国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(呼称検索)

(全国:モノ)

 →類似呼称

【全 958事例】

1. シロイキモノノオンナ,コウズイ,オオイシ
白い衣物の女,洪水,大石
郷土研究 1913年

2. イド,カナモノ,フショウ,(ゾクシン)
井戸,金物,不祥,(俗信)
郷土研究 1915年

3. ヤネ,カナモノ,ハキモノ,スイタイ,(ゾクシン)
屋根,金物,履物,衰退,(俗信)
郷土研究 1915年

4. ソナエモノ,カラス,フショウ,(ゾクシン)
供え物,烏,不詳,(俗信)
郷土研究 1915年

5. タヌキ,ハキモノ,(ゾクシン)
狸,履物,(俗信)
郷土研究 1915年

6. アシノケ,オソロシイモノ,(ゾクシン)
足の毛,怖ろしい物,(俗信)
郷土研究 1915年

7. クダモノ,(テガクサル),(ゾクシン)
果物,(手が腐る),(俗信)
郷土研究 1915年

8. イド,カナモノ,ビョウニン,(ゾクシン)
井戸,金物,病人,(俗信)
郷土研究 1916年

9. キツネ,ハキモノ,(ゾクシン)
狐,履物,(俗信)
郷土研究 1916年

10. スナヲフラセルネコホドノモノ,ネコ,スナ
砂を降らせる猫ほどの物,猫,砂
郷土研究 1916年

11. タイカツスルモノ,インセキ
大喝するもの,陰石
郷土研究 1916年

12. キツネ,キモノ
狐,着物
郷土研究 1916年

13. ハヤシモノノオト,テング
囃物の音,天狗
郷土趣味 1919年

14. イギョウノモノ,タヌキ
異形のもの,狸
郷土趣味 1920年

15. バケモノ(ゾクシン)
化物(俗信)
なら 1920年

16. マモノ
マモノ
なら 1920年

17. ネンブツヲイウバケモノ
念仏をいう化者
郷土趣味 1921年

18. カミナリ,ネコノヨウナモノ
雷,猫のようなもの
郷土趣味 1921年

19. カミナリ,ネコノヨウナモノ
雷,猫のようなもの
郷土趣味 1921年

20. カワウソノゴトキケダモノ,ライジュウ,カイジュウ
獺の如き獣,雷獣,海獣
郷土趣味 1922年

21. タヌキ,シリョウ,イキリョウ,ツキモノ
狸,死霊,生霊,つきもの
郷土趣味 1922年

22. イキリョウ,ツキモノ
生霊,憑きもの
郷土趣味 1922年

23. ツキモノ
憑きもの
郷土趣味 1922年

24. ヤカンノバケモノ
薬鑵の化物
郷土趣味 1922年

25. コドモノスキナジゾウ
子供の好きな地蔵
土の鈴 1922年

26. イヌガミモチ,モノモチ
犬神持,物持
民族と歴史 1922年

27. ザシキバケモノ
座敷化物
民族と歴史 1922年

28. バケモノ(ゾクシン)
バケモノ(俗信)
なら 1925年

29. バケモノヤシキ,オイワサン
化物屋敷,お岩さん
なら 1925年

30. キツネ,ヘンナモノ
狐,変なもの
民族 1926年

31. カッパ,カイブツラシキモノ
河童,怪物らしきもの
旅と伝説 1928年

32. ワカモノ,バチキリ
若者,ばちきり
旅と伝説 1929年

33. ナキゴエ,コドモノタマシイ
泣き声,子どもの魂
旅と伝説 1929年

34. ナキゴエ,コドモノレイコン
泣き声,子どもの霊魂
旅と伝説 1929年

35. ナキゴエ,コドモノレイコン
泣き声,子どもの霊魂
旅と伝説 1929年

36. ナキゴエ,コドモノレイコン
泣き声,子どもの霊魂
旅と伝説 1929年

37. ボウレイ,イヨウノモノオト
亡霊,異様の物音
旅と伝説 1929年

38. バケモノ
化けもの
民俗学 1930年

39. シロトアカノキモノヲキタモノ
白と赤の着物を着た者
民俗学 1930年

40. キツネ,バケモノ
狐,化け者
旅と伝説 1930年

41. マモノ
魔物
郷土研究 1931年

42. バケモノ
化物
民俗学 1931年

43. ツボミズ,トモノシミズ
壺水,鞆の清水
旅と伝説 1931年

44. イシ,バケモノ,オコリ
石,化物,おこり
郷土 1932年

45. ケモノ(ゾクシン)
獣(俗信)
設楽 1932年

46. サル,タコ,バケモノ
猿,蛸,バケモノ
なら 1932年

47. モノノケ,アケチミツヒデノオンリョウ
物の怪,明智光秀の怨霊
郷土研究上方 1932年

48. マモノ,(ゾクシン)
魔物,(俗信)
旅と伝説(南島談話第三号) 1932年

49. テング,バケモノ
天狗,化物
郷土研究上方 1933年

50. ロウバ,バケモノヤシキ
老婆,化物屋敷
郷土研究上方 1933年

51. ナンパモノノハカ,スイシニン
難破者の墓,水死人
俚俗と民譚 1933年

52. バケモノ
化物
旅と伝説 1933年

53. バケモノ,(ゾクシン)
化物,(俗信)
旅と伝説 1933年

54. バケモノ,(ゾクシン)
化物,(俗信)
旅と伝説 1933年

55. ケモノ,(ゾクシン)
獣,(俗信)
旅と伝説 1933年

56. マモノ,ネコ
魔物,猫
旅と伝説 1933年

57. (ゾクシン),マモノ
(俗信),魔物
旅と伝説 1933年

58. カンアタリ,マモノ
神当り,魔物
旅と伝説 1933年

59. シチサイヌハナ,マモノ
七サイヌ花,魔物
旅と伝説 1933年

60. (ゾクシン),マモノ
(俗信),魔物
旅と伝説 1933年

61. ヨナキ,マモノ
夜泣き,魔物
旅と伝説 1933年

62. モノボシ
みのぼし
『妖怪学』 1933年

63. ヒチマジムン,ヒキマジモノ,ヒチ
ヒチマジムン,ヒキマジモノ,ヒチ
島 1934年

64. ヒサゴ,スズメ,バケモノ
瓢,雀,化物
旅と伝説 1934年

65. バケモノ
化け物
旅と伝説 1934年

66. ハナ,バケモノ
鼻,化物
昔話研究 1935年

67. ヒカリモノ,レイボク,レイム,ダルマ
光り物,霊木,霊夢,達磨
旅と伝説 1935年

68. (ゾクシン),タマスイ,ヒカリモノ
(俗信),たますい,光物
旅と伝説 1935年

69. (ゾクシン),バケモノ
(俗信),化物
旅と伝説 1935年

70. (ゾクシン),ナガモノ,ヘビ
(俗信),長物,蛇
旅と伝説 1935年

71. (ゾクシン),ケモノノコ
(俗信),獣の子
旅と伝説 1935年

72. タチモノ
断ち物
民間伝承 1935年

73. テングラシキモノ
天狗らしき者
近畿民俗 1936年

74. ワルイケモノ
悪い獣
近畿民俗 1936年

75. マノモノ
魔の物
旅と伝説 1936年

76. (ゾクシン),バケモノ
(俗信),化物
旅と伝説 1936年

77. オオトリ,モノスゴイオト
大鳥,ものすごい音
旅と伝説 1937年

78. ヒカルモノ
光るもの
旅と伝説 1937年

79. カゲトリ,マモノ
影取,魔物
旅と伝説 1937年

80. バケモノ
化物
南越民俗 1937年

81. バケモノ
化物
南越民俗 1937年

82. マモノ
魔物
はやと 1937年

83. マモノ
魔物
因伯民談 1938年

84. キツネ,サワリモノ
狐,サワリモノ
因伯民談 1938年

85. ケズリモノ
剪り物
因伯民談 1938年

86. マモノ
マモノ
因伯民談 1938年

87. バケモノシミズ,サンボンツメノカイブツ
化物清水,三本爪の怪物
旅と伝説 1938年

88. バケモノシミズ,サンボンツメノカイブツ,オオオニ
