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
310. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
311. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
312. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
313. ツキモノ,キツネ,サルタヒコ つきもの,きつね,サルタヒコ 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
314. ツキモノ,キツネ,ヘビ つきもの,きつね,蛇 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
315. ツキモノ,ヘビ つきもの,蛇 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
316. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
317. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
318. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
319. ツキモノ,キツネ,タヌキ つきもの,きつね,たぬき 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
320. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
321. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
322. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
323. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
324. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
325. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ つきもの,きつね,蛇,猫 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
326. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
327. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
328. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
329. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
330. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
331. ツキモノ,キツネ,ヘビ つきもの,きつね,蛇 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
332. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
333. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
334. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ,タヌキ,キ つきもの,きつね,蛇,猫,たぬき,木 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
335. ツキモノ,キツネ,ヘビ つきもの,きつね,蛇 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
336. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
337. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
338. ツキモノ,シロキツネ つきもの,白きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
339. ツキモノ,キツネ,ヘビ,イキリョウ,シリョウ つきもの,きつね,蛇,生霊,死霊 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
340. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
341. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
342. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
343. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
344. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
345. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ つきもの,きつね,蛇,猫 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
346. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
347. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
348. ツキモノ,キツネ,ネコ,トリ つきもの,きつね,猫,鳥 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
349. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
350. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
351. ツキモノ,キツネ,ヘビ,シロキツネ つきもの,きつね,蛇,白きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
352. ツキモノ,キツネ,シロキツネ つきもの,きつね,白きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
353. ツキモノ,キツネ つきもの,きつね 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
354. ツキモノ,〔サルカミ〕 憑きもの,猿神 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
355. キツネツキ 狐憑き 国立民族学博物館研究報告 1987年 |
|
356. キツネツキ 狐憑き 国立民族学博物館研究報告 1987年 |
|
357. キツネツキ 狐憑き 国立民族学博物館研究報告 1987年 |
|
358. ツキモノオトシ 憑きものおとし 国立民族学博物館研究報告 1987年 |
|
359. キツネツキ,マオウツキ 狐憑き,魔王憑き 国立民族学博物館研究報告 1987年 |
|
360. ネコツキ 猫憑き 国立民族学博物館研究報告 1987年 |
|
361. キツネツキ 狐憑き 口承文芸調査報告書―岡山県真庭郡川上村,八束村,新庄村― 1987年 |
|
362. キツネツキ 狐憑き 口承文芸調査報告書―岡山県真庭郡川上村,八束村,新庄村― 1987年 |
|
363. ツキヨダイラ 月夜平 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
364. キツネツキ 狐憑き 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
365. キツネツキ 狐つき 民俗採訪 1988年 |
|
366. ツキモノ,キツネ,クダギツネ,クダショー 憑物,キツネ,クダギツネ,クダショー 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
367. ツキモノ つきもの 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
368. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
369. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
370. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
371. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
372. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
373. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
374. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
375. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
376. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
377. ヘビ,(ツキモノ) ヘビ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
378. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
379. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
380. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
381. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
382. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
383. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
384. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
385. (ツキモノ) (憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
386. (ツキモノ) (憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
387. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
388. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
389. クダ,(ツキモノ) クダ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
390. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
391. クダ,キツネ,(ツキモノ) クダ,キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
392. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
393. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
394. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
395. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
396. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
397. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
398. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
399. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
400. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
401. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
402. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
403. クダ,(ツキモノ) クダ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
404. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
405. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
406. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
407. クダツキ クダツキ 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
408. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
409. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
410. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
411. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
412. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
413. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
414. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
415. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
416. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
417. クダショー,(ツキモノ) クダショー,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
418. クダ,(ツキモノ) クダ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
419. クダ,(ツキモノ) クダ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
420. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
421. (ツキモノ) (憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
422. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
423. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
424. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
425. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
426. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
427. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
428. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
429. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
430. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
431. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
432. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
433. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
434. クダショー,(ツキモノ) クダショー,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
435. クダショー,(ツキモノ) クダショー,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
436. クダショー,(ツキモノ) クダショー,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
437. (ツキモノ) (憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
438. (ツキモノ) (憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
439. (ツキモノ),クダショ (憑き物),クダショ 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
440. (ツキモノ) (憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
441. (ツキモノ) (憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