化物清水,三本爪の怪物,大鬼
旅と伝説 1938年

89. キツネ,ワカモノ
狐,若者
旅と伝説 1938年

90. ヒカリモノ
光り物
民間伝承 1938年

91. トビモノ
飛び物 
民間伝承 1938年

92. エンマサマ,バケモノ
閻魔サマ,化物
あしなか 1939年

93. バケモノ,オンリョウ
化物,怨霊
旅と伝説 1939年

94. アブ,ウマデヤッテキタモノ
虻,馬でやってきた者
旅と伝説 1939年

95. カンノン,アタマヲダスモノ
観音,頭を出す者
旅と伝説 1939年

96. キレイナオンナ,バケモノ
綺麗な女,化け物
旅と伝説 1939年

97. ヘビ,マモノ,ビンボウガミ,(ゾクシン)
蛇,魔物,貧乏神,(俗信)
旅と伝説 1939年

98. クワズニョウボウ,バケモノ
食わず女房,化物
旅と伝説 1939年

99. カガヤクモノ
輝くもの
民間伝承 1939年

100. カタオクミノキモノ
片衽の着物
民間伝承 1939年

101. キモノ
着物
民間伝承 1939年

102. ミズノモノ
水のモノ
民間伝承 1939年

103. ヒカリモノ,トビヒ
光物,飛火
高志路 1940年

104. タコノヨウナモノ
章魚の様なもの
讃岐民俗 1940年

105. コンガスリヲキタバケモノ
紺絣を着た化物
旅と伝説 1940年

106. ミズカケキモノ
水カケ着物
民間伝承 1940年

107. モノノケ
物の怪
民間伝承 1940年

108. (コウジンサマノソナエモノ)
(荒神様の供え物)
民間伝承 1940年

109. バケモノ
化者
ひだびと 1940年

110. ジゾウ,バケモノ
地蔵,化者
ひだびと 1940年

111. テン,ワカイモノ
貂,若い者
高志路 1941年

112. テン,バケモノデラ
貂,化物寺
高志路 1941年

113. カタヅラノバケモノ
片面の化物
旅と伝説 1941年

114. メシクワヌニョウボウ,バケモノ
飯食わぬ女房,化物
旅と伝説 1941年

115. バケモノ,ヒトツメ,ミツメ,キツネ,ムジナ,ニワトリ,タイコノウチボウ
化物,一ツ目,三ツ目,狐,貉,鶏,太鼓の打棒
旅と伝説 1941年

116. バケモノ,ミ,フロシキ,タイコ
化物,箕,風呂敷,太鼓
旅と伝説 1941年

117. イド,マモノ
井戸,魔物
旅と伝説 1941年

118. バケモノ
化け物
ひだびと 1941年

119. クシ,モノマヨイ
櫛,物迷い
民間伝承 1942年

120. (ゾクシン),マノモノ
(俗信),魔のもの
民間伝承 1942年

121. オオキナヘビ,メノヒカルコワイモノ,オンナ
大きな蛇,目の光る怖いもの,女
ひだびと 1942年

122. パレロンバケモノ
パレロン化もの
高志路 1943年

123. ブツアロン,バケモノ
ぶつあろん,化物
高志路 1943年

124. マモノ,マドー,ウジガミサマ
魔物,魔ドー,氏神様
旅と伝説 1943年

125. モノ,マジモノ
モノ,マジモノ
旅と伝説 1943年

126. モノ,マジモノ,ユウレイ
モノ,マジモノ,幽霊
旅と伝説 1943年

127. オソナエモノ
お供え物
民間伝承 1943年

128. キツネ,ヒカリモノ
狐,光り物
旅と伝説 1944年

129. ソセイシタモノノハナシ
蘇生した者の話
民間伝承 1944年

130. カシヨリソセイシタモノ
仮死より蘇生した者
民間伝承 1944年

131. カシカラソセイシタモノ
仮死から蘇生した者
民間伝承 1944年

132. ツキモノ
憑きもの
民間伝承 1944年

133. ツキモノ,キツネ,トウビョウ
憑物,狐,とうびょう
島根民俗通信 1948年

134. ツキモノ,キツネ,デンスケ
憑物,キツネ,デンスケ
島根民俗通信 1948年

135. ツキモノ,イナリサン
憑物,イナリサン
島根民俗通信 1948年

136. シロゲノケモノ
白毛の獣
民間伝承 1949年

137. モノグサタロウ,キツネニョウボウ
物ぐさ太郎,狐女房
民間伝承 1949年

138. イド,ハモノ,盲目
井戸,刃物,盲目
民間伝承 1950年

139. ケモノ,イヌ,ニンプ
獣,犬,妊婦
民間伝承 1950年

140. ワカミヤサマ,タタリ,チョウチフス,リュウコウビョウ,モノシリ
若宮様,祟り,腸チフス,流行病,モノシリ
民間伝承 1950年

141. バケモノ
化物
高志路 1953年

142. バケモノ
化物
高志路 1953年

143. バイロンノバケモノ
バイロンの化物
日本民俗学 1953年

144. ゲドウ,イヌガミ,ツキモノ
外道,犬神,憑物
防長民俗 1953年

145. バケモノ
化物
日本民俗学 1953年

146. バケモノ,ユウガオ,タカラモノ
化物,夕顔,宝物
日本民俗学 1953年

147. バケモノ,キン
化物,金
日本民俗学 1953年

148. ケモノスジ
ケモノスジ
岡山民俗 1954年

149. ケモノスジ
ケモノスジ
岡山民俗 1954年

150. マモノ
魔物
岡山民俗 1954年

151. タヌキ,ツキモノスジ
狸,憑き物筋
山陰民俗 1954年

152. ツキモノ,クダン
憑物,クダン
山陰民俗 1954年

153. ツキモノ,トウビョーモチ
憑物,トウビョー持
山陰民俗 1954年

154. バケモノ,ユウレイ
化物,幽霊
民間伝承 1954年

155. コドモノアシアト,モウジャ
子供の足跡,亡者
岡山民俗 1955年

156. カミ,タキツボ,クモノバケモノ
神,滝壷,蜘蛛の化物
日本民俗学 1955年

157. オオニュウドウノバケモノ
大入道の化物
民間伝承 1955年

158. クモノオニババ
蜘蛛の鬼婆
民間伝承 1955年

159. ナメクヂノバケモノ
なめくぢの化物
民間伝承 1955年

160. バケモノ
化物
民間伝承 1955年

161. マモノ
魔物
民間伝承 1955年

162. バケモノ
化物
民俗採訪 1955年

163. バケモノイシ
化物石
高志路 1956年

164. ツキモノ
憑物
日本民俗学 1956年

165. ツキモノスジ
憑物筋
日本民俗学 1956年

166. ケモノ
ケモノ
民俗 1956年

167. オンリョウ,マモノ
怨霊,魔物
民俗採訪 1956年

168. ハッパノヨウナモノ
葉っぱのようなもの
民俗採訪 1956年

169. コノハノヨウナモノ
木の葉のようなもの
民俗採訪 1956年

170. テング,タカイヒト,ヤマノモノ
天狗,タカイヒト,ヤマノモノ
民俗採訪 1956年

171. クロイネコノヨウナモノ
黒い猫のようなもの
民俗採訪 1956年

172. トビモノ,(ヒノタマ)
飛びもの,(火の玉)
民俗採訪 1956年

173. ヒノタマ,トビモノ
火の玉,トビモノ
民俗採訪 1956年

174. ヒノタマ,トビモノ
火の玉,トビモノ
民俗採訪 1956年

175. ヒノタマ,トビモノ
火の玉,トビモノ
民俗採訪 1956年

176. ヒノタマ,トビモノ
火の玉,トビモノ
民俗採訪 1956年

177. カナモノ
金物
宮城縣史 民俗2 1956年

178. ゲタ,キモノ(フクショクニカンスルゾクシン)
下駄,着物(服飾に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

179. キモノ
着物
宮城縣史 民俗2 1956年

180. コロモノセキ
衣ノ関
宮城縣史 民俗3 1956年

181. ナマケモノトテング
なまけ者と天狗
宮城縣史 民俗3 1956年

182. ゲタノバケモノ
下駄の化けもの
宮城縣史 民俗3 1956年

183. ウキモノ
浮き物
宮城縣史 民俗3 1956年

184. トビモノ,ヒカリモノ,テンピ,ヒトダマ,ワタリビシャク
トビモノ,光りもの,テンピ,ヒトダマ,ワタリビシャク
宮城縣史 民俗3 1956年

185. モノマヨイ
モノマヨイ
宮城縣史 民俗3 1956年

186. カマエモノ
カマエモノ
宮城縣史 民俗3 1956年

187. カマエモノ
カマエモノ
宮城縣史 民俗3 1956年

188. バケモノダイラ
ばけもの平
宮城縣史 民俗3 1956年

189. モノヲイウサカナ
ものをいう魚
女性と経験 1957年

190. ニンギョノイズ,モノヲイウサカナ
人魚の魚,ものをいう魚
女性と経験 1957年

191. モノヲイウサカナ,ニンギョノイズ
ものをいう魚,人魚の魚
女性と経験 1957年

192. キラキラヒカルモノ
きらきら光るもの
西郊民俗 1957年

193. ホソスネノバケモノ
細脛の化物
民俗 1957年

194. ナガモノ,ヘビ
長物,蛇
民俗採訪 1957年

195. ヨウカゾウノバケモノ
ヨウカゾウの化物
西郊民俗 1958年

196. バケモノ
化物
日向民俗 1958年

197. ヤマノモノ
山のもの
民俗採訪 1958年

198. テング,アカイキモノヲキタハナノタカイヒト
天狗,赤い着物を着た鼻の高い人
民俗採訪 1958年

199. キツネツキ,ケモノヅキ
狐つき,ケモノヅキ
民俗採訪 1958年

200. マモノ,グヒンサマ
マモノ,グヒンサマ
伊那 1959年

201. バケモノ,ムジナ
化物,狢
女性と経験 1959年

202. ケダモノ,ドスギツネ
けだもの,ドス狐
女性と経験 1959年

203. スイジン,ナガモノ,ウナギ
水神,ナガモノ,ウナギ
西郊民俗 1959年

204. ヒカリモノ
光り物
ひでばち 1959年

205. バケモノ
化け物
民俗採訪 1959年

206. マモノ,ヤマオトコ
マモノ,山男
あしなか 1960年

207. バケモノ
化け物
あしなか 1960年

208. バケモノ
化け物
あしなか 1960年

209. ツキモノ,キツネ
憑きもの,狐
伝承 1960年

210. ヘンナモノ
へんなもの
ひでばち 1960年

211. ナニモノカ,カラカラワラウコエ
何ものか,カラカラ笑う声
ひでばち 1960年

212. デキモノノマジナイ,(ゾクシン)
出来もののまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

213. バケモノ,タヌキ
化け物,タヌキ
種子島民俗 1960年

214. バケモノ
化け物
種子島民俗 1960年

215. ツキモノ,オイナリサン
つきもの,お稲荷さん
民俗採訪 1961年

216. テン,ヘコ,フチカリ,テンチネ,コモノ,ハヤ,ボウレイ
テン,ヘコ,フチカリ,テンチネ,コモノ,ハヤ,亡霊
民俗 1962年

217. ツキモノ
つきもの
岡山民俗 1963年

218. ツキモノ
憑きもの
西郊民俗 1963年

219. ツキモノ
憑きもの
西郊民俗 1963年

220. ツキモノ
憑きもの
西郊民俗 1963年

221. マヨケノキョウヅカ,マモノ
魔除けの経塚,魔物
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

222. ツキモノ
憑きもの
常民 1963年

223. シロヌノヲキタヨウナモノ,(テング)
白布を着たようなもの,(天狗)
民俗採訪 1963年

224. イヌミタイナモノ
犬みたいなもの
民俗採訪 1963年

225. ツキモノ
憑きもの
常民 1964年

226. ツキモノ
憑きもの
常民 1964年

227. ネコ,マモノ
猫,魔物
民俗採訪 1964年

228. ネコ,マモノ
猫,魔物
民俗採訪 1964年

229. シロイモノ,(ゾクシン)
白いもの,(俗信)
民俗採訪 1964年

230. ヒカリモノ,チズ
光りもの,チズ
民俗採訪 1964年

231. ヒカリモノ
ひかりもの
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

232. ヒカリモノ
ひかりもの
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

233. ヒノヨウナモノ
火のようなもの
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

234. ヒカルモノ
光るもの
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

235. バケモノ
化物
芸能 1965年

236. マショウノモノ
魔性のもの
西郊民俗 1965年

237. ヌレヨメジョウ,バケモノ,ユウレイ
ぬれよめじょう,化け物,幽霊
種子島研究 1965年

238. カワノオゾエモノ
川のオゾエモノ
民俗採訪 1965年

239. ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,コウシンサン,イナリ,ヒダルガミ
憑きもの,蛇神,犬神,庚申さん,稲荷,ヒダル神
民俗採訪 1965年

240. カザケ,ツキモノ
カザケ,つきもの
民俗採訪 1965年

241. ツキモノ,ネズミ,ヘビ
憑きもの,鼠,蛇
民俗採訪 1965年

242. ツキモノ
憑きもの
民俗採訪 1965年

243. ツキモノ
憑きもの
民俗採訪 1965年

244. ワルイカゼ,ツキモノ
悪い風,憑きもの
民俗採訪 1965年

245. ワルイモノ
悪いもの
民俗採訪 1965年

246. ツキモノ
つきもの
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

247. キモノ
着物
岩手県史 民俗篇 1965年

248. オオキナウシノヨウナモノ
大きな牛のようなもの
香川の民俗 1966年

249. ウシノヨウナモノ
牛のようなもの
香川の民俗 1966年

250. バケモノ
化物
芸能 1966年

251. アカイマルイモノ
赤い丸いもの
上毛民俗 1966年

252. ハイイロノバケモノ,テング
灰色のばけ物,天狗
上毛民俗 1966年

253. マモノ,デンセンビョウ
魔物,伝染病
南島研究 1967年

254. カモノマクレ
カモノマクレ
民間伝承 1967年

255. ツキモノ
憑き物
常民 1967年

256. ツキモノ
つきもの
民俗採訪 1967年

257. ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ
無縁仏,憑き物,蛇神,犬神,稲荷,山の神
民俗採訪 1967年

258. ヤマノカミ,ウマ,(ウマレルコドモノセイベツウラナイ)
山の神,馬,(生まれる子どもの性別占い)
福島県史 24 民俗2 1967年

259. (ウマレテクルコドモノセイベツウラナイ)
(生まれてくる子どもの性別占い)
福島県史 24 民俗2 1967年

260. ワカモノ,エノキ
若者,えのき
福島県史 24 民俗2 1967年

261. アキゾウヌシガフチ,バケモノ
顕蔵主淵,化けもの
福島県史 24 民俗2 1967年

262. ナガモノ
ナガモノ
近畿民俗 1968年

263. ナガモノ
ナガモノ
近畿民俗 1968年

264. ナガモノ,ヤマジョロウ
ナガモノ,山女郎
近畿民俗 1968年

265. ナガモノ,ジジ,バア
ナガモノ,爺,婆
近畿民俗 1968年

266. ヌシ,ナガモノ
ヌシ,ナガモノ
近畿民俗 1968年

267. ヌシ,ナガモノ
ヌシ,ナガモノ
近畿民俗 1968年

268. ナガモノ
ナガモノ
近畿民俗 1968年

269. ジャー,ナガモノ
ジャー,ナガモノ
近畿民俗 1968年

270. ヌシ,ナガモノ
ヌシ,ナガモノ
近畿民俗 1968年

271. コドモノヨウナモノ
子供の様なもの
下野民俗 1968年

272. マックライカベノヨウナモノ
真暗い壁の様なもの
下野民俗 1968年

273. キセンミタイナモノ
汽船みたいなもの
南島民俗 1968年

274. マモノ
魔物
民俗文化 1968年

275. ツキモノ,ムジナ,ヘビ
憑き物,ムジナ,ヘビ
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