442. キツネ,ツキモノ きつね,つきもの 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
443. キツネツキ 狐憑き 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
444. ツキモノ,キトウシ 憑き物,祈とう師 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
445. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
446. タヌキ,(ツキモノ) タヌキ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
447. ムジナ,(ツキモノ) ムジナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
448. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
449. ヘビ,(ツキモノ) ヘビ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
450. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
451. タヌキ,(ツキモノ) タヌキ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
452. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
453. タヌキ,(ツキモノ) タヌキ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
454. イズナ,(ツキモノ) イズナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
455. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
456. (ムショクノネズミノヨウナモノ),(ツキモノ) (無色のねずみのようなもの),(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
457. ヘビ,(ツキモノ) ヘビ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
458. (ツキモノ) (憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
459. イズナ,オイズナサマ,(ツキモノ) イズナ,オイズナサマ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
460. (ツキモノ) (憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
461. イズナ,(ツキモノ) イズナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
462. イズナ,(ツキモノ) イズナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
463. イズナ,(ツキモノ) イズナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
464. シシャノレイ,(ツキモノ) 死者の霊,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
465. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
466. イズナ,(ツキモノ) イズナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
467. イズナイナリ,(ツキモノ) イズナイナリ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
468. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
469. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
470. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
471. コックリサマ,(ツキモノ) コックリサマ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
472. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
473. ヘビ,(ツキモノ) ヘビ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
474. イズナ,(ツキモノ) イズナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
475. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
476. オイナリサマ,(ツキモノ) オイナリサマ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
477. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
478. レイ,(ツキモノ) 霊,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
479. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
480. イズナ,(ツキモノ) イズナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
481. ヘビ,(ツキモノ) ヘビ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
482. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
483. イズナ,(ツキモノ) イズナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
484. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
485. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
486. イズナ,(ツキモノ) イズナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
487. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
488. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
489. イズナ,(ツキモノ) イズナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
490. イズナ,(ツキモノ) イズナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
491. イズナ,(ツキモノ) イズナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
492. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
493. イズナ,(ツキモノ) イズナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
494. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
495. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
496. イズナ,(ツキモノ) イズナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
497. (ツキモノ) (憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
498. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
499. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
500. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
501. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
502. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
503. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
504. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
505. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
506. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
507. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
508. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
509. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
510. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
511. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
512. コックリサマ,(ツキモノ) コックリサマ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
513. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
514. イズナ,(ツキモノ) イズナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
515. ヘビ,(ツキモノ) ヘビ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
516. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
517. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
518. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
519. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
520. ヘビ,(ツキモノ) ヘビ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
521. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
522. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
523. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
524. イズナ,(ツキモノ) イズナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
525. ヘビ,(ツキモノ) ヘビ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
526. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
527. オテングサマギツネ,(ツキモノ) オテングサマギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
528. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
529. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
530. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
531. シシャノレイ,シリョウ,(ツキモノ) 死者の霊,死霊,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
532. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
533. シシャノレイ,(ツキモノ) 死者の霊,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
534. アクシンサマ,(ツキモノ) 悪神様,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
535. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
536. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
537. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
538. マドウ,(ツキモノ) マドウ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
539. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
540. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
541. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
542. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
543. ムジナ,(ツキモノ) ムジナ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
544. ヘビ,(ツキモノ) ヘビ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
545. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
546. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
547. タヌキ,(ツキモノ) タヌキ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
548. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
549. クダギツネ,(ツキモノ) クダギツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
550. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
551. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
552. キツネ,(ツキモノ) キツネ,(憑き物) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
553. クダ,(ツキモノ) クダ,(憑き物) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
554. ツキビ 月火 西郊民俗 1991年 |
|
555. ツキモノ 憑き物 常民 1991年 |
|
556. キツネツキ 狐憑き 常民 1991年 |
|
557. ツキモノ 憑き物 常民 1991年 |
|
558. ツキモノ 憑き物 常民 1991年 |
|
559. キツネツキ 狐憑き 常民 1991年 |
|
560. キツネツキ,タヌキツキ 狐憑き,狸憑き 常民 1991年 |
|
561. ツキモノ 憑き物 常民 1991年 |
|
562. ヤマイヌ,キツネツキ,ツキモノ 山犬,狐憑き,憑物 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
563. ツキモノ 憑きもの 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
564. キツネツキ、ジンコ 狐憑き、人狐 民俗採訪 1995年 |
|
565. ヤマイヌ,オイヌサマ,ツキモノ,キツネ 山犬,お犬様,憑き物,狐 静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年 |
|
566. キツネツキ,キツネ 狐憑き,狐 奈良県立民俗博物館研究紀要 1997年 |
|
567. ツキノイロ,ワザワイ 月の色,災い 下野民俗 1999年 |
|
568. キツネツキ,タヌキツキ キツネ憑き,タヌキ憑き 常民 1999年 |
|
569. ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ 二十三夜様,月待信仰,二十三夜講,二十三夜トッコウ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
570. ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ 二十三夜様,月待信仰,二十三夜講,二十三夜トッコウ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
571. ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ 二十三夜様,月待信仰,二十三夜講,二十三夜トッコウ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
572. タヌキツキ 狸つき 香川の民俗 2002年 |
|
573. サツキヒメ,リュウジン さつき姫,龍神 山梨県史 2003年 |
|