276. イナリ,キツネ,ケンゾクサン,ツキモノ,ヤブガミ
稲荷,狐,眷族さん,憑きもの,薮神
民俗採訪 1968年

277. マモノ
魔物
民俗採訪 1968年

278. マモノ(ゾクシン)
魔物(俗信)
岡山民俗 1970年

279. マモノ
魔物
郷土志摩 1970年

280. ユウレイ,バケモノ,ヨウカイ
幽霊,化物,妖怪
南島民俗 1970年

281. バケモノ
化物
日本随筆大成第1期 1970年

282. バケモノ
ばけもの
日本民俗学 1970年

283. チャガマ,ヤマノヨモノ
茶がま,山のヨモノ
民俗採訪 1970年

284. ホタルノヨウナモノ
蛍のようなもの
民俗採訪 1970年

285. ムジナ,バケモノ
貉,化け物
高志路 1971年

286. シシャ,マモノ,ネコ,タマシイ
死者,魔物,猫,魂
下野民俗 1971年

287. モウレイ,ヒノタマ,ヒカリモノ
モウレイ,火の玉,光り物
伝承文化 1971年

288. ツキモノ
ツキモノ
民間伝承 1971年

289. ケンズイインノバケモノヤシキ
賢瑞院の化物屋敷
東白川の昔話 1971年

290. (コドモノユウレイ)
(子どもの幽霊)
東白川の昔話 1971年

291. バケモノ
化物
民俗採訪 1971年

292. バケモノ
化け物
南九州郷土研究 1972年

293. ギーザ,ツキノモノ,ツナミ
ギーザ、月のもの,津波
沖縄県史 1972年

294. オモイ,バケモノ,ロウジン
おもい,化け物,老人
甲斐路 1973年

295. セノタカイモノ
背の高いもの
香川の民俗 1973年

296. ナブタブ,アカマタ,マジモノ,ケンムン
ナブタブ,アカマタ,マジモノ,ケンムン
フォクロア 1973年

297. ナブタブ,アカマタ,マジモノ,ケンムン
ナブタブ,アカマタ,マジモノ,ケンムン
フォクロア 1973年

298. バケモノ,カゼノカミ
化物,風の神
日本随筆大成第2期 1973年

299. ユウレイ,モノノケ
幽霊,もののけ
日本随筆大成第2期 1973年

300. (バケモノヤシキ),ロウジン,オウゴン
(化物屋敷),老人,黄金
日本随筆大成第2期 1973年

301. イワヤヤマ,ヒノモノダチ,ダンジキ
岩屋山,火のもの断ち,断食
みなみ 1973年

302. イワヤヤマ,ヒノモノダチ
岩屋山,火の物だち
みなみ 1973年

303. イワヤヤマ,ヒノモノダチ
岩屋山,火の物断ち
みなみ 1973年

304. ヤブニコウノモノ,ビン
藪に香の物,瓶
日本随筆大成第二期 1973年

305. バケモノヤシキ
化け物屋敷
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

306. オニ,バケモノヤシキ
鬼,化け物屋敷
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

307. イノチヲトリニキタモノ
命を取りに来た者
民俗採訪 1973年

308. オオキナウシノヨウナバケモノ
大きな牛のような化け物
民俗採訪 1973年

309. マモノ
魔物
富山県史 民俗編 1973年

310. ヒトツメノバケモノ
一つ目の化物
富山県史 民俗編 1973年

311. ザシキワラシ,ヒカリモノ
ザシキワラシ,光り物
あしなか 1974年

312. ツキモノ
憑き物
近畿民俗 1974年

313. ウマニワザワイスルモノ
馬に災いするもの
土佐民俗 1974年

314. エンコー,マモノ
エンコー,魔物
土佐民俗 1974年

315. フネユウレイ,マノモノ
船幽霊,魔のもの
土佐民俗 1974年

316. マモノ
魔物
民俗文化 1974年

317. ハレモノ
腫物
日本随筆大成第2期 1974年

318. カシャ,オニガタノモノ
火車,鬼形の者
日本随筆大成第2期 1974年

319. モノツキ
物附
日本随筆大成第2期 1974年

320. アヤシキモノ,キツネ
妖もの,狐
日本随筆大成第2期 1974年

321. ヘビ,リュウ,ウリュウノゴトクナルモノ
蛇,竜,雨竜のごとくなる者
日本随筆大成第2期 1974年

322. ヒカリモノ,テンペン,ヒトダマ,リュウセイ
ひかりもの,天変,人魂,流星
日本随筆大成第2期 1974年

323. ケショウノモノ,タヌキ
化生のもの,狸
日本随筆大成第2期 1974年

324. バケモノ,ネコマタ
化もの,猫また
日本随筆大成第2期 1974年

325. バケモノヤシキ,アヤシキコトドモ
化物屋しき,あやしき事ども
日本随筆大成第2期 1974年

326. ケショウノモノ
化生のもの
日本随筆大成第2期 1974年

327. イケイノモノ,ヨウブツ
異形のもの,妖物
日本随筆大成第2期 1974年

328. キカイ,キジョ,イケイノモノ
鬼怪,鬼女,異形の者
日本随筆大成第2期 1974年

329. イケイノモノ,キドウ
異形のもの,鬼童
日本随筆大成第2期 1974年

330. アヤシキモノ
怪モノ
日本随筆大成第2期 1974年

331. バケモノ
異物
日本随筆大成第2期 1974年

332. イルイイギョウノモノドモ
異類異形のものども
日本随筆大成第2期 1974年

333. ヨウカイ,ヨウキ,カイイ,バケモノヤシキ
妖怪,妖鬼,怪異,妖怪宅地
日本随筆大成第2期 1974年

334. オニビ,アヤシキヒ,モノノケ,フタリノレイ
鬼火,あやしき火,もののけ,二人の霊
日本随筆大成第2期 1974年

335. バケモノヤシキ,ユメ
ばけ物屋敷,夢
日本随筆大成第2期 1974年

336. バケモノ,リョウイシ
化物,竜石
日本随筆大成第2期 1974年

337. ヒノタマ,ヒカルモノ,イケルカミ
火の玉,光る物,生ける神
日本随筆大成第2期 1974年

338. バケモノ,タヌキ
化物,狸
日本随筆大成第2期 1974年

339. オニ,バケアルモノ
鬼,術ある鬼
日本随筆大成第2期 1974年

340. バケモノ,アヤシキサマ,コリ
化物,あやしきさま,狐狸
日本随筆大成第2期 1974年

341. ロッポウコンジン,バケモノ
六方金神,化もの
日本随筆大成第2期 1974年

342. マモノ
魔物
あゆみ 1974年

343. ヒカリモノ,ミダ
光物,弥陀
日本随筆大成第二期 1974年

344. ヒカリモノ
光りもの
日本随筆大成第二期 1974年

345. (ネコノシタイヲクウケモノ),シイ
(猫の死体を食う獣),黒〓
日本随筆大成第二期 1974年

346. セキメン,(マシロキモノ)
石麪,(真白きもの)
日本随筆大成第二期 1974年

347. ヘンゲノモノ
変化のもの
日本随筆大成第二期 1974年

348. ホウソウ,ケダモノ
疱瘡,獣
日本随筆大成第二期 1974年

349. アヤシノモノ
あやしのもの
日本随筆大成第二期 1974年

350. マモノ
魔物
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

351. トモヘノッタモノ
ともへ乗った者
伊予の民俗 1975年

352. クロイモノ
黒い物
伊予の民俗 1975年

353. ヒヲピカピカヒカラスモノ
火をぴかぴか光らすもの
伊予の民俗 1975年

354. シンダモノ
死んだ者
伊予の民俗 1975年

355. マモノ,コヲダイタワカイムスメ
魔物,子を抱いた若い娘
季刊民話 1975年

356. ヒョウリュウ,タカラモノ
漂流,宝物
季刊民話 1975年

357. ヤマイヌ,バケモノ
山犬,化物
四国民俗 1975年

358. タヌキ,バケモノ
狸,化物,蛇
四国民俗 1975年

359. バケモノ
化物
四国民俗 1975年

360. ヤマノマモノ
山の魔物
伝承文化 1975年

361. マモノ,クモ
魔物,クモ
伝承文化 1975年

362. モノヨ
モノヨ
日本民俗学 1975年

363. シロンゴ,ナガモノ
シロンゴ,ナガモノ
フォクロア 1975年

364. バケモノ
化物
日本随筆大成第1期 1975年

365. オオニュウドウ,エキビョウノカミ,ミコシニュウドウ,バケモノ
大入道,疫病の神,山都,化物
日本随筆大成第1期 1975年

366. キカイノモノ,カイイ
奇怪のもの,怪異
日本随筆大成第1期 1975年

367. バケモノ,フルダヌキ
化物,古狸
日本随筆大成第1期 1975年

368. ヒカリモノ
光り物
日本随筆大成第1期 1975年

369. バケモノ,ヒカリモノ,カイブツ
化物,光り物,怪物
日本随筆大成第1期 1975年

370. (チチュウニウマルモノ),ワザワイ
(地中に埋まる物),禍
日本随筆大成第1期 1975年

371. ヒカリモノ
光物
日本随筆大成第1期 1975年

372. 〔ウシノゴトキモノ,カワハク〕
牛の如きもの,河伯
日本随筆大成第1期 1975年

373. 〔ウシノゴトキモノ〕
牛の如き物
日本随筆大成第1期 1975年

374. 〔レイイノモノ,コキ〕
霊異の物,古器
日本随筆大成第1期 1975年

375. (ウセモノサガシノマジナイ),(ゾクシン)
(失せもの探しのまじない),(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

376. ヨシトモノタタリ
義朝の祟り
みなみ 1975年

377. (ミミニテモノヲイウ)
(耳にて物を言う)
日本随筆大成第一期 1975年

378. ツキモノ(ゾクシン)
憑きもの(俗信)
富士東麓の民俗 1975年

379. ワルイモノ,ネコ
悪いもの,猫
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

380. マモノ
魔物
民俗採訪 1975年

381. バケモノ
化物
秋田民俗 1976年

382. バケモノ,オバケ,イヌ
ばけ物,お化け,犬
伊予の民俗 1976年

383. アシオト,シロイモノ,ホコラノタタリ
足音,白いもの,祠の崇り
伊予の民俗 1976年

384. マモノ
魔物
伊予の民俗 1976年

385. モノミイワノオニ
物見岩の鬼
中京民俗 1976年

386. モグラノバケモノ
モグラの化物
伝承文化 1976年

387. ニジュウサンヤサマ,キレイナモノ
二十三夜様,きれいなもの
日本民俗学 1976年

388. ピカピカシテヒカルモノ
ピカピカして光るもの
日本民俗学 1976年

389. マモノ
魔物
民俗文化 1976年

390. バケモノ
ばけ物
日本随筆大成第1期 1976年

391. ヒカリモノ
光り物
日本随筆大成第1期 1976年

392. バケモノ,アヤシミ
鬼物,怪
日本随筆大成第1期 1976年

393. モノノケ,タタリ
もののけ,祟り
日本随筆大成第1期 1976年

394. モノノタタリ
鬼崇
日本随筆大成第1期 1976年

395. バケモノ
妖物
日本随筆大成第1期 1976年

396. テング,モノノケ,アヤカシ
天狗,物の怪,あやかし
日本随筆大成第1期 1976年

397. キュウビノヨウコ,タマモノマエ
九尾の妖狐,玉藻の前
日本随筆大成第1期 1976年

398. タマモノマエ,シロギツネ
玉藻の前,白狐
日本随筆大成第1期 1976年

399. ヒャクキヤギョウ,バケモノ,キギョウ
百鬼夜行,化物,鬼形
日本随筆大成第3期 1976年

400. イケイノモノ,バショウノサイカイ
異形の者,芭蕉の災怪
日本随筆大成第3期 1976年

401. タマモノマエ,シロギツネ,セッショウセキ
玉藻前,白狐,殺生石
日本随筆大成第3期 1976年

402. オオバンコバンノバケモノ
大判小判の化物
常民 1976年

403. オソワレタルモノノチリョウ
鬼魘たるものの治療
日本随筆大成第一期 1976年

404. (コナノゴトキモノ)
(粉の如き物)
日本随筆大成第一期 1976年

405. (コナノゴトキモノ)
(粉の如き物)
日本随筆大成第一期 1976年

406. ダイズノゴトキモノ
大豆のごとき物
日本随筆大成第一期 1976年

407. ダイズノゴトキモノ
大豆のごとき物
日本随筆大成第一期 1976年

408. ダイズノゴトキモノ
大豆のごとき物
日本随筆大成第一期 1976年

409. エタ,ケモノノカワ,サケツクルミズ
えた,けものの皮,酒つくる水
日本随筆大成第三期 1976年

410. セイウヲアラカジメヨクイウモノ
晴雨をあらかじめよくいうもの
日本随筆大成第三期 1976年

411. オゾキモノ
おぞきもの
日本随筆大成第一期 1976年

412. ハラノウチヨリモノイウモノ
腹のうちより物いうもの
日本随筆大成第一期 1976年

413. ヒカリモノ,オウビ,アオカササギ,(アオサギ)
光物,逢火,青鵲,青鷺
日本随筆大成第一期 1976年

414. ヒカリモノ
光物
日本随筆大成第一期 1976年

415. ヒトノゴトクナモノ,ヤバ
人ノ如クナ者,野馬
日本随筆大成第一期 1976年

416. タカラバケモノ,ヒトツメノバケモノ
宝化物,一つ目の化け物
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

417. ヒトツメノバケモノ
一つ目の化け物
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

418. (ヒノナカニカイヲホウリコムモノ),ヒカルモノ
(火の中に貝を放り込むもの),光るもの
民俗採訪 1976年

419. (アタマガフタツアルイキモノ)
(頭が二つある生き物)
民俗採訪 1976年

420. ツキモノ,キツネ,タヌキ
憑き物,狐,狸
民俗採訪 1976年

421. マモノ
魔物
名古屋民俗 1977年

422. マモノ,ムヌ
魔物,ムヌ
名古屋民俗 1977年

423. キジョ,イケイノモノ,ヨウカイ,レイキ,アクリョウ
鬼女,異形のもの,妖怪,霊気,悪霊
日本随筆大成第3期 1977年

424. オトシテトブモノ,ヘビ
音して飛物,虵
日本随筆大成第3期 1977年

425. バケモノ
化物
日本随筆大成第3期 1977年

426. カワヤノバケモノ
厠の化物
日本随筆大成第3期 1977年

427. モノノケ,ヤクシノレイゲン
物の怪,薬師の霊験
日本随筆大成第3期 1977年

428. シイ,コクキ,モノ,カマイタチ
黒青,黒気,物,かまいたち
日本随筆大成第3期 1977年

429. タツノオトシゴノミイラノヨウナモノ
龍の落とし子のミイラのようなもの
成城大学民俗調査報告書 1977年

430. バケモノ
化物
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

431. バケモノ,バンドリ
化け物,バンドリ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

432. マックロイオオキナモノ
真っ黒い大きなもの
民俗採訪 1977年

433. バケモノ
化け物
中京民俗 1978年

434. ツキモノ
憑物
中京民俗 1978年

435. コイヌノヨウナカワイイモノ
小犬のような可愛い者
中京民俗 1978年

436. バケモノ

日本随筆大成第3期 1978年

437. ヒカリモノ
光り物
日本随筆大成別巻 1978年

438. ヒカリモノ
光り物
日本随筆大成別巻 1978年

439. ヒカリモノ
光り物
日本随筆大成別巻 1978年

440. タマモノマエ,キュウビノキツネ
玉藻前,九尾の狐
日本随筆大成別巻 1978年

441. タマモノマエ,キツネ
玉藻前,狐
日本随筆大成別巻 1978年

442. (モノノケ),キツネ,イナリ
物怪,狐,稲荷
日本随筆大成別巻 1978年

443. カメノゴトキモノ
亀のごとき物
日本随筆大成第3期 1978年

444. カメノゴトキモノ
亀のごとき物
日本随筆大成第3期 1978年

445. ケモノ,ライジュウ
獣,雷獣
日本随筆大成第三期 1978年

446. ケモノ,タヌキ
獣,狸
日本随筆大成第三期 1978年

447. (モノノケ)
物怪
日本随筆大成第三期 1978年

448. ジゴクニイルモノ
地獄にいる者
広島県史 民俗編 1978年

449. イズモノイシ
出雲の石
広島県史 民俗編 1978年

450. オオカミ,マモノ
狼,魔物
あしなか 1979年

451. シロヘビノタタリ,ナガモノヘビ
白蛇のたたり,ながもの蛇
茨城の民俗 1979年

452. バケモノツキ,クチノオオキイオトコノバケモノ
化物憑き,口の大きい男の化物
季刊人類学 1979年

453. バケモノ,リョウ,レイカン
化物,寮,霊感
季刊人類学 1979年

454. ヒカルモノ
光るもの
日本民俗学 1979年

455. ヤマナリ,ヒカルモノ,ダイジャ
山鳴り,ひかるもの,大蛇
御影史学論集 1979年

456. モノノケ
物ノケ
続日本随筆大成 1979年

457. モノノケ
もののけ
続日本随筆大成 1979年

458. カミナリ,モノ,テンイ
雷,物,天医
続日本随筆大成 1979年

459. (バケモノエ)
化物絵
日本随筆大成別巻 1979年

460. モノノケ,ヨリヒト
物怪,降童
日本随筆大成別巻 1979年

461. テングノミセモノ
天狗のみせ物
日本随筆大成別巻 1979年

462. コンジキニヒカッタモノ,モンジュサマ
金色に光ったもの,文殊さま
民俗採訪 1979年

463. バケモノ
バケモノ
民俗採訪 1979年

464. ケモノ

中京民俗 1980年

465. ヒ,モノノケ
火,もののけ
続日本随筆大成 1980年

466. (ボクゼイノモノ)
(卜筮の者)
続日本随筆大成 1980年

467. ヨウカイ,バケモノ
妖怪
続日本随筆大成 1980年

468. (ヒルイシタモノ)
(ひるいしたもの)
続日本随筆大成 1980年

469. シロキマリノヤウナルモノ,イタチ
しろきまりのやうなるもの,いたち
続日本随筆大成 1980年

470. バケモノ
ばけ物
続日本随筆大成 1980年

471. ヒカリモノ,オオクモ
ひかり物,大蜘蛛
続日本随筆大成 1980年

472. マショウノモノ
魔性の物
常民 1980年

473. オジドウサン,ウセモノナドヲミルヒト
オジドウサン,(失せ物などを見る人)
成城大学民俗調査報告書 1980年

474. キモノ
着物
民間伝承 1980年

475. ツケモノ,ミソ
漬物,味噌
民間伝承 1980年

476. ハキモノ
履物
民間伝承 1980年

477. ヒカリモノ
光りもの
茨城の民俗 1981年

478. ヒカリモノ,ヒトダマ
光りもの,人魂
茨城の民俗 1981年

479. ヒカリモノ,カネ
光りもの,金
茨城の民俗 1981年

480. クモノバケ
蜘蛛の化け
伝承文学研究 1981年

481. マモノ,ケンムン
魔物,ケンムン
南島研究 1981年

482. タヌキ,(モクテキノモノガミツカラナイ)
狸,(目的のものがみつからない)
日本民俗学 1981年

483. (バケモノ)
化物
続日本随筆大成 1981年

484. (バケモノ)
化物
続日本随筆大成 1981年

485. アヤシキモノ,イヌ
怪しき物,犬
続日本随筆大成 1981年

486. バケモノ
化物
続日本随筆大成 1981年

487. (ヒカリモノ)
光物
続日本随筆大成別巻 1981年

488. ガラッパノヤキモノ
ガラッパの焼物
鹿児島民俗 1982年

489. ウイタモノ
浮いたもの
鹿児島民俗 1982年

490. オトコ,ホウヨウ,シロイモノ
男,法要,白い物
山陰民俗 1982年

491. アタマヲナデルヤワラカイモノ
頭をなでる柔らかいもの
常民文化研究 1982年

492. ガラッパノバケモノ
河童の化けもの
鹿児島民俗 1982年

493. イギョウノモノ
異形之者
続日本随筆大成別巻 1982年

494. (ヒカリモノ)
光物
続日本随筆大成別巻 1982年

495. (カイチュウヨリアガリソウロウモノ)
海中より上り候物
続日本随筆大成別巻 1982年

496. ヒカリモノ
光り物
続日本随筆大成別巻 1982年

497. (ヒカリモノ)
光物
続日本随筆大成別巻 1982年

498. (ヒコウノモノ)
(飛行の物)
続日本随筆大成別巻 1982年

499. (ツナミ),(ヤマノヨウナモノ)
津波,山のようなもの
続日本随筆大成別巻 1982年

500. (ヒカリモノ)
光り物
続日本随筆大成別巻 1982年

501. (ウルシノミノヨウナモノ)
漆の実の様な物
続日本随筆大成別巻 1982年

502. (ダイズアズキソバムギニニタモノ)
大豆小豆蕎麦麦に似た物
続日本随筆大成別巻 1982年

503. (コネコノゴトキモノ),ヒノタマ
子猫の如き物,火の玉
続日本随筆大成別巻 1982年

504. ハレモノ
腫物
続日本随筆大成別巻 1982年

505. (ヒカリモノ)
光り物
続日本随筆大成別巻 1982年

506. ヒカリモノ
光り物
続日本随筆大成別巻 1982年

507. (バケモノ),テング
化物,天狗
続日本随筆大成別巻 1982年

508. マモノ,ネコ
魔物,猫
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

509. シロイケノケモノ
白い毛の獣
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

510. タコノヨウナモノ,ヒカリモノ
蛸のようなもの,ヒカリモノ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

511. ワルイモノ
悪いもの
民俗採訪 1982年

512. タモノキ
タモの木
民俗採訪 1982年

513. ヒトツメナントカトイウタヌキノバケモノ
一つ目なんとかという狸の化物
民俗採訪 1982年

514. ツキモノ,キツネ,オサキ
憑物,狐,オサキ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

515. バケモノ,オバケ,マモノ,モウ,モーン,モン,モンジイ
バケモノ,オバケ,マモノ,モウ,モーン,モン,モンジイ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

516. メダマノバケモノ
目玉の化物
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

517. (バケモノ)
(化物)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

518. マモノ,ヤクビョウガミ
魔物,疫病神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

519. ヒトツメノバケモノ
一つ目の化物
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

520. バケモノ
化物
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

521. バケモノ
化物
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

522. ヒトツメノバケモノ
一つ目の化物
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

523. バケモノ
厄神,化物
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

524. ヤカンコロガシノバケモノ,ヤカンガコロガリオチルヨウナオト,イタチ
やかんころがしの化物,やかんがころがり落ちるような音,イタチ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

525. シラモノツケ,カミオロシ,オカグラ
シラモノツケ,神下ろし,オカグラ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

526. アオイコロモノモノ
青い衣のモノ
香川の民俗 1983年

527. アカイカオノモノ
赤い顔のモノ
香川の民俗 1983年

528. マモノ
マモノ
四国民俗 1983年

529. ヒカリモノ
ヒカリモノ
女性と経験 1983年

530. ヒカリモノ
ヒカリモノ
女性と経験 1983年

531. (ヒカルモノ)
(光るもの)
日本の石仏 1983年

532. ダイジャ,ヒカリモノ
大蛇,光りもの
秋田民俗 1983年

533. サンジン,イジョウナバケモノ
山神,異状な化物
とやま民俗 1983年

534. ヒカリモノ,シンドウライデン,タイセイ,ニチレン
光物,震動雷電,大星,日蓮
続日本随筆大成別巻 1983年

535. (シモカモノシンメ)
(下賀茂の神馬)
続日本随筆大成別巻 1983年

536. ヒカルモノ,カミサマ
光るもの,神様
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

537. アカルクヒカルモノ,ヤマドリノタニワタリ
明るく光るもの,山鳥の谷渡り
民俗採訪 1983年

538. キツネ,タヌキ,ツビョウ,トマッコ,イヌガミ,ツキモノオトシ
狐,狸,トウビョウ,トマッコ,犬神,憑き物落とし
岡山県史 1983年

539. キノヤマサマ,ツキモノノカミ
木野山様,憑きものの神
岡山県史 1983年

540. コウジン,コドモノカミ,シチコウジン
荒神,子供の神,七荒神
岡山県史 1983年

541. コウジン,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ,ウシノカミ
荒神,百姓の神,子供の神,牛の神
岡山県史 1983年

542. コウジン,ヒジリ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ
荒神,ヒジリ,山の神,百姓の神,子供の神
岡山県史 1983年

543. サンポウコウジン,コドモノカミ
三宝荒神,子供の神
岡山県史 1983年

544. ハチダイコウジン,ヒカリモノ,ダイジャ,ヤマノカミ,ミズノカミ,ハチダイリュウオウ
八大荒神,光りもの,大蛇,山の神,水の神,八大竜王
岡山県史 1983年

545. サンポウコウジン,ノウサクノカミ,マモリガミ,コドモノカミ
三宝荒神,農作の神,守り神,子供の神
岡山県史 1983年

546. コウジン,コドモノカミ,ヘソノオコウジン,サンポウコウジン
荒神,子供の神,ヘソノオ荒神,三宝荒神
岡山県史 1983年

547. コウジン,サンポウコウジン,マモリガミ,コドモノカミ,ウシノカミ,イシワリコウジン
荒神,三宝荒神,守り神,子供の神,牛の神,石割り荒神
岡山県史 1983年

548. リュウノヒモノ,リュウ
竜の干物,竜
岡山県史 1983年

549. ヤマイヌ,ヤマノマモノ
山犬,山の魔物
愛媛県史 1983年

550. (オマキモノノタタリ)
(お巻物の祟り)
民俗採訪 1984年

551. ドコノモノトモシレヌオトコ,ヤオビクニ
どこのものとも知れぬ男,八百比丘尼
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

552. ムジナ,ダンサブロウ,アヤシイモノ
ムジナ,団三郎,妖しい者
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

553. ヤマノカミ,ヨルノマモノ
山の神,夜の魔もの
福井県史 資料編15 民俗 1984年

554. マックロイモノ
真黒いもの
伊予の民俗 1985年

555. コドモノナキゴエ,チョウチン
子供の泣き声,ちょうちん
近畿民俗 1985年

556. ハレモノ,レイ
腫物,霊
人類科学 1985年

557. イマジョ,バケモノ
イマジョ,化け物
南島研究 1985年

558. シロイオオキナモノ
白い大きなもの
常民 1985年

559. ケモノ
ケモノ
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

560. マモノ
マモノ(魔物)
香川県史 民俗 1985年

561. シロイキモノヲキタオンナノヒト
白い着物を着た女の人
昔話伝説研究 1986年

562. キンマモノ
君真物
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

563. ニライ・カナイ,キンマモノ
ニライ・カナイ,君真物
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

564. アクナルモノ
悪なるもの
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

565. カナイノキンマモン
カナイノキンマモノ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

566. マモノ,ネコ
魔物,猫
民俗採訪 1986年

567. ヒトニサワル,コンマイネズミノコノヨウナモノ
人にサワル,こんまいねずみの子みたいなもの
民俗採訪 1986年

568. リュウノホリモノ
竜の彫り物
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

569. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

570. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ムジナ,イキリョウ,シリョウ,キ
つきもの,きつね,蛇,むじな,生霊,死霊,木
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

571. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

572. ツキモノ,トッツキモノ
つきもの,トッツキモノ
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

573. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ
つきもの,きつね,蛇,猫
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

574. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

575. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

576. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

577. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

578. ツキモノ,キツネ,サルタヒコ
つきもの,きつね,サルタヒコ
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

579. ツキモノ,キツネ,ヘビ
つきもの,きつね,蛇
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

580. ツキモノ,ヘビ
つきもの,蛇
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

581. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

582. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

583. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

584. ツキモノ,キツネ,タヌキ
つきもの,きつね,たぬき
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

585. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

586. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

587. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

588. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

589. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

590. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ
つきもの,きつね,蛇,猫
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

591. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

592. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

593. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

594. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

595. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

596. ツキモノ,キツネ,ヘビ
つきもの,きつね,蛇
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

597. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

598. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

599. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ,タヌキ,キ
つきもの,きつね,蛇,猫,たぬき,木
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

600. ツキモノ,キツネ,ヘビ
つきもの,きつね,蛇
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

601. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

602. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

603. ツキモノ,シロキツネ
つきもの,白きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

604. ツキモノ,キツネ,ヘビ,イキリョウ,シリョウ
つきもの,きつね,蛇,生霊,死霊
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

605. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

606. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

607. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

608. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

609. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

610. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ
つきもの,きつね,蛇,猫
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

611. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

612. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

613. ツキモノ,キツネ,ネコ,トリ
つきもの,きつね,猫,鳥
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

614. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

615. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

616. ツキモノ,キツネ,ヘビ,シロキツネ
つきもの,きつね,蛇,白きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

617. ツキモノ,キツネ,シロキツネ
つきもの,きつね,白きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

618. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

619. マモノ
魔物
奈良県史12 民俗(上) 1986年

620. マモノ
魔物
奈良県史12 民俗(上) 1986年

621. ツキモノ,〔サルカミ〕
憑きもの,猿神
大分県史 民俗篇 1986年

622. ツキモノオトシ
憑きものおとし
国立民族学博物館研究報告 1987年

623. ミノヲキタヨウナクロイモノ,ケンムン
蓑を着たような黒いもの,ケンムン
日本民俗学 1987年

624. ロウソクヲクワエタバケモノ
ロウソクをくわえた化物
昔話―研究と資料― 1987年

625. ババノクボノバケモノ
婆の窪の化物
常民 1987年

626. イナリサマ,ナニカオソロシイモノ
稲荷様,何か恐ろしいもの
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

627. ミチニデルヨウカイ,バケモノ
道に出る妖怪,バケモノ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

628. ミチニデルヨウカイ,バケモノ
道に出る妖怪,バケモノ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

629. ミチニデルヨウカイ,モノンガ
道に出る妖怪,モモンガ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

630. ミチニデルヨウカイ,モノンガ
道に出る妖怪,モモンガ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

631. イエニデルヨウカイ,バケモノ
家に出る妖怪,バケモノ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

632. ボチニデルヨウカイ,バケモノ
墓地に出る妖怪,バケモノ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

633. ボチニデルヨウカイ,バケモノ
墓地に出る妖怪,バケモノ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

634. ボチニデルヨウカイ,バケモノ
墓地に出る妖怪,バケモノ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

635. ボチニデルヨウカイ,バケモノ
墓地に出る妖怪,バケモノ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

636. マモノ
マモノ
日本民俗学 1988年

637. オニ,ケダモノ,マモノ
鬼,けだもの,魔物
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

638. (ヒカリモノ)
(光り物)
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

639. マモノ,(ゾクシン)
魔物,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 日々の生活   1988年

640. マモノ,(ゾクシン)
魔物,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 日々の生活   1988年

641. マモノ,(ゾクシン)
魔物,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 日々の生活   1988年

642. マモノ,ヤマイヌ,(ゾクシン)
魔物,山犬,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 日々の生活   1988年

643. ツキモノ,キツネ,クダギツネ,クダショー
憑物,キツネ,クダギツネ,クダショー
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

644. ツキモノ
つきもの
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

645. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

646. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

647. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

648. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

649. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

650. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

651. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

652. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

653. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

654. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

655. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

656. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

657. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

658. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

659. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

660. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

661. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

662. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

663. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

664. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

665. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

666. クダ,(ツキモノ)
クダ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

667. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

668. クダ,キツネ,(ツキモノ)
クダ,キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

669. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

670. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

671. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

672. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

673. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

674. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

675. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

676. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

677. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

678. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

679. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

680. クダ,(ツキモノ)
クダ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

681. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

682. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

683. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

684. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

685. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

686. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

687. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

688. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

689. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

690. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

691. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

692. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

693. クダショー,(ツキモノ)
クダショー,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

694. クダ,(ツキモノ)
クダ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

695. クダ,(ツキモノ)
クダ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

696. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

697. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

698. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

699. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

700. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

701. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

702. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

703. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

704. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

705. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

706. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

707. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

708. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

709. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

710. クダショー,(ツキモノ)
クダショー,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

711. クダショー,(ツキモノ)
クダショー,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

712. クダショー,(ツキモノ)
クダショー,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

713. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

714. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

715. (ツキモノ),クダショ
(憑き物),クダショ
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

716. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

717. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

718. キツネ,ツキモノ
きつね,つきもの
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

719. マモノ
魔物
福岡県史 1988年

720. ユウレイトモノシン
幽霊友之進
甲斐路 1989年

721. バケモノ
化けもの
西郊民俗 1989年

722. ネガミ,ヤマノオンカミ,アカゲモノ,ブナガヤ
根神,山の御神,赤毛者,ブナガヤ
日本民俗学 1989年

723. アオジロイモノ
青白いもの
常民 1989年

724. シロイワタミタイナモノ
白い綿みたいなもの
常民 1989年

725. バケモノ
化け物
常民 1989年

726. アズキトギ,ヒトツメコゾウ,コイノバケモノ,イッポンアシノニワトリ
アズキとぎ,一つ目小僧,鯉の化け物,一本足の鶏
常民 1989年

727. ビンロジソメチ,ビンロジイケ,ソメモノイケ,タメイケ
檳榔子染地,ビンロジ池,染物池,溜池
甲斐路 1989年

728. マモノ
魔物
甲斐路 1989年

729. マモノ
魔物
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

730. キラキラヒカルモノ,ユメマクラニタツ
キラキラ光る物,夢枕に立つ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

731. ヒカルモノ
光る物
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

732. ツキモノ,キトウシ
憑き物,祈とう師
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

733. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

734. タヌキ,(ツキモノ)
タヌキ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

735. ムジナ,(ツキモノ)
ムジナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

736. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

737. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

738. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

739. タヌキ,(ツキモノ)
タヌキ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

740. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

741. タヌキ,(ツキモノ)
タヌキ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

742. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

743. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

744. (ムショクノネズミノヨウナモノ),(ツキモノ)
(無色のねずみのようなもの),(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

745. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

746. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

747. イズナ,オイズナサマ,(ツキモノ)
イズナ,オイズナサマ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

748. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

749. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

750. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

751. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

752. シシャノレイ,(ツキモノ)
死者の霊,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

753. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

754. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

755. イズナイナリ,(ツキモノ)
イズナイナリ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

756. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

757. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

758. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

759. コックリサマ,(ツキモノ)
コックリサマ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

760. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

761. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

762. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

763. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

764. オイナリサマ,(ツキモノ)
オイナリサマ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

765. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

766. レイ,(ツキモノ)
霊,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

767. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

768. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

769. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

770. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

771. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

772. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

773. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

774. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

775. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

776. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

777. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

778. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

779. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

780. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

781. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

782. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

783. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

784. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

785. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

786. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

787. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

788. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

789. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

790. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

791. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

792. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

793. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

794. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

795. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

796. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

797. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

798. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

799. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

800. コックリサマ,(ツキモノ)
コックリサマ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

801. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

802. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

803. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

804. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

805. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

806. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

807. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

808. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

809. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

810. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

811. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

812. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

813. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

814. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

815. オテングサマギツネ,(ツキモノ)
オテングサマギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

816. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

817. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

818. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

819. シシャノレイ,シリョウ,(ツキモノ)
死者の霊,死霊,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

820. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

821. シシャノレイ,(ツキモノ)
死者の霊,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

822. アクシンサマ,(ツキモノ)
悪神様,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

823. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

824. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

825. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

826. マドウ,(ツキモノ)
マドウ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

827. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

828. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

829. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

830. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

831. ムジナ,(ツキモノ)
ムジナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

832. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

833. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

834. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

835. タヌキ,(ツキモノ)
タヌキ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

836. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

837. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

838. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

839. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

840. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

841. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

842. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

843. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

844. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

845. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

846. タヌキ,バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
タヌキ,バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

847. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

848. バケモノ,(ヤマニデルヨウカイ)
バケモノ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

849. バケモノ,(ヤマニデルヨウカイ)
バケモノ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

850. バケモノ,(ヤマニデルヨウカイ)
バケモノ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

851. バケモノ,(カワニデルヨウカイ)
バケモノ,(川に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

852. ナマクビ,バケモノ,サガリ
生首,化け物,サガリ
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

853. キツネ,モノノケ
きつね,物の怪
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

854. クダショー,マモノ
クダショー,魔物
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

855. クダ,(ツキモノ)
クダ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

856. (モノヲヌスンダバツ)
(物を盗んだ罰)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

857. ウシノヨウナモノ
牛のようなもの
香川の民俗 1990年

858. ネコ,ウシノヨウナモノ
猫,牛のようなもの
香川の民俗 1990年

859. バケモノ
化物
伝承文芸 1990年

860. オンナノヒトノバケモノ
女の人の化物
伝承文芸 1990年

861. スモウヲトロウトイウモノ
すもうをとろうという者
とやま民俗 1990年

862. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
化け物,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

863. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

864. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

865. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

866. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

867. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

868. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

869. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

870. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

871. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

872. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

873. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

874. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

875. バケモノ,(ヤマニデルヨウカイ)
バケモノ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

876. バケモノ,(ボチニデルヨウカイ)
バケモノ,(墓地に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

877. バケモノ,(ボチニデルヨウカイ)
バケモノ,(墓地に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

878. バケモノ,(ボチニデルヨウカイ)
バケモノ,(墓地に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

879. バケモノ,キツネ,タヌキ
化け物,キツネ,タヌキ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

880. バケモノ
バケモノ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

881. ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
山犬,化け物,たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

882. ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
山犬,化け物,たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

883. ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
山犬,化け物,たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

884. ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
山犬,化け物,たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

885. ボン,カイモノ,〔セイレイ〕
ボン,買い物,聖霊
日本常民文化紀要 1991年

886. スイテイノマモノ
水底の魔物
日本常民文化紀要 1991年

887. オンリョウ,セキカッショクノバケモノ
怨霊,赤褐色の化け物
常民 1991年

888. ツキモノ
憑き物
常民 1991年

889. ツキモノ
憑き物
常民 1991年

890. ツキモノ
憑き物
常民 1991年

891. ツキモノ
憑き物
常民 1991年

892. ヤマイヌ,キツネツキ,ツキモノ
山犬,狐憑き,憑物
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

893. ヘビ,ナガモノ
ヘビ,ナガモノ
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

894. ナニカオモシロイモノ
何かおもしろいもの
奄美民俗ノート 1992年

895. ミエナイモノ
見えない物
西郊民俗 1992年

896. バケモノ
化け物
西郊民俗 1992年

897. ネンブツダン,バケモノ
念仏弾,化け物
昔話―研究と資料― 1992年

898. バケモノ
化物
昔話―研究と資料― 1992年

899. ツキモノ
憑きもの
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

900. オオヘビ,マショウ,マモノ
大蛇,魔性,魔物
香川の民俗 1993年

901. コドモノテ
子供の手
香川の民俗 1993年

902. キツネ,ウセモノイナリ
狐,うせもの稲荷
中京民俗 1993年

903. ネコ,バケモノ,アクヨケ
猫,化物,アク除け
南島研究 1993年

904. マモノ,ヘビ
魔物,蛇
昔話伝説研究 1993年

905. シロイキモノヲキタコドモ
白い着物を着た子供
常民 1993年

906. ネコ,マモノ,ホトケ
,魔物,ホトケ
甲斐路 1993年

907. シロイキモノヲキタヒト
白い着物を着た人
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

908. マモノ
マモノ
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

909. ヘンナモノ
変なもの
常民 1994年

910. ダエンケイノモモイノロガカッタアカイロノチョウチンノヨウナモノ
楕円形の桃色がかった赤色のちょうちんのようなもの
会津の民俗 1995年

911. コドモノコエ
子供の声
会津の民俗 1995年

912. マショウノモノ
魔性のもの
中京民俗 1995年

913. マモノ
魔物
南島研究 1995年

914. キジムナー,マモノ
キジムナー,魔物
南島研究 1995年

915. ヒトリモノノオトコ,ヤマ
一人者の男,山
山陰民俗研究 1995年

916. バケモノ,ムジナ
化け物,ムジナ
常民 1995年

917. ヤマイヌ,オイヌサマ,ツキモノ,キツネ
山犬,お犬様,憑き物,狐
静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年

918. セノタカイモノ
背の高いもの
香川の民俗 1996年

919. ヨメイリノニヲカツイデオリテクルモノ
嫁入りの荷をかついで降りてくるもの
香川の民俗 1996年

920. マモノ
魔物
香川の民俗 1996年

921. ユウレイ,ユーレン,ユウレン,バケモノ
幽霊,ユーレン,ユウレン,バケモノ
近畿民俗 1996年

922. バケモノ,モンスケババア
化物,門助ばばあ
東北民俗 1996年

923. ハクバ,アヤシイモノオト
白馬,怪しい物音
あしなか 1998年

924. ヂンモラ,ジマワリ,ブタノコノカタチヲシタバケモノ
ヂンモラ,地回り,豚の子の形をした化物
徳之島郷土研究会報 1998年

925. ユメ,カエル,ヘビ,イッショウモノノビョウキ
夢,蛙,蛇,一生ものの病気
下野民俗 1999年

926. シロイモノ,フシギナツメタイモノ
白いもの,不思議な冷たいもの
下野民俗 1999年

927. ケモノノゴトクケハエモウスモノ
獣の如く毛生え申す者
昔話伝説研究 1999年

928. ケモノ,カイイ
獣,怪異
日本常民文化紀要 1999年

929. コメトギノバケモノ
米とぎの化け物
宮崎県史 別編 民俗 1999年

930. テンヨリクルトイフモノ
天より来ると云ふ者
昔話伝説研究 2000年

931. サルノヨウナモノ
猿のようなもの
昔話伝説研究 2000年

932. ネザサヲオシワケテクルモノ,サル
根笹をおしわけて来る者,猿
昔話伝説研究 2000年

933. バケモノ,カイイ
化け物,怪異
伝承文学研究 2000年

934. アヤシイモノ
怪しいもの
南島研究 2000年

935. マモノ
魔物
昔話「研究と資料」 2000年

936. マモノ
魔物
昔話「研究と資料」 2000年

937. マモノ
魔物
昔話「研究と資料」 2000年

938. マモノ
魔物
昔話「研究と資料」 2000年

939. マモノ
魔物
昔話「研究と資料」 2000年

940. マモノ
魔物
昔話「研究と資料」 2000年

941. マモノ
魔物
昔話「研究と資料」 2000年

942. タベモノヲタベナイオンナ,クワズニョウボウ
食べ物を食べない女,食わず女房
昔話「研究と資料」 2000年

943. バケモノ,フルデコ,フルミノ,フルガサ,フルツヅミ,シャクシ
化物,古太鼓,古箕,古傘,古鼓,杓子
昔話「研究と資料」 2000年

944. バケモノ
化物
昔話「研究と資料」 2000年

945. ジョロウガブチ,オニ,オオキナクモノヨウナドウブツ
女郎ヶ淵,鬼,大きな蜘蛛のような動物
昔話「研究と資料」 2001年

946. シロイキモノヲキタオンナノヒト
白い着物を着た女の人
山陰民俗研究 2001年

947. シシマイ、マキモノ
獅子舞、巻物
国立民族学博物館研究報告 2001年

948. カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,マワタノヨウナシロイモノ
カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,真綿のような白いもの
青森県史 民俗編 2001年

949. シラセ,アカイタマノヨウナモノ
知らせ,赤い玉のようなもの
青森県史 民俗編 2001年

950. シンダコドモノタマシ
死んだ子どものタマシ
青森県史 民俗編 2001年

951. ヒカリモノ
ヒカリモノ
青森県史 民俗編 2001年

952. メガヨッツデアタマサンカクノオオバケモノ
目が四つで頭三角の大化物
民具研究 2002年

953. カミガミ,ヤクシン,カゼノカミ,ヤマノカミ,アクマ,ヤクビョウガミ,ヒトツメコゾウ,ヒトツマナコノダンジュウロウ,ダイコクサマ,ササガミ,オオマナコ,タノカミ,マモノ,ヒトツメ,エビスサマ,ナアーリガミ,ゲーキノガミ,ミカリバアサン,コトノカミ,オニ
神々,厄神,風の神,山の神,悪魔,疫病神,一つ目小僧,一つ眼の団十郎,大黒様,笹神,大眼,田の神,魔物,一つ目,えびす様,ナアーリ神,ゲーキの神,ミカリバアサン,事の神,鬼
民具マンスリー 2002年

954. シロイイヌ,(オオキイモノ)
白い犬,(大きいもの)
香川の民俗 2002年

955. (シロイモノ)
(白いもの)
香川の民俗 2002年

956. タカニュウドウ,アヤシゲナモノ
タカニュウドウ,怪しげなもの
香川の民俗 2002年

957. マキモノ
巻物
民具マンスリー 2003年

958. タカラモノ,ヒカルモノ
宝物,光る物
山梨県史 2003年

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH